banner

banner

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説

お気に入りに追加

「オペラント条件付け」という言葉を聞いたことがありますか?難しい専門用語のようですが、この言葉自体を知らなくても愛犬と暮らすみなさんの多くは、しつけの際におそらく実践しているはずです。

しつけの基本となる考え方なので、ぜひ理解して愛犬のトレーニングに役立てましょう。今回は、オペラント条件付けについてわかりやすく解説します。

【獣医師監修】しつけの基本「オペラント条件付け」の理論とトレーニング法について解説
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. 行動に関する2つの条件付け
  2. オペラント条件付けのパターン4つ
  3. オペラント条件付けのパターンを当てはめたしつけ方
  4. オペラント条件付けをしつけのトレーニングに活かそう

行動に関する2つの条件付け

犬 待て
Valeria Boltneva Pexels

愛犬のしつけに関する理論には、主に2つの条件付けが挙げられます。どちらも本来は犬のしつけに限定されるものではなく、行動主義心理学の基本理論とされるものでした。

今回はわかりやすく説明するため、犬のしつけにフォーカスして詳しく説明していきます。

【1】古典的条件付け「パブロフの犬」

 古典的条件付けは、パブロフの犬という有名な実験で証明された理論です。

パブロフの犬の実験

犬にベルの音を聞かせた後にごはんを与えるという行動を繰り返すと、犬は「ベルの音」=「ごはん」と関連付けて覚えます。そうすると、ベルの音を聞いただけで唾液が分泌されるようになることを証明した実験です。

このように何らかの刺激により、意識せずに起きる現象は犬だけでなく、私たち人間でも起こります。「梅干しを見ると唾液が出る」や「目の前で物が落ちた時、とっさに拾おうとする」など日常の中に古典的条件付けは溢れています。

いわゆる「条件反射」のこと

上記の実験のように、自分から進んでする行動ではなく、意識せずに起きる現象であること(受動的)が特徴で、レスポンデント条件付けとも呼ばれます。いわゆる条件反射だとイメージするとわかりやすいかもしれません  

【2】オペラント条件付け

オペラント条件付けは、古典的条件付けのようにシンプルではありません。ある行動をした結果、何が起きて、環境がどう変化したのかを愛犬が自ら考え、その結果として愛犬の行動の頻度が変化する「効果の法則」がオペラント条件付けの主軸となる考え方です。

古典的条件付けと違い、「能動的」であるのが特徴です。

強化と弱化

オペラント条件付けでは、愛犬にとってのいいこと、逆に嫌なことと呼び、それに対して愛犬の行動が増えた場合を強化、逆に行動が減った場合を弱化(罰)と呼びます。

4つのパターンがあるので、詳しく解説していきます。

オペラント条件付けのパターン4つ

犬 お座り
Blue Bird Pexels

オペラント条件付けは、何らかの刺激を与える、もしくは取り除くことによって愛犬の行動が増えたのか減ったのかという観点で判断します。例を見ていきましょう。 

正の強化

下のような流れを強化と言います。できたことに対してほめることでこれをすればいいことがあると覚えてもらい、その行動が増えていくというイメージで、ほめて伸ばすしつけ方です。みなさんもすでに行っているしつけ方法かもしれませんね。

<トイレトレーニングにおける正の強化>

  1. 愛犬がトイレできちんと排泄できた
  2. オヤツをあげて、しっかりほめる
  3. トイレで排泄するとほめられることを学習し、次からもトイレで排泄するようになる

正の弱化

行動の結果、愛犬にとって嫌なこと(飼い主さんに構ってもらえない)が起きたことで、次からその行動頻度が減ることを「弱化」と言います。

下のトイレトレーニングの例で言えば、上記の正の強化と併用することでさらに学習効率があがります。

<トイレトレーニングにおける正の弱化>

  1. トイレではなく毛布の上で排泄してしまった
  2. もちろんオヤツはもらえず、飼い主さんは淡々と片付けるだけ
  3. 飼い主さんに構ってもらえないので、毛布の上での粗相の頻度が減っていく

負の強化

自分の行動により、嫌なことがなくなったことで、次からもその行動を進んでするようになることを強化と言います。

<吠えるという行動における負の強化>

  1. お散歩の途中ですれ違った苦手な犬に吠える
  2. 相手の犬が向こうへ行った
  3. 吠えれば相手がいなくなると学習し、苦手な犬を見つけた時点で吠えるようになる

負の弱化

行動の結果、自分にとっての「いいこと」を取り上げられたことで、次からはその行動をとらなくなることを弱化と言います。

<立ち止まるという行動における負の弱化>

  1. お散歩の途中で自分の行きたい方向へ行きたがり立ち止まる
  2. その時点でお散歩が中止になり、家に連れて帰られた
  3. 立ち止まるとお散歩が終了になることを学習し、飼い主さん主導でお散歩に行けるようになる

オペラント条件付けのパターンを当てはめたしつけ方

犬 吠える
JACLOU-DL

上記の4つのパターンを愛犬の行動に当てはめてしつけをおこなうことで、増やしたい行動と減らしたい行動に対してコントロールができるようになります。

一般的なトリックには「強化」を利用しよう

「おすわり」や「待て」などの一般的なしつけには強化が効果的です。

オヤツやクリッカーなどを使ってほめて、愛犬の行動を強化していきましょう。

無駄吠え防止には「弱化」が効果的

多くの飼い主さんが抱えているお悩みでもある愛犬の無駄吠え。吠えてほしくない場面では、弱化させるように導きましょう。

愛犬がどういう気持ちで何に対して吠えているのかを把握し、その原因を取り除くことで徐々に無駄吠えを減らしていくことができます。

オペラント条件付けをしつけのトレーニングに活かそう

犬 お座り
Yaroslav Shuraev Pexels

どんなしつけにも共通して言えることですが、まずは愛犬の行動とその時の気持ちを考え、根本の原因を特定することが大切です。そしてそれをオペラント条件付けの4つのパターンに当てはめて、どのパターンでトレーニングすると効果的なのかを導き出しましょう。その考え方をマスターすれば、愛犬の問題行動にもすんなり対応できるようになります。

ぜひみなさんの愛犬のしつけにも役立ててくださいね。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

犬のしつけの基本とも言える「おすわり」は、犬と暮らす上で習得していると役に立つしつけのひとつです。そして、なかなか奥が深いしつけのひとつでもあります。 そこで今回は、おすわりの上手な教え方を、具体的な4つのステップでご紹介します。また、失敗しないためのコツもご紹介しますので、おすわりのしつけに苦手意識のある方はぜひ読んでみてください。

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

あわせて読みたい

【獣医師監修】大型犬を上手に育てるための基本のしつけ方と3つのコツをご紹介

大型犬のしつけ方が分からないという初心者の飼い主さんや、これから大型犬を迎え入れるという方のために、この記事では、大型犬のしつけに関する基本情報をお届けします。 大型犬は体が大きく力が強いので、安全な生活をするためにはしつけを徹底しなければいけません。大型犬に必要となる基本のしつけや、コツを学びましょう。

banner

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

しつけ・トレーニングのコツに関する記事

【獣医師監修】犬のしつけは「褒める」ことが重要|ワンランク上の褒め方を知って効果的にしつけよう

しつけ

【獣医師監修】犬のしつけは「褒める」ことが重要|ワンランク上の褒め方を知って効果的にしつけよう

犬は賢く感受性も豊かで、感情を表現できる動物としても知られていますよね。犬が生まれて数ヵ月経つ...

2024年3月12日

【獣医師監修】子犬のしつけを始めるのに適切な時期は?褒め方・叱り方などしつけのコツを解説

しつけ

【獣医師監修】子犬のしつけを始めるのに適切な時期は?褒め方・叱り方などしつけのコツを解説

犬と人間が幸せに暮らすためにしつけは必要不可欠です。子犬のうちからしっかりとしつけて信頼関係を...

2024年1月26日

【獣医師監修】犬にマテを覚えさせるコツとは|しつけのポイントと注意点を知ろう

しつけ

【獣医師監修】犬にマテを覚えさせるコツとは|しつけのポイントと注意点を知ろう

犬の動きを制止させる「マテ」は、しつけの基本中の基本です。散歩時や来客の際など、愛犬の動きをコ...

2023年11月1日

【獣医師監修】しつけの時は愛犬の目を見よう|言うことを聞かない場合の理由と正しいしつけの順番について

しつけ

【獣医師監修】しつけの時は愛犬の目を見よう|言うことを聞かない場合の理由と正しいしつけの順番について

犬を飼い始めて、まずはじめるべきなのはしつけですよね。しつけは飼い主さんとの意思疎通や社会性を...

2023年10月17日

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

しつけ

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

みなさんは、「ターゲットトレーニング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?かなり愛犬のしつ...

2023年4月29日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード