愛犬の拾い食いをやめさせるにはどうしたらいい?拾い食いを防止するしつけ方と役立つグッズを紹介

お気に入りに追加

愛犬が地面に落ちているものを食べてしまった、拾い食いをやめさせたいけど、どうしたらいいか分からない、などお悩みの飼い主さんも多いのではないでしょうか?今回は、愛犬の拾い食いで悩んでいる方のために、拾い食いの危険性や上手なしつけ方を解説していきます。また、拾い食い防止に役に立つおすすめのグッズも要チェックです。

愛犬の拾い食いをやめさせるにはどうしたらいい?拾い食いを防止するしつけ方と役立つグッズを紹介

目次

  1. 犬の拾い食いは危険
  2. 犬の拾い食いを防止するには
  3. 拾い食い防止に役立つグッズが知りたい
  4. 安心してお散歩を楽しむために

犬の拾い食いは危険

犬
coyot

 頻繁に拾い食いをしてしまう癖がある犬の場合、散歩中に何を食べてしまうか分からず、不安ですよね。地面には石や木の枝などの自然物や、ガラス破片やゴミなど、様々なものが落ちており、その中には犬が食べてしまうと危険なものがたくさんあります。

慣れていないものを食べてお腹の調子が悪くなり、嘔吐や下痢だけで済めばいいですが、場合によっては消化できず、犬の命を脅かす危険性もあります。

石や木も体の中でつまる

 木や石を拾い食いしてしまうと、それが犬の体の中で詰まってしまう危険性があります。犬の体の中で異物が詰まってしまうと、食欲不振や嘔吐の症状が見られます。異物が体の中で詰まってしまう腸閉塞という病気は非常に危険なので、心当たりがある場合はすぐに犬を動物病院へ連れて行くようにしてください。

こちらの記事もチェック

犬が石を食べるのはなぜ?その理由や飼い主のNG行動、拾い食い防止方法

あわせて読みたい

犬が石を食べるのはなぜ?その理由や飼い主のNG行動、拾い食い防止方法

散歩中に愛犬が拾い食いをして、時には石や砂を食べてしまうと慌てますよね。食べ物でもないのに、どうして口に入れてしまうのかと困り果てている飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。実は、犬が石を食べるのには、理由があるのです。 ここでは、犬が石を食べる理由と石の拾い食いを予防するしつけ対策、そして石を食べてしまった時の対処法について紹介します。

毒物を食べてしまう危険性

 殺虫剤・除草剤、人間向けの薬品、タバコなど、犬が食べてしまうと非常に危険なものがたくさんあります。また、故意に毒をソーセージなどに入れて犬が食べるように仕向けたという不可解な事件も発生しています。

このように万が一、毒物を食べてしまった時の症状には嘔吐や下痢があります。そのままにしておくと脱水症状やそのほかの深刻な病気の原因になってしまうので、十分な注意が必要です。

犬の拾い食いを防止するには

犬
Pezibear

 犬の拾い食いをやめさせるしつけには、いくつかの方法があります。一つの方法だけに縛らず、色々な方法を試してみて愛犬に合ったものを探していくことがおすすめです。また、しつけをしても安心せず、こまめにしつけのレタッチをするように心がけてください。 

口の中のものを離すしつけは必須

 口に咥えたものを離すためのしつけは、万が一、犬が何かを口で咥えてしまった時に役に立ちます。このしつけは、犬が口に咥えたものをさらに価値の高いものと交換することを繰り返すことから始めます。

例えば、犬がボールを咥えているのであれば、そのボールをおやつと交換します。こうすることで、犬は口に咥えているものを人に渡すと、さらにいいものが貰えるということを理解します。

「無視する」のしつけ

 飼い主が「無視する」という指示を出せば、犬がそのものに触れないようにするというしつけです。このしつけは時間がかかりますが、長い目で見れば非常に便利です。

このしつけは握りこぶしにおやつを入れ、犬に関心を持たせることで始まります。しかし、犬が握りこぶしの中のおやつを舐めて取ろうとしている間はおやつをあげないようにします。犬が握りこぶしから距離を置き、落ち着いたらおやつをあげるようにします。犬が握りこぶしから離れるタイミングで「無視」と声をかけることで、少しずつ犬はコマンドの意味を覚えていきます。

飼い主に集中するしつけを

 犬に「無視」の指示を教えていても、飼い主さんの指示を聞かなければ意味がありません。散歩中は飼い主に集中するようにしつけをすることで、教えたコマンドをさらに有効に活用することができます。飼い主に犬を集中させる方法はいくつかありますが、最も簡単なのがおもちゃ・おやつを用いて気を引くことです。「飼い主に集中すれば楽しい!「と犬に思わせるようにしてみてください。 

拾い食い防止に役立つグッズが知りたい

犬
dsbago

 犬の拾い食いを防止するにはしつけをするのがベストですが、拾い食い防止に役に立つグッズもいくつかあります。ここでは拾い食い防止のためのおすすめのグッズを紹介していきます。 

ハルティ

 ハルティは犬の頭に装着するハーネスのようなものです。ハルティを装着していると、犬の頭をコントロールすることができるので、拾い食いを防ぐことができます。しかし、犬がリードをよく引っ張るのであれば首に負担がかかってしまう場合があるので、注意が必要です。

口輪

 口輪は犬の口をガードするので、犬が異物を食べられないようにします。最近では見た目が可愛い口輪もたくさんあるので、気軽に使用することができます。 

安心してお散歩を楽しむために

犬
Pezibear

 犬の拾い食いをやめさせる方法はたくさんあります。拾い食い防止のしつけがいくつかあるだけではなく、拾い食い防止に役に立つグッズもたくさんあります。犬の拾い食いで悩んでいる方は、ここで紹介したしつけ方法やグッズを試してみてくださいね。

拾い食いに関する記事はこちらもチェック

犬の拾い食いをやめさせたい方必見!しつけや対処法を詳しく解説

あわせて読みたい

犬の拾い食いをやめさせたい方必見!しつけや対処法を詳しく解説

愛犬が室内や道に落ちているものに興味を示して口にしてしまうと、ヒヤッとしますよね。 拾い食いをしても犬の体にとって害がないものであれば、数日で便と一緒に体外に排出されます。 しかし、拾い食いをしたものによっては犬の体にさまざまな症状が起きたり、最悪の場合は命を落としたりしてしまうこともあります。 そこでこの記事では、犬の拾い食いの原因や対策、拾い食いをしてはいけない注意すべきものについて紹介していきます。

命に関わることも。愛犬の拾い食いをやめさせるしつけのコツ

あわせて読みたい

命に関わることも。愛犬の拾い食いをやめさせるしつけのコツ

飼い主の許可なく、勝手に落ちているものを食べてしまう拾い食いは、犬の代表的な問題行動です。犬は、家の中だけではなく屋外でも拾い食いをしてしまいます。もし、この拾い食いが習慣化してしまうと、異物や命に関わる危険なものを食べてしまう危険性があります。命を守るためにも拾い食いは絶対させてはいけません。しかし、拾い食いをやめさせるにはどうすればいいのでしょうか。今回は、問題行動の中でも大きな課題である拾い食いをしてしまう理由や、させない方法をご紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

しつけ

ミニチュアダックスフンドのしつけは難しい?信頼関係を築くしつけ方のコツ

短い足でちょこちょこと歩く姿が愛らしいミニチュアダックスフンドは、アナグマ猟で活躍していた歴史...

2023年3月31日

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

しつけ

愛犬にトイレを覚えてもらうために!トイレトレーニングの方法を解説します

犬を飼育するにあたって気になるのは、トイレの問題ではないでしょうか。ペットシーツをトイレと認識...

2023年3月29日

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

しつけ

散歩中に愛犬がリードを引っ張るときどうしたらいい?改善策を解説!

散歩のとき、愛犬がリードをグイグイと引っ張ってくることはありませんか?犬が飼い主さんより前に出...

2023年3月28日

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

しつけ

子犬の噛み癖について|子犬から噛み癖を直すしつけのポイントをご紹介

人間の赤ちゃんと同じように子犬は見たものすべてを口に入れ、ハムハムカジカジしながらそれがどんな...

2023年3月28日

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

しつけ

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

犬を家族として迎えたら、安全に過ごしていけるよう、しつけをしていく必要があります。柴犬はもの覚...

2023年3月22日

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

しつけ

ボーダーコリーのしつけのコツが知りたい!問題行動を防ぐポイントとお悩み解決のヒント

「ボーダーコリーは知能が高いためしつけは不要」という噂が大昔に流れたことがあります。しかし、そ...

2023年3月20日

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

しつけ

【クイズ】盲導犬訓練士になるための勉強方法として正しくないものはどれでしょう?

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成団体(全国に11団体・14施設)で研修を受け、その後試験に合...

2023年3月14日

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

しつけ

秋田犬について知ろう!しつけはいつからするべき?吠える・噛むの対処法をご紹介!

忠犬ハチ公として世界的に有名な秋田犬。ロシアのスケート選手ザギトワさんが飼ったことでさらに有名...

2023年3月10日

 犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

しつけ

犬がトイレを失敗しないためのコツとは?今すぐできる簡単な2つの方法

犬を家に迎え入れて、部屋に放した途端おしっこをされてしまった経験はありませんか?愛犬と一緒に暮...

2023年3月9日

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬が鳴き止まない場合の対処法とは?その理由と鳴かせないためのコツを解説

子犬がなかなか鳴き止まない時はどうすればいいのか悩んでしまいますよね。子犬が鳴いてばかりいると...

2023年3月9日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード