banner

banner

グリーントライプって知ってる?犬にとってのスーパーフードと言われる理由

お気に入りに追加

グリーントライプという名称は聞いたことがあるけれど、説明が英語で書かれていることも多く、何から出来ているのかイマイチよく分からないという方も多いはず。犬本来の食事であると言われ、栄養価が高く、消化吸収にも優れているグリーントライプとは一体どのようなものなのでしょうか?今回は、そもそもグリーントライプとは何か?与えるメリット・与える際の注意点などをグリーントライプを取り入れている飼い主の体験談と合わせてご紹介します。

グリーントライプって知ってる?犬にとってのスーパーフードと言われる理由
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. グリーントライプとは
  2. 愛犬にグリーントライプを与えるメリットは?
  3. こんな子は要注意!
  4. 犬の本能に訴える食べ物がグリーントライプ

グリーントライプとは

牛
dave_george Unsplash

犬にとってのスーパーフードとも言われるグリーントライブは、牛や羊、鹿などの反すう動物が持つ第4の胃のことを指します。日本では、まだあまり知られていないグリーントライプですが、ヨーロッパではブリーダーからも信頼されている、犬にとって栄養価の高い健康食でもあります。なぜ、草食動物の胃が犬にとっていいのか、まずは草食動物の消化メカニズムについて知っておきましょう。

草食動物の消化システムとは?

人間や犬には一つしかない胃ですが、反すう動物には胃の中に4つの部屋があり、それぞれ異なる働きをしています。牛やシカ、羊、山羊などの草食動物は反すう動物とも呼ばれ、この4つの胃によって独特の消化システムとなっています。

第1の胃の役割とは

反すうとは“繰り返す”という意味で、草食動物の場合は一度食べたものを再び口の中に戻して咀嚼することを指します。反すう動物は、最初に口に入れたものをあまり咀嚼せず、一番目の胃に送ります。この一番目の胃を「第1の胃」と呼び、私たちが焼肉屋で目にするミノにあたります。

食べたものが第1胃で混ざり合わさり、微生物によって発酵分解されます。発酵分解された食べ物は、ハチノスと呼ばれる第2の胃によって撹拌され、口に戻されます。戻された食物は、再咀嚼され、また第1の胃に戻されます。この作業が数回繰り返されるのですが、この時、第1の胃に生息している微生物が重要な役割を果たしているのです。

この微生物は、犬や人間の胃には存在しません。しかしこの微生物のおかげで、犬が本来消化できない繊維質の分解やたんぱく質をアミノ酸などに分解、発酵することができるのです。草食動物の第1の胃は、発酵タンクの役割を担っているのです。また、この微生物によって作られた微生物たんぱく質は栄養価が高いだけでなくビタミンB群を作り出します。

第4の胃の役割とは

第1の胃から第3の胃へ送られてきた食べ物は水分を吸収され、第4の胃へ送られます。この反すう動物の第4の胃が、人間や犬の胃と同じ働きをしています。ギアラとも呼ばれる第4の胃は、胃液や消化酵素、アミノ酸によって食物を分解し、吸収する役割を持っています。

この第4の胃には、草食動物の食べた牧草などが分解され、吸収される前の栄養豊富な消化物が入っており、特に牧草だけを食べてきた草食動物の胃は緑色がかっていることから「グリーントライプ」と呼ぶことがあります。しかし一般的には色に関係なく洗浄、漂白、加熱処理されていないものを総称してグリーントライプと呼んでいます。

愛犬にグリーントライプを与えるメリットは?

犬
Pixabay Pexels

野生動物が自ら仕留めた草食動物の内臓を食べている映像を見たことがある方もいらっしゃるでしょう。犬の祖先であるオオカミは、草食動物の胃を好むことで知られています。草食動物の胃には、肉食動物が自然界からは摂取することができない植物性食物繊維や消化の過程で作られた酵素、乳酸菌などの栄養素が詰まっています。オオカミなど野生の肉食動物はこのような栄養素を、草食動物の内臓から摂取しているのです。

グリーントライプで栄養バランスを補おう

犬がグリーントライプを食べるメリットを大きく分けると下記の5つが挙げられます。

・消化促進

・丈夫な骨や歯の形成

・健康な皮膚と毛艶を保つ

・食欲のない場合の食欲増進

・筋肉の発達

1.消化促進

グリーントライプには、草食動物が牧草などを反すうする過程で作られる乳酸菌(プロバイオティクス)が含まれています。プロバイオティクスには、犬の消化を助け、栄養素の吸収を助ける役割があります。さらにグリーントライプには犬の消化・吸収に役立つ栄養素の一つである水溶性植物繊維も豊富に含まれています。

2.丈夫な骨や歯の形成

グリーントライプには、カルシウムとリンが含まれています。カルシウムとリンは、相互作用によって、丈夫な骨や歯の形成に役立つ栄養素です。グリーントライプには、このカルシウムとリンが犬にとって理想的なバランスである1:1の割合で含まれています。

3.健康な皮膚と毛艶を保つ

グリーントライプに含まれている必須脂肪酸は、オメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸、オメガ6脂肪酸であるリノール酸です。これらの脂肪酸は、犬の健康な皮膚や艶々の被毛の維持に役立つ栄養素です。

4.食欲増進

犬本来の食事に近いグリーントライプには、独特の匂いがあります。人間にとっては、良い香りではありませんが、犬の本能を刺激する匂いです。食欲が落ちてきた犬や食の細い犬、食の選り好みをする犬でも匂いに反応し食いつきが良くなることでしょう。

5.筋肉の発達

グリーントライプには、草食動物に生息している微生物が作り出したアミノ酸が豊富に含まれています。アミノ酸は、犬が健康に暮らす上で必要な栄養素で、筋肉の発達や増強に役立ちます。

グリーントライプの栄養素とは

草食動物は、自分の胃の中に生息している微生物の力を借りエネルギー源となるタンパク質、ブドウ糖、必須脂肪酸酸(リノール酸、リノレン酸)、そのほかの栄養素であるビタミンB群、ビタミンK、乳酸菌などを消化の過程で作り出します。 しかしこれらの栄養素は、肉だけでは作ることができません。そのため肉食動物は草食動物の胃を食べることで栄養を補給しています。

こんな子は要注意!

犬
llee_wu

グリーントライプは、基本的にはどんな犬でも食べてOKな食材です。ただし、製品によってはグリーントライプ独特の匂いが強いものがあります。そのため犬によっては、中にはこの匂いを嫌がることがあります。

また、グリーントライプには、生タイプとフリーズドライやドッグフードなどに加工されたものがあります。加工されたグリーントライプを与える場合は問題がありませんが、生タイプを与えるときには注意が必要です。

与えるなら非加熱のものを

犬にとって栄養豊富なグリーントライプですが、ビタミン、ミネラル、プロバイオティクス、酵素などの栄養素は加熱処理によって不活性化してしまいます。特に、グリーントライプを配合したドライフードや缶詰タイプは、加熱処理されていることが多いため、グリーントライプが持つ豊富な栄養素を全て摂取できるわけではありません。グリーントライプの栄養素を有効に摂取するためには、非加熱処理の製品を選ぶことがおすすめです。

生のグリーントライプを与える際の注意点

ジビエブームとなっている昨今、ハンターが捕獲した鹿のグリーントライプが出回るようになってきました。しかし、野生動物の生の内臓には、寄生虫や感染症のリスクが潜んでいます。家庭で生のグリーントライプを下処理するには、内臓の処理に関する知識と衛生に関しての準備が必要です。

野生動物が持っているウイルスや感染症は人間にも感染する可能性があるだけでなく、食べた犬から感染する可能性もあるとされています。そのため、プロが下処理した生のグリーントライプが入手できない場合は、感染のリスクがあることを十分に理解した上で与えることが必要です。

トッピングからはじめよう

グリーントライプをはじめて与える場合は、いつものフードへトッピングすることがおすすめです。栄養価が高く嗜好性バツグンのグリーントライプですが、中には嫌がって食べない、体調に変化が現れることがあります。まずは少量から様子を見ながら与えてみてください。

また、総合栄養食ではないタイプのグリーントライプの場合は、食事の代用にはなりません。グリーントライプと一緒に、ドッグフードや生肉などもバランスよく与えることが大切です。

犬の本能に訴える食べ物がグリーントライプ

犬
congerdesign

グリーントライプが犬にとってのスーパーフードと言われるゆえんは、犬の健康にとって有効となる豊富な栄養素にあります。その栄養素は、草食動物独自の消化メカニズムによって生み出される自然の産物です。食欲がない、好き嫌いの激しい子でもこのグリーントライプだけには目を輝かせる理由は、オオカミの亜種である犬の動物としての本能に、自分にとって何が必要なのかが刻まれているからなのかもしれません。

グリーントライプは、年齢や犬種を問わず食べることができます。健康な犬のおやつやトッピングとしてはもちろん、病後や食が細い子そして、今の食事の栄養バランスや健康について不安がある場合も、ぜひ一度グリーントライプを試してみてください。

banner

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

関連記事

【獣医師監修】犬はおからを食べても大丈夫!栄養豊富でダイエットにも。与える際の注意点とおすすめレシピをご紹介

食べもの

【獣医師監修】犬はおからを食べても大丈夫!栄養豊富でダイエットにも。与える際の注意点とおすすめレシピをご紹介

さまざまな栄養素が含まれており、ダイエットフードにもよく用いられるおからは、基本的には犬が食べ...

2024年3月13日

【獣医師監修】犬にとってチョコレートは危険な食べ物。中毒を起こす原因や症状などを解説します

食べもの

【獣医師監修】犬にとってチョコレートは危険な食べ物。中毒を起こす原因や症状などを解説します

私たちが日常的に口にするチョコレートが犬にとっては危険な食べ物ということはよく知られていますよ...

2024年1月31日

【獣医師監修】犬にチョコレートは危険!与えてはいけない理由と誤って食べてしまった場合の対処法を解説

食べもの

【獣医師監修】犬にチョコレートは危険!与えてはいけない理由と誤って食べてしまった場合の対処法を解説

犬にチョコレートを与えてはいけないということは、一般的によく知られていますよね。しかし、犬にと...

2024年1月16日

【獣医師監修】犬の「玉ねぎ中毒」は命に関わることも。玉ねぎを与えてはいけない理由や症状、対処法まで解説

食べもの

【獣医師監修】犬の「玉ねぎ中毒」は命に関わることも。玉ねぎを与えてはいけない理由や症状、対処法まで解説

犬に与えてはいけない食べ物は多数あります。その中でも「犬に玉ねぎを与えてはいけない」という話は...

2023年12月13日

【獣医師監修】犬に生の大豆は与えてはいけない?理由と誤って食べてしまった場合の対処法について

食べもの

【獣医師監修】犬に生の大豆は与えてはいけない?理由と誤って食べてしまった場合の対処法について

豆類の中でもたんぱく質の含有量が多く「畑の肉」とも呼ばれる大豆。大豆は豆腐や味噌、納豆、煮豆、...

2023年11月8日

もっと見る

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード