【獣医師監修】違和感があるサイン?犬が前足で口をかく原因と考えられる病気から対処法まで

お気に入りに追加

犬が前足で口をかく姿はかわいいですよね。しかし一見かわいく見える仕草でも、頻繁に繰り返す場合には、口にかゆみ、違和感を感じている可能性もあります。今回は、犬が前足で口をかく場合に考えられる原因や病気、対処法などについてご紹介します。

【獣医師監修】違和感があるサイン?犬が前足で口をかく原因と考えられる病気から対処法まで

目次

  1. 犬が前足で口をかく場合に考えられる原因
  2. 犬が前足で口をかく場合に考えられる病気
  3. 犬が前足で口をかくときに必要な対処法
  4. 普段から愛犬の仕草を観察するようにしましょう

犬が前足で口をかく場合に考えられる原因

犬 伏せ

犬が前足で口をかくのは、違和感を感じている可能性があり、原因としては以下のようなことが考えられます。

考えられる原因1.ストレス

ストレスを感じている場合、気持ちを落ち着かせるための行動として、ある行動をすることが習慣になっている可能性があります。 口元を触ったり、後ろ足で耳の付け根をかく、足を舐めるなどその子によって行動はさまざまです。

考えられる原因2.かゆみ

食物アレルギーの場合、顔をかゆがり前足でかくことがあります。アトピーの場合は、口の周りだけでなく耳や肉球などをかゆがります。

考えられる原因3.口の中の異物感や痛み

犬の歯に歯石がつくことで、歯肉や口腔内の粘膜が赤く腫れてしまうことがあります。犬は口の中に痛みや異物を感じて、前足でかく仕草をします。

考えられる原因4.外部寄生虫

ヒゼンダニなどによる皮膚の外部寄生虫に感染すると、強いかゆみを感じる原因となります。

犬が前足で口をかく場合に考えられる病気

犬 寝ている

犬が前足で口をかくのと同時に、以下の症状を伴っている場合に考えられる病気を挙げていきます。

併発する症状|口の周りを触られるのを嫌がる

犬の口唇や口腔内、上顎、下顎、舌などに炎症のような症状(見た目は発赤、湿疹、腫れ、出血跡、できものなどさまざま)がないかチェックしてみてください。

考えられる病気1.口内炎

歯垢や歯石が付着して生じる場合や、針や魚の骨などの尖ったものを誤食した際に口の中に傷がつき、それが原因となって口内炎になる場合もあります。

併発する症状|かくことで、皮膚が赤くなり脱毛する

口の周りの皮膚が赤くなっている場合は、以下の病気も考えられます。

考えられる病気2.アレルギー性皮膚炎

犬にノミが寄生している場合、ノミの唾液に対してアレルギーを起こし、強いかゆみを引き起こします。頻繁に口をかいていて、皮膚が赤くなり、脱毛している場合は早めに病院を受診しましょう。

併発する症状|口臭やヨダレが増える

口周りをかく仕草だけでなく、口臭がきつくなったり、ヨダレが増えたりする症状がみられたら歯茎や口腔内の粘膜を確認してみましょう。

考えられる病気3.歯周病・口腔鼻腔瘻・眼窩下膿瘍

口臭やヨダレが増えていることから考えられる病気のなかで、可能性が高いのは歯周病です。なかでもシニア犬によくみられる歯周病は、歯肉が炎症を起こすため痛みを伴います。歯周病が重症化することで、鼻の穴と口がつながってしまう口腔鼻腔瘻(こうくうびくろう)や、ウミが皮膚から出てくる眼窩下膿瘍(がんかかのうよう)となる可能性があります。

併発する症状|フケや赤い発疹

犬が皮膚をかきむしることでフケや赤い発疹がみられる場合は、以下の病気の可能性もあります。

考えられる病気4.感染症による皮膚疾患

他の犬や人間にも寄生する可能性がある外部寄生虫や、犬自身の免疫力の低下により起こる感染症によって皮膚炎を起こすことがあります。 炎症による発赤や、免疫反応によりフケの増加や脱毛などがみられるのも特徴です。

犬が前足で口をかくときに必要な対処法

犬 エリザベスカラー

口周りの皮膚をかきすぎて炎症や外傷となり、そこから細菌が侵入してひどくなる場合も。そうならないために、病院に連れて行くこと以外に飼い主さんができる対処法をご紹介します。ほかに症状がないかよく観察し、病気が疑われる場合には病院を受診しましょう。

対処法1.口の中に異物が挟まっているなら取る

歯に食べ物などの危険ではない小さな異物が挟まっているだけの場合は、簡単に取れそうなら取ってあげましょう。取るときに噛まれないように注意が必要です。取るのが困難な異物や、奥の方に挟まっている場合は飼い主さんは手を出さずにすぐ病院に連絡し、受診しましょう。また、画鋲や竹串などを誤飲・誤食した場合は、口腔内や消化管を傷つけてしまう恐れもあるため、すぐ受診しましょう。

対処法2.スキンケアを適したものにすることで皮膚コンディションを上げる

皮膚のコンディションが良くないと、炎症を起こしやすくなったり感染しやすくなる可能性があります。 その子の皮膚の状態に適したシャンプーや保湿剤などを使用し、正しいスキンケア方法で行なうことで痒みなどの改善が期待でき、皮膚トラブルを起こしにくくなることが多いです。

対処法3.エリザベスカラーを装着する

顔周りにエリザベスカラーを装着することで、物理的に前足で口をかけないようにします。二次的なケガの防止にもなります。

普段から愛犬の仕草を観察するようにしましょう

犬 見つめる 花

犬が前足で口をかく原因はさまざまです。ちょんちょんと愛犬が前足で口をかくのは一見、些細な仕草ですが、頻度によっては注意が必要な場合もあります。いつもと様子が違うと気づいたら、かかりつけの動物病院を受診しましょう。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】犬の口の周りが赤いときに考えられる3つの原因と予防法

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の口の周りが赤いときに考えられる3つの原因と予防法

愛犬の口の周りが赤くなっていて心配になった経験はありませんか?そのうち治るだろうと放置してしまうと症状が悪化してしまったり、病気が潜んでいる可能性もあるので、なるべく早く対処することが大切です。 この記事では、犬の口の周りが赤くなる原因や考えられる病気、予防方法について解説します。

【獣医師監修】犬が顔を掻く6つの理由と考えられる代表的な3つの病気

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が顔を掻く6つの理由と考えられる代表的な3つの病気

犬が前足や後ろ足を使って顔を掻くことは珍しいことではありません。しかし、時にその仕草には、心理的な問題や病気が隠れていることがあります。 本記事では、犬が顔を掻く理由を3つの項目に分けて解説していきます。病気の早期発見に繋がることもあるので、愛犬が顔を頻繁に掻いているときは、注意深く観察するようにしてください。

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

関連記事

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

健康管理/病気

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

家でのお留守番中や、ちょっと目を離した隙に、愛犬がうっかり観葉植物を食べてしまったという経験の...

2023年3月26日

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

健康管理/病気

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

風が心地よい秋のお散歩。公園やブナの林の中を歩くこともあるでしょう。犬は落ちているものに興味を...

2023年3月23日

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

健康管理/病気

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

犬には犬種や性別によって発症しやすい病気や、年齢によってかかりやすい疾患があります。全てのライ...

2023年3月23日

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

健康管理/病気

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

エアデールテリアの平均寿命はどれくらいなのでしょうか。飼い主なら、愛犬とたくさんの時間を過ごし...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

愛犬とコミュニケーションを取るとき、多くの飼い主さんはまず目を見るのではないでしょうか。愛犬の...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の耳が赤い場合に考えられる原因とあわせて確認したい症状・ケアのコツを解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の耳が赤い場合に考えられる原因とあわせて確認したい症状・ケアのコツを解説

愛犬の耳の内側が赤くなっていたら耳の病気ではないかと心配になりますよね。興奮などでも耳は一時的...

2023年3月22日

犬は「水溶性ビタミン」を毎日摂る必要がある?過剰摂取や欠乏症について知っておこう

健康管理/病気

犬は「水溶性ビタミン」を毎日摂る必要がある?過剰摂取や欠乏症について知っておこう

犬に必要な栄養素の中で、エネルギー源となるタンパク質、脂質、糖質は三大栄養素と呼ばれています。...

2023年3月20日

ポメチワの平均寿命は?かかりやすい病気や怪我・体重管理の方法を知ろう

健康管理/病気

ポメチワの平均寿命は?かかりやすい病気や怪我・体重管理の方法を知ろう

一般的に小型犬の方が長寿とされていますが、ミックス犬の場合はどうなのでしょう?この記事では、ポ...

2023年3月20日

【獣医師監修】愛犬の巻き爪を防ぐために|爪を切る頻度の目安と巻き爪になってしまった場合の対処法

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬の巻き爪を防ぐために|爪を切る頻度の目安と巻き爪になってしまった場合の対処法

爪切りが苦手な犬は多いですが、嫌がるからといって爪を切らずにいると、伸びすぎて巻き爪になってし...

2023年3月20日

ペキニーズの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気と健康管理のコツ

健康管理/病気

ペキニーズの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気と健康管理のコツ

ペキニーズは中国原産ですが、日本でも良く名の知られたポピュラーな犬種です。ライオンのたてがみの...

2023年3月19日

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード