犬に「伏せ」を教える必要性って?意味としつけ方をご紹介

お気に入りに追加

「お手」や「お座り」と並ぶ犬の基本のしつけの一つといえば、「伏せ」ですが、なぜ犬に教える必要があるのでしょうか?今回は、 犬に伏せを教える意味や伏せをマスターさせるコツなどをご紹介します。

犬に「伏せ」を教える必要性って?意味としつけ方をご紹介

目次

  1. 犬に「伏せ」を教える意味とは?
  2. 「伏せ」を覚えてもらうための3ステップ
  3. 伏せる際に後ろ足を伸ばしてしまう場合
  4. 「伏せ」を嫌がるときときのコツ
  5. 「伏せ」は重要なしつけの一つ

犬に「伏せ」を教える意味とは?

犬 伏せ
Simona Kidrič Pexels

 犬のしつけの基本である伏せですが、なぜ犬に伏せを教えなければならないのでしょうか?

大きく分けて2点あるので、ひとつずつ解説します。

犬をコントロールするため

もしも突然犬が走り出してしまったり、犬同士の喧嘩が始まってしまい犬が興奮したときに、伏せを覚えさせておくことはとても効果的です。

犬が予期せぬ行動をしたときに、「伏せ!」のコマンド(命令)を言うだけで、犬は伏せをし落ち着くことができます。 犬をコントロールするためにも、伏せを教えておくことをおすすめします。

服従のため

犬に伏せを教えるもう一つの理由が、服従させるためです。 服従と言うと響きが悪いかもしれませんが、犬にとって伏せは生活する上で自然な姿勢ではありません。

おすわりや立っている姿勢、さらには伏せの状態でも足が横に流れている姿勢が自然な格好であると言えます。 その不自然な姿勢を犬にさせることにより、人と犬との上下関係をはっきりさせるという意味合いがあります。

「伏せ」を覚えてもらうための3ステップ

犬 伏せ
Joice Rivas Pexels

それでは犬に伏せを覚えさせる方法をご説明します。 簡単な3ステップですので、ぜひ試してみてください。

まずは誘導する

犬に対して「伏せ!」と言います。 何も知らない犬はまったく反応しないでしょう。

そこで、犬の鼻先にボールやおやつを持っていき、徐々に地面に向かって誘導していきます。 犬はボールがほしいため、自然と伏せの格好になります。

これがまず基本の伏せの覚えさせ方です。

強制的に伏せの姿勢にする

誘導しても犬が伏せの姿勢にならなかったら、次は半強制的に伏せの姿勢にさせます。 首輪を地面のほうにゆっくり引っ張ることで、犬は嫌々ながら伏せの姿勢になるでしょう。思いっきり勢いよく引っ張るのは危ないので、やめましょう。

また、強制は犬にとってもストレスになりますので、出来た後には思い切り褒めてあげてください。

最後は思い切り褒める!

犬がどんな形であれ、伏せの姿勢になった瞬間、思い切り褒めてあげましょう。 一緒に走り回ったり、甲高い声をあげて褒めると犬に褒めていることが伝わります。 少し恥ずかしいかもしれませんが、犬にとっては最高に嬉しい瞬間ですので、しっかりと褒めてあげましょう。

伏せる際に後ろ足を伸ばしてしまう場合

犬 伏せ
outlier dogs

犬に伏せを教えている際、後ろ足をだらんと伸ばしてしまうことがあります。 フレンチブルドッグが後ろ足を伸ばし、のんびりとしている姿を見たことがある人も多いのではないでしょうか。 それでは伏せる際に後ろ足を伸ばしてしまう対処法についてご説明します。

落ち着いてゆっくりと伏せの姿勢にさせる

結論から言うと、犬が後ろ足を伸ばしていても問題はありません。 その姿勢から徐々に正しい伏せの姿勢にすれば良いだけです。

ですので、後ろ足が伸びてしまっていたら、落ち着いて後ろ足を持ち上げ、正しい伏せの姿勢にしてあげましょう。 そして伏せの姿勢になったら褒めてあげることで、「これが伏せか」と犬は理解してくれるはずです。

「伏せ」を嫌がるときときのコツ

犬 伏せ
Maud Slaats Pexels

犬によっては伏せを嫌がることがあると思います。ここでは伏せを嫌がる犬に対してのしつけ方法をお教えします。

気にせず伏せをさせる。その代わり思いっきり褒める

先述したように、伏せは犬にとって不自然な姿勢です。そのため嫌がっていようが、半強制的に伏せの姿勢にしてあげるようにしましょう。

その代わり、伏せが出来たら思い切り褒めてあげます。同時にご褒美をあげるのも効果的となります。

これを続けることで「伏せをすると褒めてもらえる = 伏せは楽しい!」と感じてくれるようになるはずです。

「伏せ」は重要なしつけの一つ

犬 伏せ
Well Cabral Pexels

いかがでしたでしょうか?愛犬に伏せを教えるのはとても簡単なことに感じませんか?

伏せは犬をコントロールするためにも重要なしつけのひとつです。

その他の基本的なしつけとともに、伏せをしっかりとマスターさせておきましょう。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

しつけ

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

短い足でちょこちょこと歩く姿が愛らしいミニチュアダックスフンドは、アナグマ猟で活躍していた歴史...

2023年3月31日

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

しつけ

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

犬を飼育するにあたって気になるのは、トイレの問題ではないでしょうか。ペットシーツをトイレと認識...

2023年3月29日

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

しつけ

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

散歩のとき、愛犬がリードをグイグイと引っ張ってくることはありませんか?犬が飼い主さんより前に出...

2023年3月28日

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

しつけ

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

人間の赤ちゃんと同じように子犬は見たものすべてを口に入れ、ハムハムカジカジしながらそれがどんな...

2023年3月28日

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード