牡蠣は犬に食べさせちゃダメ!おすすめできない理由と誤って与えてしまった場合の対処法

お気に入りに追加

冬が旬の牡蠣。生牡蠣はつるっとして喉ごしがよく、ポン酢やレモンで食べるとたまらなく美味しいですよね。「海のミルク」とも呼ばれる栄養豊富な牡蠣ですが、犬にとって生の牡蠣は要注意の食材です。

この記事では、犬に牡蠣を与えてはいけない理由や誤って与えてしまった場合の対処法、食べた場合に考えられる症状についてご紹介します。

牡蠣は犬に食べさせちゃダメ!おすすめできない理由と誤って与えてしまった場合の対処法

目次

  1. 牡蠣は犬に与えないほうがよい
  2. 牡蠣を犬に食べさせることによるリスク
  3. どうしても犬に牡蠣を与えたい場合の注意点
  4. 誤って犬に牡蠣を食させてしまった場合の対処法
  5. 犬が牡蠣を食べた場合に発現する可能性のある症状
  6. 生牡蠣は愛犬に食べさせないで

牡蠣は犬に与えないほうがよい

牡蠣
cwasteson

犬に牡蠣は絶対に与えてはいけない食材、というわけではありませんが、牡蠣を食べることには消化不良やアレルギーなどのリスクがあります。

特に生の牡蠣を犬に与えた場合には、命に関わる重篤な症状が現れることもあるので、犬にはおすすめできない食材です。

牡蠣を犬に食べさせることによるリスク

牡蠣
photo-graphe

犬に牡蠣を与えることには、次のようなリスクを伴います。

アレルギー

犬の体質によっては、牡蠣を摂取することでアレルギーを起こすことがあります。特に、過去にエビやカニなどで甲殻類アレルギーを起こしたことのある子は要注意です。

消化不良

犬は魚介類などの海産物を消化する酵素をあまり持っていないため、牡蠣を食べることで消化不良を起こすことがあります。

ビタミンB1欠乏症(生で与えた場合)

生の牡蠣やイカ・タコ・エビなどの魚介類には、チアミナーゼというビタミンB1を分解する酵素が含まれています。このチアミナーゼを多く摂取するとビタミンB1が壊され、ビタミンB1(チアミン)欠乏症になってしまう恐れがあります。

人や猫などの哺乳動物も発症することがあり、かつで国民病のひとつといわれた脚気(かっけ)は、ビタミンB1欠乏によって起こることが知られています。

どうしても犬に牡蠣を与えたい場合の注意点

牡蠣
benst287 Unsplash

犬に牡蠣を与えることはおすすめできませんが、食欲が無いときなど、どうしても与えたい場合には次のようなことに注意して与えましょう。

様子を見ながら少量ずつ与える

牡蠣を十分に加熱し、消化しやすい形状にした場合であったとしても、体質に合わなければ何らかの異常が現れる可能性があります。特に初めて牡蠣を与える場合は少量に留め、下痢や嘔吐などの症状が無いか観察し、異変を感じたら与えることを中止しましょう。

十分に加熱する

先述したとおり、生の牡蠣を与えるとビタミンB1欠乏症になってしまう恐れがあります。煮る、焼く、蒸す、など様々な調理方法があるので、しっかりと加熱調理してから与えるようにしましょう。

細かく切る

犬の身体は牡蠣を消化することが苦手なので、そのままの形で与えることはおすすめできません。少しでも消化を助けるために、牡蠣は加熱した上で細かく刻んだり、フードプロセッサーなどでペースト状にしてから与えましょう。

誤って犬に牡蠣を食させてしまった場合の対処法

犬 具合悪い
Tima Miroshnichenko Pexels

犬に牡蠣を与えてしまった場合の対処法をご紹介します。

加熱した牡蠣を与えた場合

十分に加熱した牡蠣を少量食べた程度であれば、問題にはならないことが多いようです。ただし、与えた後に下痢や嘔吐、身体を痒がるなどの症状が現れた場合には、動物病院に相談することをおすすめします。

生の牡蠣を与えてしまった場合

生の牡蠣を食べてしまった場合は、深刻な症状が現れる可能性があります。まずは獣医師に連絡を取り、指示を仰ぎましょう。その際、何時に、どのくらいの量の生牡蠣を食べてしまったのか、食べた後の犬はどのような様子かをきちんと伝えるようにしましょう。情報を正確に伝えることで、スムーズに処置を受けることができます。

犬が牡蠣を食べた場合に発現する可能性のある症状

犬 具合悪い
Julio Roman Fariñas

犬が牡蠣を食べた場合に起こり得る症状には、次のようなものがあります。

身体を痒がる

犬が食物アレルギーを起こした場合、代表的な症状が皮膚のかゆみです。顔や耳の内側、目の周り、口周り、股の内側などが赤くなったり、脱毛することも見られます。犬はかゆい部分を掻いたり噛んだりして悪化させてしまうこともあるため、早めに気付いてあげることが大切です。

下痢や嘔吐

下痢や軟便、嘔吐などの症状は、単純な消化不良によって起こることもあれば、食物アレルギーの症状の一つとして現れる場合もあります。悪化すると血便になったり、脱水症状を起こすこともあるので、ひどくなる前に対処しましょう。

よだれや歩行障害、けいれん(生で与えた場合)

生の牡蠣を食べてビタミンB1欠乏症になると、食欲低下や疲れやすくなる、よだれが多くなる症状が見られ、その後は運動機能障害やけいれん発作、昏睡といった重い症状に繋がることもあります。最悪の場合は死に至ることもあるので、これらの症状がみられた場合には早急に動物病院で治療を受ける必要があります。

生牡蠣は愛犬に食べさせないで

犬
Infomastern

いかがでしたか?栄養たっぷりの牡蠣ではありますが、犬に与えるにはリスクが伴います。特に生牡蠣は、ビタミンB1欠乏症になりけいれんなどの神経症状を起こす危険性も考えられるので、絶対に与えないようにしましょう。

もし、加熱した牡蠣を少しだけ与えたいという場合は、消化しやすいよう刻んだりペースト状にし、与えた後も愛犬に異常が現れないかよく観察してくださいね。

食べ物に関する記事はこちらもチェック

犬にかつおを食べさせても大丈夫?含まれる栄養素と与える際の注意点について

あわせて読みたい

犬にかつおを食べさせても大丈夫?含まれる栄養素と与える際の注意点について

愛犬の健康を守ってあげたいと思うのは、飼い主の当然の心理。犬にとっておいしくて栄養のあるものを与えたいと思っている飼い主さんは多いですよね。この記事では、犬にかつおを与えても大丈夫なのか気になっている飼い主さんに向けて、含まれる栄養素や与えるときの注意点などの情報をまとめました。後半で紹介するレシピを参考にして、愛犬のための手作りごはんに活用してください。

犬にスルメを食べさせないほうがいい理由を解説!食べてしまったときの対処法など

あわせて読みたい

犬にスルメを食べさせないほうがいい理由を解説!食べてしまったときの対処法など

普段、私たちが食べている食材の中には、犬には食べさせない方がよいものがあり、その中の1つとしてスルメが挙げられます。スルメの食欲をそそる匂いにつられて愛犬が欲しがることもあるかもしれませんが、犬にスルメを与えるのはあまりオススメできません。この記事では犬にスルメがオススメできない理由と、誤って食べてしまった際の対処法について解説します。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

大型犬に適したドックフードの選び方とおすすめドッグフードをご紹介

食べもの

大型犬に適したドックフードの選び方とおすすめドッグフードをご紹介

生まれて2ヶ月齢の頃には5kgにも満たない子犬が、わずか1年で20kgを超える大きさに成長する...

2023年3月29日

愛犬にチーズを使った手作りごはんを作ろう!おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬にチーズを使った手作りごはんを作ろう!おすすめのレシピ本も紹介

チーズは栄養価が高く、料理からお菓子、おつまみまで様々な食べ方ができる魅力的な食材ですよね。今...

2023年3月28日

愛犬にあげる犬用クッキーはどれを選べばいい?タイプ別に特徴とおすすめ商品をご紹介

食べもの

愛犬にあげる犬用クッキーはどれを選べばいい?タイプ別に特徴とおすすめ商品をご紹介

犬用おやつの中でもひと口サイズのクッキーは少量ずつ与えられるので、しつけのご褒美に活用しやすい...

2023年3月28日

ヤギミルクは犬に優しい食材!牛乳との違いや成分、手作りレシピをご紹介

食べもの

ヤギミルクは犬に優しい食材!牛乳との違いや成分、手作りレシピをご紹介

「フードは全然食べてないのに、牛乳飲ませてたせいか太っちゃった」 「うちは牛乳飲ませるとお腹...

2023年3月27日

愛犬に七草がゆを食べさせたい!栄養成分や簡単犬用レシピと注意点まで

食べもの

愛犬に七草がゆを食べさせたい!栄養成分や簡単犬用レシピと注意点まで

新年を迎え、松の内の最終日に1年間の無病息災や五穀豊穣を祈って食べる七草がゆ。七草には、犬が食...

2023年3月27日

犬にチョコをあげたらダメ!危険な理由や致死量、対処法について解説

食べもの

犬にチョコをあげたらダメ!危険な理由や致死量、対処法について解説

犬が食べると危険な食品の1つに、チョコがあります。なぜ、犬にチョコが危険なのでしょうか? こ...

2023年3月27日

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

愛犬に新鮮で美味しい手作りごはんを与えたいという飼い主さんの声をよく耳にします。ドッグフードか...

2023年3月22日

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

栄養豊富で甘くて美味しいりんごは、犬に食べさせても問題ないのでしょうか。今回はりんごに含まれる...

2023年3月22日

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

食べもの

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

愛犬の体重管理はしたいけど、ご飯はしっかり量を食べさせてあげたい!そう考えている飼い主さんには...

2023年3月22日

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

食べもの

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

愛犬とのコミュニケーションやご褒美としておやつを与えている方も多いのではないでしょうか?しかし...

2023年3月21日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード