犬が喜ぶ褒め方を知ろう!しつける際のコツと注意点を解説します

お気に入りに追加

犬のしつけは、褒めることがとても重要だとされています。しかし、誤った声かけをしてしまうと、褒められていると思わない犬もいます。

そこで今回は、しつけの際に犬を褒めたほうが良い理由と、褒め方のコツについて解説していきます。褒めるときの注意点もあわせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

犬が喜ぶ褒め方を知ろう!しつける際のコツと注意点を解説します

目次

  1. 犬をしつけるうえで「褒める」ことが重要な理由
  2. 犬が喜ぶ褒め方って?
  3. 犬を褒めるときに注意すること
  4. 犬は褒めて伸ばすしつけが基本!

犬をしつけるうえで「褒める」ことが重要な理由

犬
marliesebrandsma Unsplash

 犬が何か行動するときは、自分にとって得かどうかを判断基準にしています。褒められたり、ご褒美を貰えることは得だと感じているので、その習性をしつけに活かすことができます。

犬を褒めることで、「褒められるからまたやろう」という積極性が育つでしょう。一方で、怒られるとストレスを感じ、トレーニングに対して積極的にならなくなります。

したがって、犬のしつけにおいては、出来ないことを怒るのではなく、出来たことを褒めるというのを意識する必要があります。

怒るのはむしろ逆効果

 犬は人間の言葉を理解できていないため、怒られている状態と褒められている状態の違いをちゃんと理解できていません。

怒られている状態であっても、甲高い声でダメ!などと叫ぶと飼い主さんが喜んでくれていると勘違いし、余計に問題行動が悪化する場合もあります。このように、怒るしつけにはデメリットがあることも理解しておきましょう。

犬が喜ぶ褒め方って?

犬
Pexels

 犬を褒める際には、ただ声をかけるだけでなく、一工夫することでさらに喜んでくれるようになります。そんな、犬が喜ぶ褒め方のコツを紹介していきます。 

声のトーンを高くする

 声のトーンを高くすることで、犬は褒められているということを理解しやすくなります。

犬は不満があるときは低い声で唸る一方で、喜んでいるときは高い声で甘えるような声を出す習性があります。

そういった習性から、褒めるときの声のトーンをあげることで、「嬉しい」という気持ちを犬と共有できるようになるでしょう。少しオーバーリアクションなぐらいのトーンで褒めてあげると、より効果的です。

表情を明るくする

 犬を褒める際は、表情を明るくし、笑顔を意識してください。犬は人間の表情を読み取ることができるといわれています。

明るい表情で褒めてあげることで、犬も褒められていることを実感しやすくなり、さらに喜んでくれるでしょう。

褒め言葉を統一する

 褒め言葉を統一しておくと、犬が褒められていると理解しやすくなります。褒め言葉は英語でも日本語でもかまいませんが、「いい子」や「Good boy」といった短い言葉を選ぶようにしましょう。

犬が褒め言葉を理解できるようになれば、おやつを使わなくても喜んでくれるようになります。できれば、家族全員で褒め言葉を統一してあげるといいでしょう。

褒め言葉プラス行動

 犬を褒めるときは、言葉にプラスして、撫でたりおやつをあげるといった行動もセットにしてあげると、さらに喜んでくれるでしょう。少し強めに犬の好きな場所を撫でてあげる、全身を触って大袈裟なくらいのオーバーアクションで撫でてあげる、といった行為で飼い主の嬉しい気持ちが犬に伝わります。

「褒められている」という実感を強くすることで、しつけや指示に対して積極的に従ってくれるようになります。

愛犬の好みを知る

 犬によっては、おやつや褒め言葉よりも、散歩に行くことのほうがご褒美に感じている場合があります。いろんな褒め方を試し、愛犬が一番喜んでくれる褒め方を見つけるようにしましょう。

褒め方のバリエーションを複数個見つけておくことで、犬が飽きずにしつけに取り組むことができます。

犬を褒めるときに注意すること

犬と人
StockSnap

 せっかく犬を褒めていても、犬が褒められているということを理解していなければ意味がありません。そんな、無駄褒めをしないための注意点について解説していきます。 

おやつに頼りすぎない

 おやつはしつけのご褒美としてとても便利なアイテムですが、使いすぎには注意しましょう。犬がおやつだけを目的に指示を聞くようになると、飼い主さんの褒め言葉やスキンシップに喜びを感じ辛くなってしまうからです。

褒めるという行為は、飼い主さんと犬とのコミュニケーションを深めるタイミングでもあります。

飼い主さんの喜びが犬の喜びになるように、褒めるときは言葉やスキンシップを中心にし、必要以上におやつをあげすぎないようにしてください。

褒めるタイミングを間違えない

 犬を褒める際は、声がけのタイミングがとても大切です。しつけの際は、指示に従った直後に褒めたり、おやつをあげるようにしましょう。

少しでも時間が空いてしまうと、犬は何に対して褒められたのかがわからなくなってしまいます。「なぜ褒められたのか」というところをしっかり意識させるためにも、褒めるタイミングには気をつけてください。

犬は褒めて伸ばすしつけが基本!

犬
StockSnap

 犬のしつけは、出来ないことを怒るのではなく、できたことを褒めて伸ばすのが基本です。褒められることは犬にとっても嬉しいことなので、しつけに対して積極的に取り組んでくれるようになるでしょう。

褒める際は、声のトーンや表情を意識することで、犬は喜びを感じるようになり、さらに撫でてあげるといったスキンシップやアクションが加わることで飼い主の褒めてあげたいという気持ちが伝わりやすくなります。褒めるタイミングなどにも注意し、効果的なしつけを行ってみてください。

犬にとっても飼い主さんにとっても、明るく楽しいしつけができるように、今回の記事を参考にしていただけたら嬉しいです。

こちらの記事もチェック

犬のしつけを英語コマンドでするメリット、日本語との違いは?基本編から応用編まで紹介

あわせて読みたい

犬のしつけを英語コマンドでするメリット、日本語との違いは?基本編から応用編まで紹介

犬のしつけの際によく使われる「マテ」や「オスワリ」などの言葉。英語でコマンドを出すトレーナーさんを見て、英語だと何が違うんだろうと気になったことはありませんか?実際に、あえて英語でコマンドを出すトレーナーさんも多くいらっしゃいます。今回は英語でコマンドを出す意味やメリットなどを解説していきたいと思います。基本編、応用編と紹介していくので、これから子犬に教える方はぜひトライしてみてください。

犬のしつけには「音」が有効?アプリやグッズを活用しよう

あわせて読みたい

犬のしつけには「音」が有効?アプリやグッズを活用しよう

みなさんは愛犬をしつける際に、「音」を活かしていますか?犬は音にとても敏感なので、音をしつけに取り入れることで効率的になったり楽しさをグンとアップできる場合があります。 ここでは、音を使ったしつけ方をご紹介していきます。さらに、愛犬のしつけに便利なアプリも紹介するので、挑戦してみてくださいね。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

しつけ

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

短い足でちょこちょこと歩く姿が愛らしいミニチュアダックスフンドは、アナグマ猟で活躍していた歴史...

2023年3月31日

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

しつけ

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

犬を飼育するにあたって気になるのは、トイレの問題ではないでしょうか。ペットシーツをトイレと認識...

2023年3月29日

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

しつけ

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

散歩のとき、愛犬がリードをグイグイと引っ張ってくることはありませんか?犬が飼い主さんより前に出...

2023年3月28日

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

しつけ

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

人間の赤ちゃんと同じように子犬は見たものすべてを口に入れ、ハムハムカジカジしながらそれがどんな...

2023年3月28日

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード