愛犬にマカロニを与えても大丈夫?あげる前にチェックしたい注意点や栄養素など

お気に入りに追加

サラダにしたり、グラタンにしたりと料理のバリエーションが多いマカロニは、子供から大人まで大好きな食材です。ちょっと贅沢な気分になれるマカロニを、犬と一緒に食べたいと思う方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は犬にマカロニを与えても大丈夫なのか、マカロニの栄養素や与えるときの注意点をご説明していきます。

愛犬にマカロニを与えても大丈夫?あげる前にチェックしたい注意点や栄養素など

目次

  1. 犬はマカロニを食べても大丈夫?
  2. マカロニを犬に与えるときの注意点
  3. 愛犬に食べさせる前に|マカロニの栄養素をチェック
  4. マカロニを使って愛情たっぷりのご飯をあげよう

犬はマカロニを食べても大丈夫?

ごはんを食べる犬
eminens

 結論から言うと、マカロニを含むパスタ類は犬が食べても問題ない食材です。 他の細長い麺類と違い最初から短いため、パスタのように食べやすく切って与える手間も省けます。

とはいえ、マカロニはほとんどが小麦なので、与えすぎると肥満の原因になる可能性があるので、適量を与えるよう注意しましょう。 

マカロニを犬に与えるときの注意点

ごはんを食べる犬
moob Unsplash

 マカロニは犬に与えても大丈夫な食材ですが、与えるときにはいくつか注意が必要です。

味付けはしない

 もちろん、たまねぎなど犬に与えてはいけない食材を使わないことが大前提ですが、塩や胡椒、ニンニクなどが入り、味と塩分が濃い人間用ソースをかけて与えるのもNGです。調味料で味付けがされていないトマト缶などでソースを作るなどして与えましょう。

面倒に感じるかもしれませんが、人間用と一緒にマカロニ料理を作る場合でも、味付け前に犬用を取り分けてあげるだけでいいので、時短調理ができます。

少量の塩分であれば問題ありませんが、マカロニを茹でるときにお湯のなかに入れる塩も、犬に与えるときは入れない等、配慮するといいでしょう。

アレルギーに注意

 小麦粉が主成分であるマカロニを、グルテン・グレインアレルギーがある犬に与えてはいけません。

愛犬が小麦アレルギーと分かっていれば、マカロニを与える方はいないと思いますが、アレルギーが出ていない犬でも繰り返し与えることでアレルギーを発症する可能性もあります。

心配だったりアレルギーの疑いがある場合は、米粉を使ったグルテンフリーのマカロニも販売されているので、そちらを食べさせるようにしましょう。

愛犬に食べさせる前に|マカロニの栄養素をチェック

マカロニ
Mustafa_Fahd

 マカロニは、パスタの一種で主に穴の空いた棒状のパスタのことを言います。小麦が主成分のマカロニは、炭水化物という認識をされている方が多いですが、実はタンパク質や食物繊維も含んだ栄養のある食材です。 

炭水化物

 生命維持に不可欠な成分で、直接エネルギー源として活用されます。 

タンパク質

 体の骨格や筋肉、皮膚などを構成する丈夫な体つくりに欠かせない栄養素です。ただ、マカロニだけでは、犬の必要なタンパク質量を賄うことはできませんので、他に肉類などのタンパク源となるものを一緒に与えましょう。 

脂質

 脂質は、太ってしまうイメージでマイナスに見られがちですが、犬にも必要な栄養素の一つで、重要なエネルギー源です。ホルモンや細胞膜、血液などを構成し、脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収を促してくれる大切な栄養素です。 

ビタミン

 マカロニには、ビタミンB1やビタミンB2、タミンB6、ビタミンA、ビタミンEなどのビタミンがバランス良く含まれています。ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変え疲労回復をサポートし、ビタミンB2は脂質をエネルギーに変えるサポートをしてくれます。 

マカロニを使って愛情たっぷりのご飯をあげよう

ごはんを食べる犬
kabofoods Unsplash

 愛犬に愛情たっぷりの手作りご飯を与えたいと考えている方には、マカロニを取り入れた料理を作ることで人用と犬用ご飯を一緒に作れて時短にもなります。愛犬も食べごたえたっぷりのマカロニご飯を喜んでくれるでしょう。 特別な日のご飯などに取り入れてあげてみてください。 

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

愛犬に新鮮で美味しい手作りごはんを与えたいという飼い主さんの声をよく耳にします。ドッグフードか...

2023年3月22日

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

栄養豊富で甘くて美味しいりんごは、犬に食べさせても問題ないのでしょうか。今回はりんごに含まれる...

2023年3月22日

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

食べもの

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

愛犬の体重管理はしたいけど、ご飯はしっかり量を食べさせてあげたい!そう考えている飼い主さんには...

2023年3月22日

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

食べもの

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

愛犬とのコミュニケーションやご褒美としておやつを与えている方も多いのではないでしょうか?しかし...

2023年3月21日

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

食べもの

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

犬が食べてはいけない食べ物について、みなさんはどれくらいご存知でしょうか? 私たち人間にとっ...

2023年3月21日

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

食べもの

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

歯磨きガムは、犬の口腔ケアが手軽にできると支持されています。しかし、種類が多く、どれが愛犬に適...

2023年3月18日

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

食べもの

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

愛犬の毎日の食事は、健康維持に大きく関係しています。とはいえ柴犬にとって、どんな餌が適している...

2023年3月9日

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

食べもの

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

愛犬に対する健康志向が高まっている中、愛犬のためにごはんを手作りする飼い主さんが増えています。...

2023年3月9日

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

食べもの

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

北海道ではすでに秋風が吹き始める頃ですが、関東などはまだまだ暑い日が続いています。 夏の猛暑...

2023年3月6日

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

食べもの

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

大切な愛犬に、いつまでも元気で健康な毎日を送って欲しいと願うのは、飼い主さんなら当たり前のこと...

2023年3月4日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード