犬にトマトを食べさせても⼤丈夫?栄養素や与える際の注意点について

お気に入りに追加

トマトは抗酸化作用が強く、ビタミンやミネラルが豊富な上に、料理の幅を広げてくれる美味しくて人気の高い野菜です。人間にとってはメリットたっぷりのトマトですが、愛犬に食べさせてもいいのか気になるところですよね。今回は、トマトを犬に食べさせても大丈夫なのかについて解説していきます。

犬にトマトを食べさせても⼤丈夫?栄養素や与える際の注意点について

目次

  1. 犬はトマトを食べても平気なの?
  2. 愛犬にトマトを食べさせる際に気をつけること
  3. 愛犬にトマトを与える場合は様子を見ながら

犬はトマトを食べても平気なの?

トマト
kie-ker

 結論から言うと、トマトに対してアレルギーがない限り、犬にトマトを与えることは問題ありません。しかし、闇雲に与えることはお勧めできません。ここからは、トマトに含まれる栄養素と与える際に注意することをご紹介します。 

トマトに含まれる栄養素(※)

 トマトは低カロリーで、栄養素が豊富な野菜です。ビタミンC、ビタミンE、カリウム、リコピンなどが豊富に含まれています。以下にトマトに含まれる栄養素をご紹介します。 

ビタミンC

 ビタミンCはアスコルビン酸とも呼ばれ、体の中の皮膚や骨、粘膜などを形成するタンパクである、コラーゲンの形成に必要な物質です。ビタミンCが不足するとコラーゲンが合成できずに血管が脆くなり、出血を起こす「壊血病」になります。また皮膚や骨などを正常に保つ機能もあります。 

ビタミンE

 ビタミンEは4種のトコフェロールと4種のトコトリエノールの計8種類の化合物の総称です。細胞膜の脂質リン脂質二重層内に取り込まれ、強い抗酸化作用を示します。過酸化脂質の生成を抑制し、細胞の酸化を防ぎ、老化を防ぐ作用があります。 

カリウム

 カリウムはナトリウムとともに、細胞の浸透圧を維持して、神経刺激の伝達、心臓や筋肉の働きなどを担っています。またカリウムは腎臓でナトリウムの再吸収を抑制し、尿中に排出させるので血圧を下げる働きをします。 

リコピン

 リコピンを含むカロテノイドは植物などに含まれている赤色の色素で、強い抗酸化作用を持つ物質です。

愛犬にトマトを食べさせる際に気をつけること

トマト

 犬も人間と同様に普段食べていないものを食べると下痢をしたり吐いたりすることがあります。トマトの実の部分には愛犬の体にとって毒になるような成分は含まれていませんが、やはり沢山与えることは避けた方が良いです。 

アレルギーの可能性を疑う

 食べ物に対するアレルギーで犬は下痢をします。トマトを与えることで頻繁に下痢するようであれば、トマトに対するアレルギーを持っている可能性もあるため、与えないようにしましょう。犬にトマトを与えることによる重度のアレルギーは聞いたことがありませんが、気になる場合にはアレルギーを持っているか検査することも出来るので、動物病院で獣医さんに相談しましょう。 

葉や茎は避ける

 またトマトの葉や茎には「ナルコチン」という有毒物質が含まれています。へたや青いトマトを与えると、食欲不振などの症状が出ることがありますので与えないようにしましょう。 

愛犬にトマトを与える場合は様子を見ながら

犬とトマト
OakleyOriginals

 人間にとっては健康や美容にも良いとされるトマトを、愛犬にもあげたいと思われる方も多いと思いますが、手づくりご飯を検討する際は、トマトを大量に与えないこと、アレルギーを持っている可能性があること、与えてはいけない部位があることを理解する必要があります。まずはトッピングから始めて、様子を見ながら食べさせてあげるようにしましょう。 

(※)参考文献:文部科学省 食品成分データベース

 食べ物に関する記事はこちらもチェック

犬は鯛を食べても大丈夫!注意点とおすすめレシピを紹介

あわせて読みたい

犬は鯛を食べても大丈夫!注意点とおすすめレシピを紹介

日本ではお祝いの食材としてお馴染みの「鯛」。行事やイベントのときをはじめ、日常的にも親しみ深い魚ですが、そんな鯛は犬に食べさせても大丈夫な食材です。 今回は、犬に鯛を食べさせるときの注意点から、栄養素、犬用レシピについてまでご紹介いたします。

犬にポテチを与えてはダメ!食べさせてはいけない理由と誤って食べてしまった場合の対処法

あわせて読みたい

犬にポテチを与えてはダメ!食べさせてはいけない理由と誤って食べてしまった場合の対処法

じゃがいもは犬に与えても大丈夫な食材ですが、加工品であるポテチ(ポテトチップス)は、犬に食べさせてはいけません。愛犬が欲しがるからといって日常的に与えてしまうと、健康を損なう可能性があるからです。また、気づかないうちに愛犬が食べてしまわないよう注意する必要があります。 今回は、ポテチを犬に与えてはいけない理由や、たくさん食べてしまったときに見られる症状と対処法を解説します。

banner

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

【獣医師監修】犬用ガム・ローハイドを与えるのは危険?その理由と選ぶ際の注意点について

食べもの

【獣医師監修】犬用ガム・ローハイドを与えるのは危険?その理由と選ぶ際の注意点について

噛みごたえがあり、好む犬も多い「ガム・ローハイド」。牛や馬などの皮を加工したおやつで、そそられ...

2023年7月12日

トイプードルにおすすめのドッグフード【無添加・国産編】|国産の定義や無添加の意味もあわせて解説

食べもの

トイプードルにおすすめのドッグフード【無添加・国産編】|国産の定義や無添加の意味もあわせて解説

ご飯は毎日与えるものなので、愛犬には安心・安全なドッグフードをあげたいですよね。しかし、ドッグ...

2023年6月12日

トイプードルのドッグフードの選び方| オススメ商品もご紹介!

食べもの

トイプードルのドッグフードの選び方| オススメ商品もご紹介!

トイプードルはとても頭の良い犬種なので、食べ物の味を覚えてしまい、食事が偏ってしまう子も少なく...

2023年6月9日

トイプードルがチョコレートを食べてしまった!症状や応急処置方法など解説

食べもの

トイプードルがチョコレートを食べてしまった!症状や応急処置方法など解説

人間には害がなくても犬が食べてしまうと危険な食べ物があります。犬に食べさせてはいけないで有名な...

2023年6月7日

【厳選】トイプードルにおすすめのドッグフード | 違いや選ぶときのポイントとは

食べもの

【厳選】トイプードルにおすすめのドッグフード | 違いや選ぶときのポイントとは

トイプードルを飼い始めて、ドッグフード選びに苦戦している方はいませんか?犬の中でもトイプードル...

2023年6月6日

トイプードルにいちごを食べさせてもいいの?与える際の適量や注意点を解説

食べもの

トイプードルにいちごを食べさせてもいいの?与える際の適量や注意点を解説

ショートケーキの主役ともいえるいちごは甘くて美味しいことから人気の果物の1つですが、トイプード...

2023年6月6日

【獣医師監修】レーズンは中毒をおこす?犬に与えてはいけない理由と食べてしまった時の対処法

食べもの

【獣医師監修】レーズンは中毒をおこす?犬に与えてはいけない理由と食べてしまった時の対処法

甘酸っぱい味で菓子パン・オヤツなどに使われることが多いレーズンですが、犬にとっては最悪死に至る...

2023年5月31日

ネクタリンは犬も好きなフルーツ!与える際の注意点とおすすめのレシピを紹介

食べもの

ネクタリンは犬も好きなフルーツ!与える際の注意点とおすすめのレシピを紹介

7月頃から9月頃に旬を迎えるネクタリンという果物をご存知でしょうか?別名「ツバキモモ」とも呼ば...

2023年4月30日

犬にとってピスタチオは危険な食べ物!その理由と誤って食べてしまった場合の対処法を紹介します

食べもの

犬にとってピスタチオは危険な食べ物!その理由と誤って食べてしまった場合の対処法を紹介します

ここ数年で、数あるナッツ類の中でも一大ブームとなっているピスタチオ。お菓子やアイスなど、ピスタ...

2023年4月28日

ドライフードを選ぶ時のポイントはココ!特徴とおすすめの商品もご紹介

食べもの

ドライフードを選ぶ時のポイントはココ!特徴とおすすめの商品もご紹介

ドッグフードには、ドライフードやウェットフードなどのタイプがありますが、種類が多すぎて、一体ど...

2023年4月27日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード