【獣医師監修】犬の尿検査のやり方を知っておこう|自宅で採尿する方法と注意点
皆さんの愛犬は健康診断のときに「尿検査」を受けた経験はありますか?
犬の身体の状態を探る上で尿検査は大切ですが、獣医師から自宅で犬の尿を採ってきてほしいと頼まれた際に、採尿方法が分からないという方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、犬の尿検査における正しい採尿方法や注意点について解説していきます。また、尿検査によって何の病気が分かるのかもあわせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
尿検査について正しい知識を取り入れて、愛犬の健康管理に役立てましょう。
犬の尿検査における採尿方法と注意点について
犬の病気の可能性を探る上で、血液検査と並んで大切なのが尿検査です。健康診断の際にも必須項目として行われています。
しかし、尿の成分の分析は動物病院で行うものの、採尿は飼い主さんが自宅で行わなければいけないことがほとんどです。そこで、正しい採尿の仕方や注意点について解説していきます。
キットを使って自宅で犬の採尿する方法
動物病院から犬の採尿を頼まれた際に、尿を吸い取るためのスポイトと、尿を入れるための容器が渡されるかと思います。飼い主さんの役割は、スポイトで犬の尿を吸い取り、専用の容器へ移すことです。
ここでは、スポイトで吸い取る前の尿をどうやって溜めるのかについて、3つの方法を解説していきます。
方法1.直接尿を受け取る
外で排尿するのが習慣の犬の場合は、紙コップなどに直接尿を受け取るようにしましょう。受け取るための容器は、清潔なものであれば何でも大丈夫です。 一度別の容器に溜めることで、スポイトでも吸い取りやすくなります。病院に行った時(当日)に、近くのトイレスペースなどで出来るだけ新鮮な尿を採取したい場合は、その場で適した容器を貸し出してくれる場合もあるので、病院の方に相談してみましょう。
方法2.トイレシートを裏返しにする
犬が普段から使っているトイレシートを裏返しておくことで、吸収されない面で尿を受ける形になるので、尿を吸収させずに残すことができます。 後はトイレシートに溜まった尿をスポイトで吸い取り、専用の容器へ移しましょう。
方法3.トイレシーツにサランラップを敷く
トイレシーツを無駄にしたくないという場合は、サランラップを上に敷きましょう。サランラップを敷くことで、尿を採取した後の後始末も簡単になります。 しかし、トイレの様子がいつもと違うと、犬が排尿をしぶることもあるため、様子を見ながら行ってください。
自宅で犬の採尿するときの注意点
犬の尿の中に関係のない細菌が混入してしまうと、正しい検査結果が出なくなってしまいます。したがって、犬の尿の中に余計なものが入らないように、尿を受け止めるための容器やトイレシーツは綺麗な状態のものを使用しましょう。
犬の尿検査で分かること
一言で尿検査といっても、動物病院では主に3つの検査が行われています。ここでは、それぞれの検査で調べられる項目と、どんな病気が分かるのかについて解説していきます。
1.一般性状検査
一般性状検査では、見た目や比重といった、尿そのものの状態を検査します。検査するのは、主に以下の項目です。
- 尿の色
- 尿の混濁度
- 尿の臭気
- 尿比重
これらの項目を検査することで、腎臓病や尿崩症の可能性を探ることができます。
2.尿試験紙検査
尿試験紙検査では、試験紙を使用して、尿の細かい成分を検査します。検査するのは、主に以下の項目です。
- pH
- たんぱく質
- 尿糖
- ケトン体
- 潜血
- ビリルビン
- ウロビリノーゲン
- 亜硝酸塩
見た目からは分からない尿の状態を調べ、糖尿病や尿路結石といった病気の可能性を探ることができます。
3.尿沈渣
尿沈渣では、顕微鏡を使用し、尿に含まれる固形成分を観察します。確認するのは、主に以下の項目です。
- 細胞成分
- 結晶(シュウ酸カルシウム、ストラバイトなど)
- 尿円柱
- 微生物、細菌
獣医師が肉眼で判断できるため、数値では分からない尿の状態を知ることができます。尿路結石や膀胱炎の可能性を探ることができます。
犬の尿検査でよくある疑問
犬の尿検査に関して、よくある疑問に回答していきます。疑問点を事前に解消し、万全の状態で尿検査を行えるようにしましょう。
犬の尿検査に必要な尿の量は?
動物病院によって必要とされる量は変わってきますが、一般的に2mlほどあれば問題ないとされています。思ったより犬の排尿の量が少なかった場合は、最低でも0.5mlは確保するようにすることをおすすめします。
何時間以内の尿が最適?
尿は新鮮な状態であるほど、検査結果が正確に出ます。したがって、3時間以内を目安とするといいでしょう。採尿した後は、鮮度を保つ意味でも冷蔵庫で保管しておくことをおすすめします。また、気温の高い日は保冷剤を当てて持参すると良いでしょう。
もし3時間よりも前に採尿した際は、何時間前の尿なのかを動物病院の受付で伝えるようにしましょう。
犬の尿検査にかかる費用は?
尿検査にかかる費用は動物病院によって変動します。 受ける尿検査の種類によって費用も変わりますので、かかりつけの先生に聞いてみてくださいね。
市販のシリンジを動物病院に持参してもいいの?
犬の尿に異常があると感じたら、市販のシリンジで採尿してから動物病院へ行くことで、スムーズに診察を受けることができます。 持参してもいいのかどうかは、あらかじめかかりつけの動物病院に電話で確認しておくと、なお安心でしょう。
- 商品名:テルモ/シリンジ 10ml
定期的な尿検査で愛犬の健康管理を
尿検査は費用や手間も含め、とても手軽にできるのが魅力です。尿検査を行うことで、愛犬の身体の中で起こっている異変にいち早く気づくことができるでしょう。採尿の際には、今回の記事を参考にしていただき、愛犬に合った方法で行うようにしてみてください。
もし検査結果に異常が見られても、焦らず、獣医師の指示に従いながら治療を進めていくことが大切です。定期的に尿検査を行い、愛犬の健康を保ってあげましょう。
こちらの記事もチェック
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!
検査・診断に関する記事
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の遺伝子検査で何がわかる?メリットとおすすめの検査キット3選
近年、注目を集めている「犬の遺伝子検査」についてご存知でしょうか? 愛犬の遺伝性疾患の発症リ...
2023年11月21日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の尿検査のやり方を知っておこう|自宅で採尿する方法と注意点
皆さんの愛犬は健康診断のときに「尿検査」を受けた経験はありますか? 犬の身体の状態を探る上で...
2023年9月4日
しつけ
犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?
子犬を家族として迎える場合、責任を持って最期まで育てていくために、子犬がどんな性格なのかを確認...
2023年4月19日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬のレントゲン検査で分かること|検査が必要な状況やかかる費用、体への影響について
健康診断などで胸部のレントゲン検査をしたことがある人は多いと思います。犬にもレントゲン検査があ...
2022年12月15日
健康管理/病気
犬の遺伝子検査で分かること。検査方法や料金などの基本情報まとめ
犬の遺伝子検査について聞いたことはありますか?近年、犬の遺伝子検査を行っている団体や企業などの...
2022年12月8日