犬のトイレのしつけに役立つアイテムを紹介します!タイプ別の効果や手作りする方法も

お気に入りに追加

犬のトイレのしつけに役立つ「しつけスプレー」は、タイプが2種類あるということをご存知でしょうか?それぞれの特性を知ることで、効果的なしつけが行えるようになります。

今回は、2種類のしつけスプレーの効果と、おすすめ商品を紹介していきます。犬のトイレのしつけが上手くいかず、しつけスプレーの購入を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

犬のトイレのしつけに役立つアイテムを紹介します!タイプ別の効果や手作りする方法も

目次

  1. 犬用のトイレしつけスプレーの種類って?
  2. 犬用のトイレしつけスプレーのおすすめ商品はこれ!
  3. しつけスプレーを使うときに気をつけること
  4. お役立ちアイテムを活用してトイレトレーニングを快適に

犬用のトイレしつけスプレーの種類って?

犬 申し訳ない
Tobyotter

犬用トイレしつけスプレーには、目的の違う2種類のタイプがあります。それぞれ、どんな効果が期待できるのかを解説していきます。

トイレ教育タイプ

トイレ教育タイプとは、トイレにしたい場所に吹きかけることを目的としたしつけスプレーです。成分にアンモニアが含まれており、トイレの場所を把握できていない犬に、トイレの場所を覚えさせるために利用できます。

犬がトイレ以外の場所で粗々をしてしまうという場合は、ぜひ利用してみてください。

粗相防止タイプ

粗相防止タイプとは、おしっこしてほしくない場所に吹きかけることを目的としたスプレーです。成分に犬の嫌がる臭いが含まれているため、吹きかけた場所には自然と近寄らなくなります。

トイレシーツの場所は把握しているのに、別の場所にも粗相をしてしまう犬に効果的です。また、噛み癖や食糞の改善にも役立ちます。

犬用のトイレしつけスプレーのおすすめ商品はこれ!

子犬
vlaaitje

トイレ教育タイプと粗相防止タイプのトイレしつけスプレーのおすすめ商品を、それぞれ紹介していきます。購入時の参考にしてみてください。

トイレ教育タイプのおすすめ商品

トイレ教育タイプのしつけスプレーのおすすめ商品を紹介していきます。

専用消臭成分配合で継続利用におすすめ!持ち運びにも

トーラスから販売されているトイレ教育タイプのしつけスプレーは、専用消臭成分が配合されており、吹きかける度に愛犬の尿臭を消臭してくれます。

したがって、愛犬が自分の尿臭に慣れることなく、継続的にトイレの場所を把握できるようになるでしょう。

スプレーの臭いは少し強めですが、30分後には100%消えるように開発されています。

商品名:トーラス 強力トイレしつけスプレー3.0

Amazonで見る

臭い控えめで部屋が臭くならない!外でも利用可能

ジョイペットから販売されているトイレ教育タイプのしつけスプレーは、臭いが控えめで、部屋が臭くなるのを防いでくれるのが特徴です。

人間にとっては臭いが感じられなくても、犬はしっかり尿臭を感じ取れるため、トイレシーツの場所をしっかり把握してくれるようになるでしょう。

トイレシーツだけでなく、土やコンクリートにも利用できるため、家の庭をトイレとして活用している犬にもおすすめです。

商品名:JOYPET(ジョイペット)ザ・しつけトイレの学習

Amazonで見る

粗相防止タイプのおすすめ商品

粗相防止タイプのしつけスプレーのおすすめ商品を紹介していきます。

無香料で大容量!繰り返し使うのにおすすめ

トーラスから販売されている粗々防止タイプのしつけスプレーは無香料なので、繰り返し利用しても、部屋の匂いを邪魔をしないのが魅力です。

また、消臭効果もあるため、犬が粗相してしまった後でも、吹きかけることで清潔な状態に整えてくれます。300mlと大容量なので、消費量を気にせずに利用できるのも嬉しいポイントです。

しつけスプレーの匂いが他の芳香剤の匂いと混ざるのが嫌だと感じる方は、利用してみてはいかがでしょうか。

商品名:トーラス まるごとしつけスプレー

Amazonで見る

さわやかな香りで不快感なし!除菌効果も

エーアールシー産業から販売されている粗々防止タイプのしつけスプレーは、犬にとっては嫌な臭いで犬が近づくのを嫌がるように設計されています。

臭いの持続時間が長く、壁、ドア、柱、カーペット、フローリング、畳、布製品といった、あらゆる場所での利用が可能なため、噛まれると困る場所にも使用できます。

商品名:ドッグアウェイ

Amazonで見る

しつけスプレーを使うときに気をつけること

犬用ベッド
cogdogblog

しつけスプレーを使用する際は、犬に直接吹きかけないように注意してください。安全に配慮されている商品であっても、犬が体調を崩す原因になりえます。

また、商品によっては、犬が舐めてしまう可能性に配慮していないものもあるため、購入の際は原材料の確認を行うようにしましょう。

犬用トイレしつけスプレーは手作りできる!

「市販されているものを利用するのは不安だな…」と感じている場合は、手作りしてみるのもおすすめです。

粗相防止タイプのしつけスプレーであれば、無水エタノール、重曹、ハッカ油といった簡単に手に入る材料だけで作れるので、以下の記事を参考に、ぜひ手作りしてみてください。

お役立ちアイテムを活用してトイレトレーニングを快適に

犬
ImovieSh

犬用トイレしつけスプレーには、トイレ教育タイプと粗相防止タイプの2種類のタイプがあるため、購入の際は選び間違いのないようにしましょう。

それぞれ繰り返し利用することで、犬のトイレのしつけをスムーズに終えることができます。利用する際は、愛犬に直接吹きかけるといったことがないように、しっかり安全に配慮しましょう。

粗相防止タイプであれば手作りも可能なので、市販品が不安な方は、ぜひ手作りに挑戦してみてください。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

しつけ

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

愛犬の無駄吠え、困りますよね。ご近所トラブルに発展することもあるため、肩身の狭い思いをしている...

2023年3月7日

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

しつけ

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

家を留守にしている間に、愛犬がティッシュを引っ張り出して家の中がティッシュだらけになっていたと...

2023年3月6日

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

しつけ

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

大型犬のしつけ方が分からないという初心者の飼い主さんや、これから大型犬を迎え入れるという方のた...

2023年3月6日

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

しつけ

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

介助犬は、サポートを必要としている方によって介助の内容が異なるため、そのための訓練には約3年間...

2023年3月5日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード