犬にじゃがいもを食べさせても平気?与える際の注意点と簡単レシピを紹介

お気に入りに追加

じゃがいもは犬に食べさせても大丈夫な食材です。じゃがいもの自然な甘さを好む犬は多いので、ごはんのトッピングやおやつとして与えると喜ぶでしょう。しかし、芽や緑色の部分など毒性の成分が含まれているので、与える際には注意しなければなりません。

今回はじゃがいもに含まれる栄養素と食べさせる場合の注意点、愛犬のために作ってあげたいじゃがいもを使ったおすすめのレシピもご紹介します。

犬にじゃがいもを食べさせても平気?与える際の注意点と簡単レシピを紹介

目次

  1. 犬はじゃがいもを食べてもOK!
  2. じゃがいもを与える際に注意すること
  3. じゃがいもを使ったおすすめのレシピ
  4. 愛犬にじゃがいもを食べさせるときは与え方に注意して

犬はじゃがいもを食べてもOK!

じゃがいも

適切に与えれば、犬はじゃがいもを食べても大丈夫です犬の味覚は甘味も感じ取ることができ、じゃがいものような自然な甘味のあるものを好むコは多くいます。

じゃがいもは、愛犬のごはんにもおやつにも活用できる食材なので、上手に取り入れるとよいでしょう。

じゃがいもの栄養素・成分を紹介

 じゃがいもには、主に以下のような栄養素や成分が含まれています。 

でんぷん(炭水化物)

じゃがいもの主成分はでんぷんです。でんぷんは、消化酵素によりブドウ糖に分解されたのちに体内に吸収され、エネルギー源になります。タンパク質や脂質と比べて消化吸収される時間が短いので、摂取してからすぐに利用されます。(※1)しかし炭水化物は摂りすぎると肥満や糖尿病の原因となりえます。 

ビタミンC

じゃがいもはビタミンCも豊富です。ビタミンCは、タンパク質や脂質の酸化を防ぐ働きがあります。この抗酸化作用は免疫力の向上、アンチエイジングに役立ちます。また、鉄の代謝にも関与しています。(※2)じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷんに包まれているため熱に強く、効率よく摂取することが可能です。犬は体内でビタミンCを生成できますが、加齢や体質により不足することがあるので、定期的に摂取したい栄養素になります。

ナイアシン

 ナイアシンは水に溶けるビタミンの一種で、炭水化物や脂質、タンパク質の代謝に欠かせない栄養素です。また、皮膚や粘膜の健康をサポートする働きもあります。(※3) 

カリウム

ナトリウムとセットで働くミネラルで、身体のエネルギー代謝を調整する栄養素です。体内の余分なナトリウムを排出する役割をもち、血圧を下げる作用があります。カリウムは摂りすぎると高カリウム血症を引き起こすことがあるので、腎臓の機能が低下している老犬や、腎臓病を患っている子は摂りすぎに注意してください。反対に不足すると食欲不振や歩行不良、高血圧などを起こします。摂取のバランスが大切です。

詳しくはこちらの記事をチェック

犬にとって必要不可欠な栄養素「カリウム」の働きと適正摂取量について

あわせて読みたい

犬にとって必要不可欠な栄養素「カリウム」の働きと適正摂取量について

塩分を排出する役割があるカリウムは、犬が大好きな肉類、かぼちゃ、バナナ、リンゴなどに多く含まれているミネラルです。犬は塩分摂取が少ないため、あまり必要ないと感じられることが多いですが、犬の生体維持に重要な働きをしている必須ミネラルなのです。 今回は、そんなカリウムの役割や、過剰・欠乏によるリスク、摂取する際の注意点などについて解説します。

食物繊維

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、じゃがいもはどちらも多く含まれています。血糖値の上昇をゆるやかにし、腸内環境を整え、便秘の解消、免疫力の向上が期待できます。しかし摂取しすぎると消化不良を起こし排便が困難になることもあるので、与えすぎに注意が必要です。

他の食べ物についてはこちらの記事をチェック

愛犬にさつまいものおやつを作ってあげよう!適量や手作りレシピを紹介

あわせて読みたい

愛犬にさつまいものおやつを作ってあげよう!適量や手作りレシピを紹介

さつまいもは焼いたり蒸したりさまざまな食べ方があります。栄養も豊富で、犬に与えても問題のない食材です。自然な甘さのさつまいもを好んで食べる犬は多いですが、与え方には注意しておきたい点があります。 今回は、さつまいもの栄養素や与える際の目安量などの注意点、愛犬のために手軽に作れるさつまいもを使ったレシピをご紹介します。

犬は里芋を食べても大丈夫?与えるメリットや適量・注意点を解説

あわせて読みたい

犬は里芋を食べても大丈夫?与えるメリットや適量・注意点を解説

私たち人間にも身近な食材である里芋は、犬が欲しがっていた場合与えてもいいのか判断に迷いますよね。 今回は犬に里芋を与えても大丈夫なのか、食べるメリットや注意点を解説します。 適量や調理のポイントについても解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

犬に山芋を与えても大丈夫!だけど注意が必要?栄養素や注意点やおすすめレシピをご紹介!

あわせて読みたい

犬に山芋を与えても大丈夫!だけど注意が必要?栄養素や注意点やおすすめレシピをご紹介!

山芋は「山の薬」と昔から言われてきた食材で、健康にたくさんのメリットがあることで知られています。冬になると食卓にトロロが登場する家庭も多いのですよね。山芋は犬にも与えて問題のない食材の1つです。ただし、アレルギーなどを起こす場合もあるため、与え方には注意が必要です。ここでは、山芋の栄養素・成分を紹介していきながら、犬に食べさせる際の注意点を解説していきます。また、山芋を使ったおすすめのレシピも紹介していきます。

じゃがいもを与える際に注意すること

じゃがいも

じゃがいもは適切に与えないと、愛犬の健康を損ねることがあります。犬にじゃがいもを食べさせる際の注意点を知っておきましょう。 

アレルギー反応に注意!最初は少量から与える

じゃがいもを食べると、アレルギー症状を引き起こすことがあります。そのため、最初は少量を与えて様子を見るようにしましょう。もし、じゃがいもを食べた後に皮膚の赤みやかゆみ、下痢や嘔吐などの症状が出た場合は、アレルギーが疑われます。なお、かぼちゃにアレルギーがある場合は、アレルゲンの構造が似ているじゃがいもに対してもアレルギー反応を起こすことがあるので、与えるのは控えたほうがよいでしょう。

かぼちゃについて詳しくはこちらの記事で解説しています

犬にかぼちゃを与えても大丈夫?かぼちゃを食べさせるときの注意と基本情報について

あわせて読みたい

犬にかぼちゃを与えても大丈夫?かぼちゃを食べさせるときの注意と基本情報について

犬には「食べさせてはいけない食べ物」がいくつか存在します。人間は平気で食べられる食材でも、犬には毒や害となる食べ物も多いのです。そこで「犬にかぼちゃを食べさせて大丈夫かどうか?」について解説します。

じゃがいもを与える際の目安量

じゃがいもは炭水化物が多く低カロリーではないため、与えすぎると肥満の原因になります。また血糖値もあがりやすいので糖尿病を患っている場合はごく少量に留めましょう。愛犬の身体の大きさに合わせて量を調整し、肥満にならないように注意することが大切です。いつもの食事のトッピングやおやつとしてじゃがいもを与える際は、1日に必要な摂取カロリーの2割以下であることが望ましいと言われています。参考までに、適量とされる目安量(じゃがいも中サイズ)は以下の通りです。

  • 体重3~5kgの場合:65~95g(1/2~1個)
  • 体重6~15kgの場合:110~225g(1~2個)
  • 体重20~30kgの場合:280~375g(2個強~3個)

緑化した皮や芽を取り除く

じゃがいもの芽や緑色になっている皮の部分は、必ず取り除いてから与えるようにしましょう。これらの部分には、天然毒素の一種であるソラニンやチャコニンが含まれているからです。摂取すると下痢や嘔吐、腹痛、めまいなどの中毒症状を引き起こすことがあります。

じゃがいもの芽が出ている場合は芽とその周辺を、緑化した皮は厚めにむいて取り除きましょう 

加熱してから与える

生のじゃがいもは消化しづらいので、柔らかくなるまで茹でる、蒸すなど加熱してから与えるようにしましょう。犬がでんぷんを消化しやすい状態にすることが大切です。消化不良は下痢や嘔吐、食欲不振などを引き起こします。十分に加熱し、小さく刻んで与えるようにしましょう。犬は苦味を感じにくいとは言われているものの、水にさらしてあく抜きすることで苦みやえぐみを軽減し、より美味しく食べてもらうことができるので、愛犬のためにぜひひと手間加えてあげてくださいね。

犬の味覚についてはこちらの記事で解説しています

犬が美味しいと感じる味は?人と犬の味覚に違いはある?最新研究から分かった犬の味覚について

あわせて読みたい

犬が美味しいと感じる味は?人と犬の味覚に違いはある?最新研究から分かった犬の味覚について

私たち人間は、毎日様々な食材を色んな方法で調理し、その味の変化を楽しんで食事しています。一方愛犬たちには、栄養バランスを考えて開発されたドッグフードや犬用オヤツがありますね。 そんな愛犬用の食べ物がどんな味なのか気になって、食べてみてその無味さに驚いたことがある方もいるのではないでしょうか。人間と犬の味覚は大きく異なります。今回は、そんな犬の味覚について研究結果や好みの味についてご説明します。

加工品は与えない

フライドポテトやハッシュドポテト、ポテトチップス、コロッケなどの加工品は、犬にとって添加物や調味料が多く含まれているので与えてはいけません。少量食べてしまったくらいでは問題ないことが多いですが、塩分の摂りすぎや肥満の原因となります。また、場合によっては玉ねぎが含まれていることがあり危険です。玉ねぎは摂取すると中毒症状を起こす可能性があるので絶対に与えてはいけません。

ポテトチップスについて詳しくはこちらの記事で解説しています

犬にポテチを与えてはダメ!食べさせてはいけない理由と誤って食べてしまった場合の対処法

あわせて読みたい

犬にポテチを与えてはダメ!食べさせてはいけない理由と誤って食べてしまった場合の対処法

じゃがいもは犬に与えても大丈夫な食材ですが、加工品であるポテチ(ポテトチップス)は、犬に食べさせてはいけません。愛犬が欲しがるからといって日常的に与えてしまうと、健康を損なう可能性があるからです。また、気づかないうちに愛犬が食べてしまわないよう注意する必要があります。 今回は、ポテチを犬に与えてはいけない理由や、たくさん食べてしまったときに見られる症状と対処法を解説します。

玉ねぎが危険な理由はこちらの記事で解説しています

なぜ犬に「玉ねぎ」を与えてはいけないの?その理由や食べてしまった場合の対処法とは

あわせて読みたい

なぜ犬に「玉ねぎ」を与えてはいけないの?その理由や食べてしまった場合の対処法とは

犬が食べてはいけない代表的な食材の1つが玉ねぎです。犬が玉ねぎを食べてしまうと最悪の場合、死亡することもあるので十分に注意しなければなりません。 今回は犬が玉ねぎを食べてはいけない理由や、食べてしまったときに出る症状を解説します。万が一、愛犬が誤って食べてしまったときに慌てないよう、対処法も覚えておきましょう。

持病がある場合は?

腎臓病の犬はリンを制限した食事管理が必要となりますが、リンが少なく、茹でたり蒸したりすることで消化しやすくなるじゃがいもは、腎臓病を患っている犬へのサポートフードとしても使用されており、おすすめの食材です。しかし、カリウムも多く含まれているので、腎臓病の犬に与える場合は事前に獣医師へ相談した方が安心です。たんぱく質を減らす必要のある肝臓病の犬にとってもよいエネルギー源となるものの、食べさせる前にはかかりつけ医に相談した方がよいでしょう。

肝臓病についてはこちらの記事で解説しています

犬の肝臓病の種類や症状を解説!原因や予防策を知って健康に長生き

あわせて読みたい

犬の肝臓病の種類や症状を解説!原因や予防策を知って健康に長生き

犬を飼っていると、愛犬の病気は常に気にかかりますよね。 ずっと元気だと思っていた愛犬も、気づいたときにはすでに病気を患っているかもしれません。 犬の病気の種類はさまざまですが、今回は「沈黙の臓器」とよばれ、症状が分かりにくい肝臓病にスポットをあてて解説します。 「定期的に検査しているからうちの子は大丈夫」といった油断は禁物です。 愛犬のちょっとした変化に気づくためにも、肝臓病の種類や症状を理解し、事前の予防を徹底しましょう。

子犬や老犬にも与えていい?

じゃがいもは子犬や老犬が食べても問題はない食材ですが、与える際は上記の注意点を守ることに加え、年齢に合わせた注意も必要です。子犬の場合は、とにかく柔らかくふやかしてあげましょう。またアレルギー反応を起こさないかも注意してください。老犬の場合は嚥下力が低下しているので、喉に詰まらせないよう小さくカットしてあげる必要があります。与える量も少しずつ食べさせるようにしましょう。

じゃがいもを使ったおすすめのレシピ

じゃがいも

じゃがいもを使った犬用のごはんとおやつのおすすめレシピをご紹介します。愛犬のためにぜひ作ってみてくださいね。 

じゃがいもクッキー

 じゃがいもと小麦粉だけで作れるお手軽おやつを、愛犬のために作ってみてはいかがでしょうか。 

材料

  • じゃがいも:100g
  • 小麦粉:30g

作り方

  1. オーブンを余熱で200度に設定しておく。
  2. じゃがいもの皮をむいて、柔らかくなるまで蒸す。
  3. 柔らかくなったじゃがいもを裏ごしをし、小麦粉を加えて混ぜる。
  4. ひとまとめにしてラップに包み、5mm程度に薄く伸ばす。
  5. 好みの型で抜いて、クッキングシートを敷いた天板に並べ約10分焼く。
  6. ふっくらするくらいまで焼ければ完成。

リゾット

 じゃがいもをはじめ、人参やささみなどが入った具だくさんのリゾットです。味付けは一切しておらず、野菜類とささみの味わいを楽しめます。作り終わった際は、人肌程度に冷ましてから愛犬に与えてくださいね。 

材料

  • じゃがいも:10g
  • にんじん:10g
  • まいたけ:10g
  • ささみ:30g
  • 炊いたごはん:30g
  • 水:100cc
  • オリーブオイル:適量

作り方

  1. 野菜類とささみを、愛犬が食べやすい大きさにカットする。
  2. 鍋にオリーブオイルを入れて火にかけささみを炒め、表面の色が変わったら野菜類を加えてさらに炒める。
  3. ②に水を加えて柔らかくなるまで煮たのち、ごはんを加える。
  4. 好みの柔らかさまで煮たら完成。

愛犬にじゃがいもを食べさせるときは与え方に注意して

犬 

じゃがいもは実はトマトやナス、ピーマン、唐辛子などの仲間であるナス科の野菜です。栄養価が高くほのかな甘味をもち、犬が好んで食べる野菜の1つなので、時々取り入れてあげるとよいでしょう。しかし炭水化物を多く含む食材であるため、与えすぎは肥満の原因となることがあります。糖尿病やアレルギー、心臓病、腎臓病などを患っている犬には、与えないほうが安心です。総合栄養食のドッグフードで必要な栄養素は補えるので、普段の食事に混ぜたり、食欲のないときのトッピングとして与えるときは量と与え方に気をつけましょう。芽や緑色になっている皮の部分は毒性があるので取り除き、加熱して細かくカットしてから食べさせるようにしてくださいね。

<参考文献>

  • (※1)からだにおいしい野菜の便利帳 板木利隆監修
(※2)ロイヤルカナン 犬と猫の栄養成分辞典
(※3)ロイヤルカナン 犬と猫の栄養成分辞典

ナス科の野菜に関する記事はこちらをチェック

犬にトマトを食べさせても⼤丈夫?栄養素や与える際の注意点について

あわせて読みたい

犬にトマトを食べさせても⼤丈夫?栄養素や与える際の注意点について

トマトは抗酸化作用が強く、ビタミンやミネラルが豊富な上に、料理の幅を広げてくれる美味しくて人気の高い野菜です。人間にとってはメリットたっぷりのトマトですが、愛犬に食べさせてもいいのか気になるところですよね。今回は、トマトを犬に食べさせても大丈夫なのかについて解説していきます。

なすは犬にも嬉しい栄養素がたくさん!与え方や注意点、簡単な手作りレシピも紹介

あわせて読みたい

なすは犬にも嬉しい栄養素がたくさん!与え方や注意点、簡単な手作りレシピも紹介

代表的な夏野菜の1つであるなすは、犬に食べさせても問題ない食材です。なすには、さまざまな栄養素が含まれているうえ水分量も多く、上手に与えれば嬉しいメリットが得られます。 そこで今回は、なすの栄養素や適切な与え方や食べさせる時の注意点、簡単レシピなどをご紹介します。なすを使ったご飯を作り、愛犬と一緒に楽しみましょう。

犬にピーマンを与えても大丈夫?与える際の注意点や適量などを解説

あわせて読みたい

犬にピーマンを与えても大丈夫?与える際の注意点や適量などを解説

飼い主がキッチンでピーマンを切っていると、犬が興味津々に近づいてきた!という経験はありませんか?ピーマンは匂いがとても強いので、興味をもつ犬が多いようです。しかし、ピーマンは犬に食べさせてもいいのでしょうか? ここでは、ピーマンに含まれている栄養素を紹介しながら、犬にピーマンを食べさせる際の注意点を解説していきます。

犬に唐辛子を食べさせてはダメ。与えてはいけない理由と誤って与えた場合の対処法

あわせて読みたい

犬に唐辛子を食べさせてはダメ。与えてはいけない理由と誤って与えた場合の対処法

犬に食べさせてはいけない食べ物はなんとなく理解している、という飼い主さんは多いのではないでしょうか?辛い食材も犬に与えてはいけない食べ物の一つですが、刺激物である唐辛子は絶対に与えてはいけない食品です。ここでは、犬に唐辛子を与えてはいけない理由と、万が一愛犬が食べてしまった時の症状や対処法を解説します。

banner

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

【獣医師監修】犬用ガム・ローハイドを与えるのは危険?その理由と選ぶ際の注意点について

食べもの

【獣医師監修】犬用ガム・ローハイドを与えるのは危険?その理由と選ぶ際の注意点について

噛みごたえがあり、好む犬も多い「ガム・ローハイド」。牛や馬などの皮を加工したおやつで、そそられ...

2023年7月12日

トイプードルにおすすめのドッグフード【無添加・国産編】|国産の定義や無添加の意味もあわせて解説

食べもの

トイプードルにおすすめのドッグフード【無添加・国産編】|国産の定義や無添加の意味もあわせて解説

ご飯は毎日与えるものなので、愛犬には安心・安全なドッグフードをあげたいですよね。しかし、ドッグ...

2023年6月12日

トイプードルのドッグフードの選び方| オススメ商品もご紹介!

食べもの

トイプードルのドッグフードの選び方| オススメ商品もご紹介!

トイプードルはとても頭の良い犬種なので、食べ物の味を覚えてしまい、食事が偏ってしまう子も少なく...

2023年6月9日

トイプードルがチョコレートを食べてしまった!症状や応急処置方法など解説

食べもの

トイプードルがチョコレートを食べてしまった!症状や応急処置方法など解説

人間には害がなくても犬が食べてしまうと危険な食べ物があります。犬に食べさせてはいけないで有名な...

2023年6月7日

【厳選】トイプードルにおすすめのドッグフード | 違いや選ぶときのポイントとは

食べもの

【厳選】トイプードルにおすすめのドッグフード | 違いや選ぶときのポイントとは

トイプードルを飼い始めて、ドッグフード選びに苦戦している方はいませんか?犬の中でもトイプードル...

2023年6月6日

トイプードルにいちごを食べさせてもいいの?与える際の適量や注意点を解説

食べもの

トイプードルにいちごを食べさせてもいいの?与える際の適量や注意点を解説

ショートケーキの主役ともいえるいちごは甘くて美味しいことから人気の果物の1つですが、トイプード...

2023年6月6日

【獣医師監修】レーズンは中毒をおこす?犬に与えてはいけない理由と食べてしまった時の対処法

食べもの

【獣医師監修】レーズンは中毒をおこす?犬に与えてはいけない理由と食べてしまった時の対処法

甘酸っぱい味で菓子パン・オヤツなどに使われることが多いレーズンですが、犬にとっては最悪死に至る...

2023年5月31日

ネクタリンは犬も好きなフルーツ!与える際の注意点とおすすめのレシピを紹介

食べもの

ネクタリンは犬も好きなフルーツ!与える際の注意点とおすすめのレシピを紹介

7月頃から9月頃に旬を迎えるネクタリンという果物をご存知でしょうか?別名「ツバキモモ」とも呼ば...

2023年4月30日

犬にとってピスタチオは危険な食べ物!その理由と誤って食べてしまった場合の対処法を紹介します

食べもの

犬にとってピスタチオは危険な食べ物!その理由と誤って食べてしまった場合の対処法を紹介します

ここ数年で、数あるナッツ類の中でも一大ブームとなっているピスタチオ。お菓子やアイスなど、ピスタ...

2023年4月28日

ドライフードを選ぶ時のポイントはココ!特徴とおすすめの商品もご紹介

食べもの

ドライフードを選ぶ時のポイントはココ!特徴とおすすめの商品もご紹介

ドッグフードには、ドライフードやウェットフードなどのタイプがありますが、種類が多すぎて、一体ど...

2023年4月27日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード