家庭犬トレーナーについて知ろう!資格取得方法・仕事内容を徹底解説!

お気に入りに追加

「家庭犬トレーナー」という資格を聞いたことはありますか? ドッグトレーナーと同等の資格ではありますが、実は家庭犬トレーナーとドッグトレーナーは資格を発行している団体が異なるなど、違う点がいくつかあります。今回は、しつけに悩む飼い主の助け舟として活動をする家庭犬トレーナーについて解説します。

家庭犬トレーナーについて知ろう!資格取得方法・仕事内容を徹底解説!

目次

  1. 家庭犬トレーナーってどんな資格?
  2. 家庭犬トレーナーの資格取得方法について
  3. 家庭犬トレーナーはこんな人におすすめ
  4. 家庭犬トレーナーを取得するメリットについて
  5. 難しくも楽しい家庭犬トレーナー

家庭犬トレーナーってどんな資格?

犬 待て
Nikos Roussos

家庭犬トレーナーの資格を取得し、活躍するためには、ただ単に犬のしつけに詳しければ良いものなのでしょうか? いいえ、違います。家庭犬トレーナーとは、高いコミュニケーション能力や経験を必要とする仕事と言えます。

犬のしつけのスペシャリスト

家庭犬トレーナーとは、その名のとおり家庭犬のしつけを中心としたトレーナーのことを意味します。主に飼い主さんと共に対象となる犬の基本的なしつけをしたり、飼い主さんに対してしつけの方法を教えたりする技術が求められます。

 

そのため、犬だけでなく、飼い主さんとの信頼関係を築いていく必要があります。犬と人、双方にとって楽しめるしつけを行うことができるように促進することが求められる、まさに犬のしつけのスペシャリストと言えるでしょう。

家庭犬トレーナーの資格取得方法について

犬 見上げている
Carmela Nava

それでは家庭犬トレーナーの資格取得方法を解説します。一般的に家庭犬が、人間社会で暮らしていくためのマナー等を教えていく「ドッグトレーナー」と呼ばれる資格には、国家資格が現在までのところ存在しません。しかしながら、様々な協会や団体が発行する独自のドッグトレーナー資格があります。

『家庭犬トレーナー』の資格は「一般社団法人国際家庭犬トレーニング協会」または「一般社団法人日本ペット技能検定協会」が発行する認定資格となります。また『家庭犬トレーナー』は難易度に応じて、1級・2級の資格があります。

通信講座で取得する

「一般社団法人 日本ペット技能検定協会」の家庭犬トレーナー資格は、通信講座で取得することが可能です。1級・2級いずれもヒューマンアカデミーの通信講座を受講・検定を受験することで取得が可能で、2級資格であれば「ドッグトレーナー講座」を、1級取得であれば「ドッグトレーナープロフェッショナル講座」の受講が必要となります。一般社団法人 日本ペット技能検定協会」の『家庭犬トレーナー1級』資格に関しては、受講平均期間は約4ヶ月が目安です。

協会認定校で取得する

「一般社団法人国際家庭犬トレーニング協会」が開催する資格取得に向けては養成コースなどはありません。協会が認定する学校に通うことで資格取得を目指していくこととなります。

家庭犬トレーナーはこんな人におすすめ

犬 見上げている
doanme

家庭犬トレーナーは、当たり前のことですが犬が好きでなければ務まりません。 そのほかにも家庭犬トレーナーには必要な能力があります。それでは、家庭犬トレーナーとして活躍する上で、向いている性格や能力について解説します。

忍耐力がある人

犬のしつけは、1日や1週間でどうにかなるようなものではありません。しつけ内容によっては、1ヶ月以上の時間を要するものもあります。そのため、犬と最後まで向き合うことが出来る体力と忍耐力を持ち合わせた人におすすめです。

 

逆に飽きやすかったり、すぐに投げ出してしまう人は、家庭犬トレーナーとして働くことは難しいかもしれません。

家庭犬トレーナーを取得するメリットについて

犬 お座り
alles-so-schoen-bunt-hier

家庭犬トレーナーの資格を取得すると、どのようなメリットがあるのでしょうか? 飼い主としての基礎知識としてもおすすめの家庭犬トレーナー資格ですが、ペット業界で働いてみたいと考える方にとってのメリットをご説明します。

ペットショップなどで働くときにも役立つ

ペット業界での実務経験がなくても、家庭犬トレーナーの資格を取得していれば、ペットショップなどのペット業界にもチャレンジしやすくなるでしょう。もちろんトリマーなどは別の資格が必要ですが、ペットショップをはじめ、ペット用品を扱うメーカーやペットシッターなど、ペット業界で働いてみたい人にとって、家庭犬トレーナーの資格を取得することはおすすめです。

飼い主から信頼される

何の経験もなくドッグトレーナーを名乗っている方よりも、資格を取得しているトレーナーさんに愛犬のしつけを頼みたいと考えることも多いはず。そこで家庭犬トレーナーの資格を取得していると、一定のしつけの知識は持っていると認識されるため、飼い主さんからも信頼を得やすいと言えるでしょう。

難しくも楽しい家庭犬トレーナー

犬 お座り
COmfH

犬のしつけは簡単なように思えてとても難しく、忍耐力の必要なものです。しかし、教えたしつけを犬が出来たとき・飼い主さんから感謝されたときには、喜びを感じることができる仕事と言えるでしょう。家庭犬トレーナーの資格を取得することで、飼い主さんから信頼されることがトレーナーになる第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

しつけ

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

愛犬の無駄吠え、困りますよね。ご近所トラブルに発展することもあるため、肩身の狭い思いをしている...

2023年3月7日

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

しつけ

犬がティッシュで遊びたがるのはなぜ?食べさせないための対策方法とは

家を留守にしている間に、愛犬がティッシュを引っ張り出して家の中がティッシュだらけになっていたと...

2023年3月6日

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

しつけ

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

大型犬のしつけ方が分からないという初心者の飼い主さんや、これから大型犬を迎え入れるという方のた...

2023年3月6日

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

しつけ

介助犬ってどんな仕事をしているの?活躍するまでの道のりや訓練について

介助犬は、サポートを必要としている方によって介助の内容が異なるため、そのための訓練には約3年間...

2023年3月5日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード