犬にポテチを与えてはダメ!食べさせてはいけない理由と誤って食べてしまった場合の対処法

お気に入りに追加

じゃがいもは犬に与えても大丈夫な食材ですが、加工品であるポテチ(ポテトチップス)は、犬に食べさせてはいけません。愛犬が欲しがるからといって日常的に与えてしまうと、健康を損なう可能性があるからです。また、気づかないうちに愛犬が間違って食べてしまわないよう注意する必要があります。

今回は、犬にポテチを与えてはいけない理由や、たくさん食べてしまったときに見られる症状、対処法を解説します。

犬にポテチを与えてはダメ!食べさせてはいけない理由と誤って食べてしまった場合の対処法

目次

  1. 犬にポテチを与えてはダメ
  2. なぜ犬にポテチを食べさせてはいけないの?
  3. 犬がポテチを誤って食べてしまった場合の対処法
  4. 犬がポテチを大量に食べた場合に考えられる症状
  5. 愛犬の健康を損なう可能性のある食べ物には注意しよう

犬にポテチを与えてはダメ

犬
llee_wu

犬にポテチを与えることはおすすめできません。ポテチの原材料であるじゃがいもは、犬にとって有害な食材ではありませんが、食べた量によっては健康被害が出る恐れがあります。

もしパリパリとした食感のおやつを愛犬が好むのであれば、犬用のチップスを与えるのがよいでしょう。犬用のチップスは、さつまいもや人参などの野菜チップスや鶏ササミチップスなど、さまざまな種類があります。人間用のチップスと違い味付けされていないので、犬用のチップスであれば安心です。

なぜ犬にポテチを食べさせてはいけないの?

ポテチ
FotoshopTofs

思わぬ症状により愛犬がつらい思いをしてしまわないよう、犬にポテチを与えてはいけない理由を知っておきましょう。

理由【1】塩分の摂りすぎになる

ポテチは人間の嗜好に合わせて味付けされており、多くの商品に塩が含まれています。そのため、愛犬が欲しがるからといって日常的にあげてしまうと、塩分の摂りすぎになってしまいます。

塩分の過剰摂取は心臓や腎臓に負担をかけ、体調を崩す原因になりかねません。犬にポテチを与えることは、デメリットでしかないことを覚えておきましょう。

理由【2】肥満の原因になる

肥満の原因になることも、犬にポテチを与えてはいけない理由の1つです。ポテチはじゃがいもを油で揚げているうえに、味付けもされており高カロリーです。

そのため、日常的に与えると肥満を招きます。「少しぐらいなら大丈夫だろう」とポテチを与えてしまうと、また欲しがるようになってしまうかもしれません。

肥満は心臓病や糖尿病、関節炎などさまざまな病気の引き金になり、寿命にも影響をおよぼします。安易に与えないようにしましょう。

理由【3】玉ねぎが含まれている場合がある

ポテチには玉ねぎが含まれていることがあるので、気をつけなければなりません。なぜなら、犬にとって玉ねぎは有害な食材で、中毒症状を引き起こす恐れがあるからです。

オニオンフレーバーのポテチに限らず、他の種類にもオニオンエキスやオニオンパウダーが含まれている場合もあります。玉ねぎに対する感受性は犬によってそれぞれ異なるので、与えないようにしましょう。

犬がポテチを誤って食べてしまった場合の対処法

検索 人
Andrea Piacquadio Pexels

愛犬が誤ってポテチを大量に食べてしまった場合の対処法を覚えておきましょう。

対処法【1】ポテチを食べたときの状況を獣医師に伝えられるようにしておく

目の届かないところで、愛犬がポテチをたくさん食べてしまったときは、まず愛犬に異変が起きていないか様子を観察しましょう。

その際、食べたポテチの量と種類、食べたと思われる時間も確認しておいてください。食べたときの状況を確認しておくことで、万が一受診が必要になった場合に、診察がスムーズに進めやすくなります。

もし、ポテチを食べてからしばらくして気になる症状が見られるようであれば、動物病院を受診しましょう。

対処法【2】疾患を抱えている場合は速やかに動物病院に連絡する

愛犬が心臓病や腎臓病を抱えていて、誤って食べてしまったときは、速やかに動物病院に連絡して指示を仰ぎましょう。

塩分を過剰に摂取すると、血液中のナトリウム濃度が上昇します。ナトリウム濃度を一定に保つために、腎臓はナトリウムの排泄を行いますが、腎臓病により腎臓の機能が低下していると、腎臓に大きな負担がかかります。その結果、病状が悪化する恐れがあるので、たくさん食べてしまったときは早めに対処することが大切です。

また、塩分過多により血圧が上昇してしまうのも、注意すべきポイントです。心臓病を抱えている犬が高血圧になった場合、心臓の機能が弱っている状態でたくさんの血液を送り出すことになるので、心臓に負担がかかってしまいます。

このようなリスクにより愛犬の健康を害してしまわないよう、食べてた量にかかわらず疾患を抱えている場合は、速やかにかかりつけの獣医師に相談しましょう。

犬がポテチを大量に食べた場合に考えられる症状

犬 元気ない
Heather Ortega

犬がポテチをたくさん食べてしまった場合に現れる症状は、以下などが挙げられます。

症状【1】水を大量に飲む

ポテチをたくさん食べると、水を大量に飲むなどの様子が見られます。血液中のナトリウム濃度が上昇すると、ナトリウム濃度を下げるために水をたくさん取り込もうと体が作用するため、喉が渇き、水をたくさん飲むようになるのです。

症状【2】痒み・目の充血

ポテチに含まれる何らかの成分に体が反応して、痒みや目の充血などのアレルギー症状が現れる可能性があります。体や口の周辺などをしきりに掻くなどの様子が見られる場合は食物アレルギーを疑い、速やかに動物病院を受診しましょう。

症状【3】下痢や嘔吐

玉ねぎが含まれているポテチを大量に食べてしまった場合は、下痢や嘔吐などの中毒症状が出る可能性が考えられます。症状はポテチを食べてから1日以内に出ることもあれば、1日~数日以内のこともあります。そのため、数日間は愛犬の様子を観察するようにしましょう。

愛犬の健康を損なう可能性のある食べ物には注意しよう

犬
thomaswanhoff

ポテチには、塩以外にも玉ねぎや香辛料など、犬が摂取すべきでない原材料が含まれている商品も多数あります。犬の健康を害する恐れがあるポテチを、わざわざ犬に与える必要はありません。愛犬の健康を考えるのであれば、犬用のおやつを与えるようにしましょう。

 こちらの記事もチェック 

犬にうどんを与えても大丈夫?愛犬にうどんを食べさせる際の注意点をご紹介
犬にほうれん草を与えても大丈夫?愛犬にほうれん草を与える際の注意点を解説!
nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

愛犬に新鮮で美味しい手作りごはんを与えたいという飼い主さんの声をよく耳にします。ドッグフードか...

2023年3月22日

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

栄養豊富で甘くて美味しいりんごは、犬に食べさせても問題ないのでしょうか。今回はりんごに含まれる...

2023年3月22日

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

食べもの

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

愛犬の体重管理はしたいけど、ご飯はしっかり量を食べさせてあげたい!そう考えている飼い主さんには...

2023年3月22日

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

食べもの

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

愛犬とのコミュニケーションやご褒美としておやつを与えている方も多いのではないでしょうか?しかし...

2023年3月21日

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

食べもの

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

犬が食べてはいけない食べ物について、みなさんはどれくらいご存知でしょうか? 私たち人間にとっ...

2023年3月21日

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

食べもの

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

歯磨きガムは、犬の口腔ケアが手軽にできると支持されています。しかし、種類が多く、どれが愛犬に適...

2023年3月18日

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

食べもの

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

愛犬の毎日の食事は、健康維持に大きく関係しています。とはいえ柴犬にとって、どんな餌が適している...

2023年3月9日

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

食べもの

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

愛犬に対する健康志向が高まっている中、愛犬のためにごはんを手作りする飼い主さんが増えています。...

2023年3月9日

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

食べもの

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

北海道ではすでに秋風が吹き始める頃ですが、関東などはまだまだ暑い日が続いています。 夏の猛暑...

2023年3月6日

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

食べもの

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

大切な愛犬に、いつまでも元気で健康な毎日を送って欲しいと願うのは、飼い主さんなら当たり前のこと...

2023年3月4日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード