banner

banner

犬におかゆを与えても大丈夫?愛犬に食べさせる場合の注意点や栄養素をご紹介!

お気に入りに追加

人間にとって消化の良い食事といえばおかゆです。体調不良の時やお腹を壊した時や病中病後の食事として定着しているほか、赤ちゃんの離乳食やヘルシー志向の人たちの朝食としても人気があります。それでは犬にとってはどうなのでしょうか?

今回は、犬にとってのおかゆの栄養素や与える際の注意点、そしておすすめのおかゆレシピをご紹介します。

犬におかゆを与えても大丈夫?愛犬に食べさせる場合の注意点や栄養素をご紹介!
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. 犬はおかゆを食べても大丈夫!
  2. 愛犬のためのおかゆを使ったおすすめレシピ
  3. 犬におかゆを食べさせる際の注意点
  4. 犬が喜ぶおかゆは与えすぎに注意!

犬はおかゆを食べても大丈夫!

子犬 ごはん

健康な犬であれば、おかゆは食べても問題ありません。しかし、体調の悪い犬や下痢など消化器官にトラブルがある場合は注意が必要です。

また、おかゆは消化の良い食事として認識されがちですが、それは人間の消化機能に対してのことであって、犬にとっては特に消化が良い食事ではないことを認識しておきましょう。

おかゆを食べさせるメリットって?

犬にとっておかゆは特段消化にいいという訳ではないのであれば、おかゆをわざわざ犬に食べさせるメリットはあるのでしょうか?理由の1つとしては、胃腸の負担を減らすことができるという点です。水分が多く含まれているため、食の細くなった老犬も食べてくれる可能性があります。

愛犬の「食欲がない」という判断基準は?

少し残す分には犬のその日の体調もあるため気にしなくても大丈夫です。3日以上いつもの食事を半分以上残すのであれば、食欲不振の可能性もあるので獣医師さんに相談しましょう。 

詳しくはこちらの記事をチェック

犬がご飯を食べないときはどうすればいいの?原因ごとに対処法を解説

あわせて読みたい

犬がご飯を食べないときはどうすればいいの?原因ごとに対処法を解説

犬にとって食事は栄養をとる大切な手段です。 しかし、犬はさまざまな要因で突然ご飯を食べなくなることがあります。 いつも美味しそうに食べているご飯を食べなくなると、飼い主としてはとても心配になりますよね。 そこでこの記事では、犬がご飯を食べない原因と対処法について解説します。 病院へ行くタイミングについても紹介するので、愛犬がご飯を食べなくて困っているなら、ぜひご覧ください。

老犬用ドッグフードに切り替えるタイミングはいつ?食事量や回数は?気になる老犬の食事について

あわせて読みたい

老犬用ドッグフードに切り替えるタイミングはいつ?食事量や回数は?気になる老犬の食事について

愛犬が年齢を重ねて老犬と言われるような年齢を迎えた時には、食事の量や回数について考えなくてはならなくなります。また、年齢に見合ったドッグフードを選ぶことが必要とされます。 現在食べているドッグフードから、新しく選んだドッグフードに切り替える時には、どのような方法を取っていますか? ドッグフードを切り替える時には、上手に切り替えてあげないと思わぬ体調不良を引き起こしてしまうことがありますので、ここで紹介するドッグフードの切り替え方法を是非参考にしてみてくださいね。

白米のおかゆの栄養素

おかゆは使用する穀類によってその栄養素が大きく異なります。そこで、ここでは一般的に使用される白米、玄米に加えて犬におすすめの穀類オートミールの各栄養素についてご紹介します。

まずはもっともメジャーな白米のおかゆの栄養素を見ていきましょう。

【1】たんぱく質

白米には植物性たんぱく質が含まれています。動物性たんぱく質に比べ、エネルギーに変換される時間が短いことから、人間ではアスリートが試合前に食すことでも知られています。

【2】糖質

白米には多くの糖質が含まれています。糖質は、犬のエネルギー源として必要な栄養素です。ただし、犬は良質のタンパク質を摂取することで、糖質を体内で作り出すことができるため、与えすぎには注意しましょう。

【3】ビタミンB群

ビタミンB群は、神経伝達物質の生成、神経細胞の合成や健康な皮膚や粘膜の維持、炭水化物、脂肪、たんぱく質の代謝などに関わる栄養素です。白米には、ビタミンB1、B6、葉酸、パントテン酸、ビオチンなどが多く含まれています。

【4】食物繊維

犬の腸内環境を整えるために、食物繊維は必要不可欠な栄養素です。食物繊維を摂取することで、腸内細菌のバランスを整え、健康な腸を維持することができます。白米には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類が含まれています。

【5】ミネラル

白米には、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リンなどの主要ミネラルが含まれています。

詳しくはこちら

犬はお米を食べても大丈夫?量やアレルギーについても解説

あわせて読みたい

犬はお米を食べても大丈夫?量やアレルギーについても解説

日本人が慣れ親しんだ主食といえばお米ですが、飼い主が食べていたら物欲しそうにみつめてくる犬も少なくありません。そもそも犬にお米を食べさせても問題はないのでしょうか?与えるときの注意点や、米粉・米麹などについても詳しくご紹介します。

玄米のおかゆの栄養素

豊富な栄養が含まれていることから近年人気を集めている玄米ですが、犬にとっても栄養豊富といえるのでしょうか。玄米のおかゆの栄養素をご紹介します。

【1】たんぱく質

精白されていない米が玄米です。白米に比べ栄養価が高いことから、注目されている食材のひとつで、白米と同様に玄米にも食物性たんぱく質が含まれています。栄養価の高さが特徴の玄米ですが、たんぱく質量は白米とほぼ同じです。

【2】糖質

わずかですが、玄米に含まれている糖質は白米より少なめです。犬は体内で糖質を作ることができるため、与えすぎには注意が必要です。

【3】ビタミンB群

玄米が完全栄養食と呼ばれているのは、このビタミンB群が豊富に含まれているからです。これは、玄米の胚芽やぬかに含まれているもの。ビタミンB群は、健康な体を維持するための代謝を助ける働きをする栄養素で、神経伝達物質の合成や赤血球の形成、神経・細胞機能を正常に保つ働きなどを担っています。

【4】ミネラル

玄米には、鉄分、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リンなどの主要ミネラルが多く含まれています。ただし、リンは炊いた玄米100gあたり130mgとかなりの量が含まれているため注意が必要です。

【5】食物繊維

玄米には白米の約6倍の食物繊維が含まれています。特に、腸内環境の改善に役立つ不溶性食物繊維が多いことが特徴です。不溶性食物繊維は、腸のぜん動運動を活発にし、便通を助ける栄養素で、適度な摂取によって下痢にも効果が期待できる成分です。

【6】フィチン酸

玄米には、ビタミンBの仲間であり抗酸化作用の高いフィチン酸が多く含まれています。フィチン酸は、活性酸素の生成を抑え、細胞分裂を調整する作用があると考えられています。また、カルシウム結晶の生成を抑える働きがあるとされています。

詳しくはこちら

犬は玄米を食べても大丈夫?玄米の栄養や与える場合の注意点など

あわせて読みたい

犬は玄米を食べても大丈夫?玄米の栄養や与える場合の注意点など

健康志向の高まりとともに、お米を白米から玄米に変える方も多くなってきています。玄米には栄養がたっぷり含まれており、食べた時のプチプチという食感もくせになりますよね。 飼い主さんたちが玄米を食べているお宅は、愛犬の手作りごはんも玄米を使いたいとお考えかもしれません。今回は、犬に玄米をあげる際の注意点や、気になる栄養価などについてご紹介します。

 豊富な栄養から近年人気を集めている玄米ですが、犬にとっても栄養豊富といえるのでしょうか。玄米のおかゆの栄養素をご紹介します。 

オートミールのおかゆの栄養素

【1】たんぱく質

オートミールに含まれているたんぱく質は玄米と同程度です。アミノ酸のバランスに優れた質の高いたんぱく質が含まれています。

【2】糖質

白米や玄米に多く含まれている糖質ですが、オートミールに含まれる糖質は白米に含まれる糖質の1/3程度で、糖質が少ないこともオートミールの特徴です。

【3】ビタミンB群

オートミールには、玄米に比べ造血のビタミンである葉酸、全ての栄養素の代謝に関わるパントテン酸、皮膚や被毛の健康に欠かせないビオチンなどのビタミンB群が多く含まれています。

【4】ミネラル

オートミールには、ミネラルが豊富に含まれています。白米と比べると、鉄分は約6倍。また、カルシウムは白米の約3倍、亜鉛も豊富に含まれています。

【5】食物繊維

オートミールの最大の特徴は、発酵性の食物繊維であるβグルカンが含まれていることです。βグルカンは、きのこに多く含まれる食物繊維ですが、オートミールには玄米の約42倍のβグルカンが含まれています。

愛犬のためのおかゆを使ったおすすめレシピ

おかゆ

おかゆは犬にとって主食にはなりませんが、食欲のない時や体調不良の際の水分補給など、一時的なごはんとして取り入れましょう。また、病気の時におかゆを与えたいという場合は、獣医師に相談してからの方が安心です。

 おかゆには生米から炊く炊きがゆと炊いたお米を使うおかゆの2種類がありますが、ここでは、手間のかからない炊いた白米や玄米とオートミールの3種を使ったレシピをご紹介します。

レシピ【1】お腹の調子が悪いときに作りたいたまご粥

 お腹がゆるい時や下痢が続くときに、忘れてはいけないのが水分補給です。本葛は漢方でも使用される腸内環境を整えてくれる食材。本葛でゆるめにとろみをつけたおかゆなら、水分も補給しやすくなります。

また、白米ではたんぱく質量が少ないため、鶏がらスープ、卵でたんぱく質をプラスすることがおすすめです。

材料

  • 炊いたご飯
  • 鶏がらスープ
  • 大根
  • 本葛

*分量は犬の体重や、食欲に合わせて調整してください。

*緩めのおかゆにする場合は米1に対して鶏がらスープを4倍量入れる五分粥を目安にしてください。

作り方

  1. 鶏がらスープを作る炊いた白米をさっと水で洗い、鶏がらスープに入れる(米の粘り気が抑える)
  2. アクをすくいながら、弱火で15分程度煮込む
  3. 白米が適度な柔らかさになったら、水でといた本葛を入れ全体にとろみが出るように混ぜ合わせる
  4. 卵を回し入れ卵が浮いてきたら火を止める
  5. 最後に大根おろしを入れて出来上がり

レシピ【2】玄米で作るカボチャとひき肉のおかゆ

 ビタミン・ミネラルが豊富な玄米ですが、犬にとって大切なたんぱく質量は少なめ。たんぱく質をひき肉でプラスし体を温め免疫力をアップするカボチャで優しい甘みも加えたレシピです。 

材料

  • 玄米
  • 鶏ひき肉
  • カボチャ
  • 黒ごま

作り方

  1. (炊いた玄米がない場合)玄米は洗って水気を切っておく
  2. ボウルに玄米、水を入れ3時間程度水に浸しておく
  3. 玄米が水を吸ったら、水気を切り、鍋に玄米の10倍量の水と玄米を入れる
  4. 沸騰したら、弱火にしてカボチャと鶏ひき肉を入れ、玄米が柔らかくなるまで煮る
  5. 最後に黒ごまをつぶしながらふりかける

レシピ【3】一晩つけておくだけ!オートミールのミルクがゆ

海外では朝食に食べられることが多いオートミール。火を通さなくても、水分を吸って柔らかくなることが特徴です。手軽に作れるオーバーナイトオーツをヤギミルクを使って作ってみましょう。

材料

  • オートミール
  • バナナ、リンゴなど好みのフルーツ
  • ヤギミルク

作り方

  1. 保存容器にオートミールとヤギミルクを入れ、冷蔵庫で一晩置いておく
  2. オートミールをヤギミルクに浸しておく時間の目安は8時間程度。好みの柔らかさになるまで浸す
  3. 水分量の目安は、オートミール1に対し水分4~5
  4. オートミールが柔らかくなったら、つぶしたバナナやすりおろしたリンゴなど好みのフルーツを加えて完成

犬におかゆを食べさせる際の注意点

たまごがゆ

少量であれば、犬のごはんに加えてあげたいおかゆですが、上記でご紹介したどの食材も穀類であることに違いはありません。そのため、おかゆを食べさせる際には以下の点に注意しましょう。

【1】消化不良に注意

犬の消化器官は、穀類の消化が苦手です。消化不良などの不調を訴えている時に、おかゆを与え続けてしまうことでかえって消化器に負担をかけてしまうこともあります。

消化に負担をかけないためには、米などの穀類は少なめにし柔らかく煮たり、ミキサーなどでペースト状にすることがおすすめです。

【2】穀類にはリンが多い

穀類に含まれる栄養素で目立つのがリンの多さです。リンは、カルシウムと密接な関係があります。 犬にとって大切な栄養素のひとつであるリンですが、肉類や乳製品にも多く含まれているため、おかゆをたくさん与えることによってリンが過剰になる可能性があります。特に、腎臓機能が低下している犬やリン制限食を食べている場合は注意が必要です。

詳しくはこちら

あげすぎはNG!犬に必要な栄養素【カルシウム】と必須ミネラル【リン】の密接な関係

あわせて読みたい

あげすぎはNG!犬に必要な栄養素【カルシウム】と必須ミネラル【リン】の密接な関係

人間にとって必要不可欠な栄養素の一つ、といえばカルシウムを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?そんなカルシウムは、犬の骨・歯・筋肉の形成にも重要な役割を果たす主要必須ミネラルの一つです。また、神経の伝達などの生体維持にも必要な役割を持っています。しかし、だからといってカルシウムが含まれている食べ物をたくさん与えてしまうのはよくありません。実は、摂り過ぎても少なすぎても体に良くない影響を及ぼします。今回は、犬に必要な栄養素、カルシウムが及ぼす影響や適切な摂取量、カルシウムが多く含まれる食材について解説します。

【3】糖質の摂りすぎに注意

穀類は糖質が多いことが特徴です。犬は、体内で糖質を作ることができるため、必要以上の糖質を摂取することで肥満となる可能性があります。また、犬は甘い味が好きなため、要求通りに与えないようにしましょう。

【4】主食として与えない

先ほども述べましたが、おかゆは主食としては向いていません。ドッグフードのトッピングとしてや、水分補給として与えるにとどめましょう。トッピングとして与える際は、普段あげている量よりもドッグフードを減らし、カロリーオーバーにならないように気をつけましょう。

こちらの記事もチェック

手作りドッグフードのメリット・デメリットは?犬に危険な食材も紹介

あわせて読みたい

手作りドッグフードのメリット・デメリットは?犬に危険な食材も紹介

愛犬の健康のために、ドッグフードを手作りしている飼い主さんも多いです。 手作りのドッグフードは、市販のドッグフードよりも手間がかかります。しかし、愛犬の健康や好みに合わせた食事を作れることは、飼い主さんだけでなく、愛犬にとっても喜ばしいことでしょう。 この記事では、手作りドッグフードのメリット・デメリットや作るときの注意点について紹介します。

【5】味付けはしない

人間と同じ味付けは犬にとってはとても濃く身体によくありません。犬は甘味は感じやすいものの、味よりも匂い重視のため、そこまで味付けにこだわる必要はありません。また、普段のドッグフードを食べなくなる可能性もあります。

犬は1日に必要な塩分量が多くないため、人間と同じ感覚で調味料を使用すると塩分過多となってしまいます。摂取量によっては命に関わることもあるので、注意が必要です。

こちらの記事もチェック

犬が美味しいと感じる味は?人と犬の味覚に違いはある?最新研究から分かった犬の味覚について

あわせて読みたい

犬が美味しいと感じる味は?人と犬の味覚に違いはある?最新研究から分かった犬の味覚について

私たち人間は、毎日様々な食材を色んな方法で調理し、その味の変化を楽しんで食事しています。一方愛犬たちには、栄養バランスを考えて開発されたドッグフードや犬用オヤツがありますね。 そんな愛犬用の食べ物がどんな味なのか気になって、食べてみてその無味さに驚いたことがある方もいるのではないでしょうか。人間と犬の味覚は大きく異なります。今回は、そんな犬の味覚について研究結果や好みの味についてご説明します。

犬にとって海水は死亡の危険性がある?気をつけたい塩水中毒(高ナトリウム血症)とは

あわせて読みたい

犬にとって海水は死亡の危険性がある?気をつけたい塩水中毒(高ナトリウム血症)とは

海に行くと、思いっきり走り回ったり、じゃぶじゃぶと海に飛び込んでいく犬を見かけることはありませんか?犬は広い砂浜で走り回ることや海で泳ぐことが大好きです。泳ぎが好きな犬なら、制止を振り切って思いっきり海に飛び込んでいくこともあると思います。楽しそうに遊んでいる姿を見ていると嬉しくなりますが、海で泳がせる時には海水の飲み過ぎに気をつけなくてはいけません。今回は、海水の過剰摂取によって最悪の場合は死に至ることもある塩水中毒(高ナトリウム血症)について詳しく解説します。

犬が喜ぶおかゆは与えすぎに注意!

犬とごはん
moob Unsplash

 人間にとっては良いことづくめのおかゆですが、犬にとっては穀類は消化に負担がかかることや必要な栄養が不足してしまうため残念ながら主食にはなりません。

犬におかゆを与える際には、たんぱく質をプラスすることを忘れずに!また、まずは水分を多めにしたゆるめのおかゆから始めることがおすすめです。

こちらの記事もチェック

食欲不振の老犬には愛情たっぷりの手作り流動食を与えてみよう!流動食の必要性や手作りレシピをご紹介

あわせて読みたい

食欲不振の老犬には愛情たっぷりの手作り流動食を与えてみよう!流動食の必要性や手作りレシピをご紹介

老犬と呼ばれる年代になった犬の飼い主たちの悩みの一つが、毎日のご飯のこと。「あんなに食いしん坊だったのに」「早食いで困っていたのに」若い頃には、なんでも美味しそうにガツガツ食べていた犬が、加齢とともに食べるスピードが遅くなったり、うまく飲み込めなくなったりと機能的な障害の他に、食欲が落ちてご飯を食べなくなることもあります。健康のためには、栄養のあるものを少しでもたくさん食べて欲しいと思いますよね。そんな時に、おすすめしたいのが手作りの流動食です。自力で今まで通り食べれなくなってしまった愛犬のために、愛情たっぷりの手作り流動食を作ってみませんか? 今回は、流動食が必要な理由や与え方、手作り流動食作りのポイント、おすすめのレシピをご紹介します。

banner

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード