愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

お気に入りに追加

歯磨きガムは、犬の口腔ケアが手軽にできると支持されています。しかし、種類が多く、どれが愛犬に適しているのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、犬の歯磨きガムについて紹介していきます。特徴や、メリット・デメリット、選ぶ際のポイント、おすすめの商品などをまとめましたので参考にしてみてくださいね。

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

目次

  1. 歯磨きガムの特徴とメリット・デメリット
  2. 歯磨きガムにはどんな種類があるの?
  3. 歯磨きガムを選ぶ時のポイント
  4. おすすめの歯磨きガム5選
  5. 歯磨きガムを活用して愛犬の歯の健康をサポート!

歯磨きガムの特徴とメリット・デメリット

犬
Pezibear

 歯垢や歯石が溜まると、歯周病を引き起こしてしまいます。特に犬の場合は、たった3〜5日で歯垢が歯石になってしまうので、デンタルケアは必須です。とはいえ、歯磨きが苦手な犬は多く、デンタルケアができないというケースはよくあります。そんな場合に活用したいのが歯磨きガムです。 

歯磨きガムの特徴と用途

 犬の歯磨きガムは、噛むことで歯磨きガムと歯の摩擦により、歯の表面に付いた歯垢を落とすものです。また、噛むことで唾液の分泌が促され、歯に付着した歯垢を洗い流す作用もあります。さらに、口臭の抑制になるのも特徴です。 

歯磨きガムを選ぶメリット・デメリット

 歯垢の軽減に役立つ歯磨きガムですが、メリットだけでなくデメリットもあります。非常に重要なポイントなので、よく理解しておきましょう。 

メリット|手軽にデンタルケアができる

 歯磨きガムを与えて、愛犬がガシガシ噛んでくれるだけでデンタルケアができる、その手軽さがメリットです。歯垢が溜まって歯石が沈着しやすい臼歯(奥歯)に歯磨きガムが当たるようにして噛ませると、デンタルケアの効果が高まります。 

デメリット|完全に歯垢を取り除くことはできない

 歯磨きガムは歯周ポケットに届かないので、完全に歯垢を取り除けないのがデメリットです。また、歯の隙間に密着しにくい種類もあります。歯磨きを補助的に使用するにはよいですが、歯磨きガムだけで口内を清潔に保つことはできません。 

歯磨きガムにはどんな種類があるの?

犬
jameslee

 犬の歯磨きガムには、以下のようなタイプがあります。 

噛んでいくうちに柔らかくなるタイプ

 噛んでいくうちにふやけていくように加工されているタイプは、噛む力が弱い小型犬や高齢犬におすすめです。骨型や溝があるタイプなど、さまざまな形状のものが揃っています。 

表面に溝がありギザギザになっているタイプ

 表面に溝があり、ギザギザとした形状になっているタイプがあります。でこぼこになっていることで噛みやすいうえ、どこを噛んでも歯の隙間にも当たりやすく、歯垢を効率よく落とせるのが特徴です。 

長い時間噛める硬めのタイプ

 牛皮などが原材料で、噛む力が強い犬種や大型犬に向いている硬めのタイプの歯磨きガムもあります。歯磨きガムの中でも特に噛みごたえがあるので、デンタルケアだけでなく愛犬のストレス解消にも役立ちます。 

歯磨きガムを選ぶ時のポイント

犬
Annabel_P

 効果的にデンタルケアができ、かつ安全に使用できるよう、歯磨きガムの選び方のポイントを覚えておきましょう。 

口から少しはみ出すぐらいの大きさを選ぶ

 

口の中にすっぽり入るサイズのものだと、丸呑みしてしまう恐れがあり危険です。愛犬が歯磨きガムを横向きにして咥えたときに、口の両端から2~3cmはみ出しているぐらいのサイズを選んであげてください。

なお、大きすぎるのもよくありません。大きすぎると口の中を傷つけてしまうことがあるので、愛犬の口の大きさに合ったものを選ぶことが大切です。

長持ちしやすいものを選ぶ

 歯磨きガムは、ある程度長い時間噛むことで効果を発揮します。そのため、長持ちしやすい硬さのものを選ぶようにしましょう。また、上手く噛めないと使ってくれない可能性もあるので、歯に食い込みやすい形状かどうかもチェックしましょう。 

嗜好性のよさも重視

 長く噛み続けられるように、嗜好性のよさも重視したいポイントです。ミルク風味やささみフレーバーなど、犬がよく好む匂いのものがたくさん展開されています。口コミなどもチェックしながら、喜んで噛んでくれそうなものを選びましょう。 

おすすめの歯磨きガム5選

犬
schmitma1

 ここでは、おすすめの歯磨きガムをご紹介します。タイプ別にまとめましたので、選ぶ際の参考にしてみてください。 

歯垢の除去力が高い歯磨きガム

 歯磨きガムを活用するのであれば、できるだけ歯垢を取り除けるものを選びたいところですよね。でこぼことした形状の歯磨きガムは歯垢の除去力が高いので、どんなワンチャンにもおすすめです。 

歯の健康をサポートする成分を配合!

 歯茎や歯周の健康をサポートするコラーゲンやグロビゲンが含まれています。また、歯に引っかかりやすい形状なうえ、適度に弾力性があり歯に密着しやすくなっているのも特徴です。低脂肪設計になっているので、肥満ぎみのコや高齢犬にもおすすめです。 

  • 商品名:ドギーマン/犬用おやつホワイデント 低脂肪チューイングスティック
Amazonで見る

歯に食い込み、歯垢をかき出しやすい形状!

 表面に溝があり、かつねじれた形状になっており、歯に食い込みやすいのが特徴です。ガムの内部が繊維状で、噛むことで歯垢をかき出しやすいように工夫されています。また、歯垢の付着を防ぐポリリジンや、歯の汚れを浮き上がらせる働きがあるピロリン酸ナトリウムも配合されています。 

  • 商品名:LION ペットキッス/食後の歯みがきガム 超やわらかタイプ
Amazonで見る

遊び感覚でデンタルケアができる硬いタイプ

 ガシガシと噛むのが好きなコは、遊び感覚でデンタルケアができる硬めの歯磨きガムがおすすめです。 

口臭が気になるコにおすすめ!

 すごく硬くはありませんが弾力性が高いので、しっかりと噛んでデンタルケアができます。ザクロエキスやイヌリン、エリスリトールが含まれており、口臭を軽減できるのも嬉しいポイントです。喜んで噛んでくれるという口コミも多く、飼い主さんの満足度の高さがうかがえます。 

  • 商品名:ビルバック/C.E.T.ベジデントフレッシュ
Amazonで見る

嗜好性がよいとして支持されている歯磨きガム

 嗜好性が高い歯磨きガムをお探しの場合は、喜んで噛んでくれるとして人気の以下の2つがおすすめです。 

チキンが好きなコにおすすめ!

 牛皮がロール状に巻いてある歯磨きガムで、歯の隙間にも入り込みやすいように両端に切り込みが入っています。チキンエキスがたっぷりと浸み込んでいるので、喜んで噛んでくれることが期待できます。 

  • 商品名:ハーツ/犬用おやつ チューデント
Amazonで見る

食いつきがいいと好評!

 爽やかなフレッシュミントの香りで、食いつきがいいとして人気を集めている歯磨きガムです。こだわりの自然素材を使用し、噛みやすい形状に工夫されています。大容量ですが個包装されているので鮮度をキープできます。 

  • 商品名:グリニーズ プラス/口臭ケア
Amazonで見る

歯磨きガムを活用して愛犬の歯の健康をサポート!

犬の口
Nicholas_Demetriades

 噛むことで歯垢を落とせる歯磨きガムは、愛犬の口内を衛生的にするのに役立ちます。しかし、完全に歯垢を除去することはできないので、やはり歯磨きは必要です。歯磨きの補助として活用しながら、愛犬の歯の健康を守っていきましょう。

こちらの記事もチェック

愛犬に合った歯磨きおもちゃを見つけよう!効果や手作りする方法も

あわせて読みたい

愛犬に合った歯磨きおもちゃを見つけよう!効果や手作りする方法も

人間と同様、犬も歯垢や歯石が溜まると歯周病を引き起こしてしまうので、歯磨きはとても大切です。とはいえ、歯磨きが苦手な犬も少なくありません。そんな場合に活用したいのが、歯磨き効果があるおもちゃです。おもちゃの表面に凹凸や溝があり、犬が噛むことで歯垢や食べかすを取り除ける仕組みになっているため、遊びながらデンタルケアができます。 今回は、歯磨き効果があるおもちゃをタイプごとにご紹介します。

犬用のおすすめ歯磨きシートをご紹介!フレーバー付きや低刺激タイプまで

あわせて読みたい

犬用のおすすめ歯磨きシートをご紹介!フレーバー付きや低刺激タイプまで

愛犬の歯の健康を守るためには、デンタルケアが欠かせません。食べかすや歯垢の除去には歯ブラシを使用しての歯磨きが最も効果的ですが、嫌がることも少なくないため、なかなかしっかりと歯磨きできないとお悩みの飼い主さんも多いと思います。そんなときに活用したいのが、指にシートを巻きつけて擦り磨きをする歯磨きシートです。歯ブラシより抵抗感が少ないことから、愛犬のデンタルケアに役立つはずです。 この記事では、おすすめのペット用歯磨きシートをご紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

大型犬に適したドックフードの選び方とおすすめドッグフードをご紹介

食べもの

大型犬に適したドックフードの選び方とおすすめドッグフードをご紹介

生まれて2ヶ月齢の頃には5kgにも満たない子犬が、わずか1年で20kgを超える大きさに成長する...

2023年3月29日

愛犬にチーズを使った手作りごはんを作ろう!おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬にチーズを使った手作りごはんを作ろう!おすすめのレシピ本も紹介

チーズは栄養価が高く、料理からお菓子、おつまみまで様々な食べ方ができる魅力的な食材ですよね。今...

2023年3月28日

愛犬にあげる犬用クッキーはどれを選べばいい?タイプ別に特徴とおすすめ商品をご紹介

食べもの

愛犬にあげる犬用クッキーはどれを選べばいい?タイプ別に特徴とおすすめ商品をご紹介

犬用おやつの中でもひと口サイズのクッキーは少量ずつ与えられるので、しつけのご褒美に活用しやすい...

2023年3月28日

ヤギミルクは犬に優しい食材!牛乳との違いや成分、手作りレシピをご紹介

食べもの

ヤギミルクは犬に優しい食材!牛乳との違いや成分、手作りレシピをご紹介

「フードは全然食べてないのに、牛乳飲ませてたせいか太っちゃった」 「うちは牛乳飲ませるとお腹...

2023年3月27日

愛犬に七草がゆを食べさせたい!栄養成分や簡単犬用レシピと注意点まで

食べもの

愛犬に七草がゆを食べさせたい!栄養成分や簡単犬用レシピと注意点まで

新年を迎え、松の内の最終日に1年間の無病息災や五穀豊穣を祈って食べる七草がゆ。七草には、犬が食...

2023年3月27日

犬にチョコをあげたらダメ!危険な理由や致死量、対処法について解説

食べもの

犬にチョコをあげたらダメ!危険な理由や致死量、対処法について解説

犬が食べると危険な食品の1つに、チョコがあります。なぜ、犬にチョコが危険なのでしょうか? こ...

2023年3月27日

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

愛犬に新鮮で美味しい手作りごはんを与えたいという飼い主さんの声をよく耳にします。ドッグフードか...

2023年3月22日

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

栄養豊富で甘くて美味しいりんごは、犬に食べさせても問題ないのでしょうか。今回はりんごに含まれる...

2023年3月22日

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

食べもの

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

愛犬の体重管理はしたいけど、ご飯はしっかり量を食べさせてあげたい!そう考えている飼い主さんには...

2023年3月22日

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

食べもの

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

愛犬とのコミュニケーションやご褒美としておやつを与えている方も多いのではないでしょうか?しかし...

2023年3月21日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード