子犬の甘噛みをやめさせる方法が知りたい|しつけの必要性と注意点

お気に入りに追加

子犬の甘噛みはそれほど痛くないうえに、カミカミする姿がかわいいからと、つい許してしまいがちです。しかし、そのままにしていると噛み癖がついてしまい、人を怪我させたりする恐れがあるので、なるべく早いうちからしつけをしておく必要があります。

今回は、子犬が甘噛みをする理由と、甘噛みをしないようにするためのしつけ方について解説します。

子犬の甘噛みをやめさせる方法が知りたい|しつけの必要性と注意点

目次

  1. 子犬が甘噛みをする理由って?
  2. 子犬が甘噛みする場合のしつけ方
  3. 子犬の甘噛みをしつける際に注意すること
  4. 子犬の甘噛みは早いうちにしっかりしつけを

子犬が甘噛みをする理由って?

子犬
danny_lincoln Unsplash

 子犬の甘噛みは本能によるもので、飼い主の手やクッションなどをカミカミするのはよくあることです。では、なぜ甘噛みをするのか、その理由から見ていきましょう。 

歯がむずがゆい

 歯の生え変わり時期に、歯がむずがゆくて飼い主や物を甘噛みをすることが多くあります。子犬の乳歯は生後4ヶ月頃から抜け始め、多くの場合において生後7ヶ月~1年頃までに永久歯へと生え変わります。この生え変わりの時期は、歯茎がムズムズしてかゆいので、それが気になりなんとか解消しようとして甘噛みをするのです。 

飼い主の気を引こうとしている

 飼い主の気を引こうとして、甘噛みをしていることも考えられます。手などを甘噛みをしたときに飼い主に構ってもらえたり撫でてもらえたりなど、嬉しい反応が返ってきた経験をしたことがあると、飼い主の気を引こうとして甘噛みをすることがあります。 

退屈に感じている

 退屈に感じていると、甘噛みをしやすくなる傾向にあります。子犬は好奇心旺盛で遊び盛りなので、十分に遊ばせないと退屈に感じてしまい、退屈しのぎに甘噛みをしたりします。

また、活発な犬種の場合は、運動量が足りないと体力を持て余してしまい、それを紛らわせるために甘噛みをすることもあります。

噛む行為が楽しくて遊んでいる

 噛む行為が楽しく、遊びの一環として甘噛みをすることもよくあります。好奇心旺盛な子犬は、いろいろなものに興味を示し、噛んで感触を確かめながら遊んでいるのです。また、噛んだときの感触が気にいると、別のときもまたその同じ物に対して甘噛みをすることも少なくありません。 

子犬が甘噛みする場合のしつけ方

子犬
DaModernDaVinci

 飼い主の手を甘噛みをする子犬の姿は無邪気でとてもかわいいですが、そのまま放っておくと本気噛みに発展しかねません。とはいえ、犬は本能的に噛みたいという欲求があるので、噛みたい欲求を満たしながらも、人の手を噛むのはよくないことだというのを教える必要があります。 ここでは、子犬の甘噛みのしつけ方・直し方について見ていきます。 

噛んで遊べるおもちゃを与える

 噛んで遊べるおもちゃを子犬に与えてあげましょう。歯の生え変わりの時期は、どうしても噛まずにいられなくなるので、コングやロープのおもちゃなどがあると人の手を甘噛みせずに済みます。

また、おもちゃで一緒に遊んであげるのも甘噛み対策に有効です。なかでも飼い主と遊べるロープのおもちゃは、噛みたい・遊びたい・構ってほしいという犬の欲求を満たすことができるのでおすすめです。 ロープのおもちゃは、少し長さがあるタイプがよいでしょう。ロープが短いと飼い主の手を噛む気がなくても、遊んでいるときに手を噛んでしまうことがあるので、長さには注意が必要です。

ダメな行為だと意思表示をして立ち去る

 手を甘噛みしてきたときは「ダメ」と伝え、やってはいけないことだと教えましょう。そして、手を引っ込めてその場から立ち去ります。遊びたい、構ってほしいという思いから甘噛みする子犬にとって、飼い主に相手にされないのは「つまらないこと」です。

そのため、甘噛みをするたびにダメな行為だと意思表示をしてその場から離れると、「甘噛みをするといいことがない」と学習し、やらなくなっていくはずです。

子犬の甘噛みをしつける際に注意すること

子犬
ElfinFox

 しつけのやり方を間違えると、かえって甘噛みを助長させる結果になることもあります。そのため、以下のことに気をつけてしつけをするようにしましょう。 

大げさに反応をしない

 手や足を甘噛みをしたときは、大げさに反応しないように気をつけましょう。「ちょっとやめてよ~」と大声を出したり、「噛まないで~」と言いながら手をバタバタさせてよけたりすると、子犬は遊んでもらえていると勘違いし、構ってほしいときに甘噛みをするようになってしまいます。必要以上に反応しないように注意してください。 

一貫性を持ってしつけをする

 甘噛みのしつけは、一貫性を持って行うようにしましょう。甘噛みをしたときに叱ったり叱らなかったりと矛盾した態度を取ると、やってはいけない行動だということを認識できなくなってしまいます。

また、「ダメ」や「噛まない」などというように、家族の中でコマンドがバラバラだと、やってはいけない行為だということを子犬は理解しづらくなります。家族間でコマンドを統一しておくようにしましょう。

強く叱らない

 甘噛みのしつけに限りませんが、強く叱るのは絶対にNGです。大きな声で怒鳴ったり、マズルを掴んですごい勢いで叱ったりすると、過度に臆病な性格になり信頼関係を築くことが難しくなります。

また、恐怖心から甘噛みどころではなく、威嚇して本気で噛んでくる可能性もあり、かえって逆効果です。叱るときは、低めの声で冷静に「ダメ」と禁止のコマンドを出すだけにしましょう。

子犬の甘噛みは早いうちにしっかりしつけを

子犬
Pexels

 子犬の甘噛みは本能によるものなので、どの子犬も甘噛みをします。しかし、「甘噛みくらいならいいだろう」と軽く考えていると噛み癖がついたり、誤飲の事故を招いたりする恐れがあるので、しつけをしておくことが大切です。

なかなか甘噛みが直らなくても強く叱ったりせず、おもちゃなどを活用しながら、噛んでいいものといけないものを覚えさせていってくださいね。

子犬のしつけに関する記事はこちら

どうして犬は『甘噛み』してくるの?その理由と対策を紹介!

あわせて読みたい

どうして犬は『甘噛み』してくるの?その理由と対策を紹介!

子犬と遊んでいるとよく手を甘噛みされる、という飼い主さんは多いのではないでしょうか。実際に、子犬が甘噛みをして困っているという声はとても多いようです。今回は、犬がなぜ甘噛みをするのか、その理由や犬が甘噛みをしてくるときの対策や注意点を紹介します。

子犬のトイレのしつけ方法|準備や手順、失敗の原因と対処法を解説

あわせて読みたい

子犬のトイレのしつけ方法|準備や手順、失敗の原因と対処法を解説

子犬を迎え入れたら、トイレトレーニングは必須です。 トイレのしつけをすれば、家でのおもらしもなくなりますし、愛犬と一緒にドッグカフェのような施設にも出かけられます。 しかし、トイレのしつけは簡単ではないため、悩んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか。 今回はトイレのしつけ時期や具体的な手順、失敗が続く場合の原因や対処法について紹介します。 しつけ方法の見直しにもなるため、ぜひご覧ください。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

しつけ

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

短い足でちょこちょこと歩く姿が愛らしいミニチュアダックスフンドは、アナグマ猟で活躍していた歴史...

2023年3月31日

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

しつけ

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

犬を飼育するにあたって気になるのは、トイレの問題ではないでしょうか。ペットシーツをトイレと認識...

2023年3月29日

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

しつけ

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

散歩のとき、愛犬がリードをグイグイと引っ張ってくることはありませんか?犬が飼い主さんより前に出...

2023年3月28日

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

しつけ

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

人間の赤ちゃんと同じように子犬は見たものすべてを口に入れ、ハムハムカジカジしながらそれがどんな...

2023年3月28日

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード