愛犬にエリンギを使ったごはんをあげよう!気になる栄養素と注意点も解説

お気に入りに追加

コリコリとした食感が魅力のエリンギは、ヨーロッパ原産で地中海沿岸で広く栽培されているきのこです。日本で栽培され始めたのは1993年で、自生はしていないためすべて人工的に栽培されています。香りにクセがないことから、どんな料理とも相性がよく、豊富な栄養素が含まれているところも人気の秘密。そんなエリンギは、犬に与えても大丈夫な食材です。

この記事では、エリンギの栄養素や食べさせる際の注意点からおすすめのレシピまでをご紹介します。

愛犬にエリンギを使ったごはんをあげよう!気になる栄養素と注意点も解説

目次

  1. 犬にエリンギを食べさせても大丈夫!
  2. 犬にエリンギを食べさせる際に気をつけること
  3. エリンギを使ったおすすめのレシピを紹介
  4. 栄養豊富なエリンギは消化しやすいように細かく切ってあげよう

犬にエリンギを食べさせても大丈夫!

犬
ElvisClth

 エリンギは他のきのこと同じように犬が食べても大丈夫な食材です。ヒラタケ科のきのこであるエリンギは、日本ではすべて人工栽培されているもの。あわびにも似た食感からアワビ茸と呼ばれることもあります。きのこの中でも食物繊維が多く、低カロリーのエリンギは満腹感を感じやすい食材として人気があります。 

エリンギの栄養素・成分を紹介

 

エリンギには犬にとって大切な栄養素であるビタミンB群、βグルカン、食物繊維などに加えアスパラギン酸やトレハロースも含まれています。

  1. ビタミンB群
  2. βグルカン
  3. 食物繊維
  4. アスパラギン酸
  5. トレハロース
  6. カリウム

栄養素・成分【1】ビタミンB群

 

多くのきのこと同じように、エリンギにもビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、葉酸といったビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群は、犬にとっても生きていく上で欠かせない栄養素です。

中でも、エネルギーの産生や代謝、細胞の維持などに関わるナイアシンや、造血のビタミンと呼ばれ赤血球の生成、DNAの合成、神経組織の伝達に関与する葉酸が多く含まれています。

また、粘膜や皮膚の健康維持、たんぱく質、脂質の代謝に関わるビタミンB2やB6もたっぷり含まれています。

栄養素・成分【2】βグルカン

 βグルカンは、腸内の免疫細胞に直接働きかける食物繊維の一種で、免疫アップに役立つ成分として注目されています。きのこ類に多く含まれている栄養素として知られていますが、エリンギにはこのβグルカンが100gあたり1.9gと身近なきのこの中では3番目に多く含まれています。 

栄養素・成分【3】食物繊維

 エリンギには、100g中3.4gの食物繊維が含まれています。これはサツマイモの約2倍。特に、腸のぜん動運動を活発にし便通を良くする不要性食物繊維が多いことが特徴です。 

栄養素・成分【4】アスパラギン酸

 

アミノ酸の一種であるアスパラギン酸は、うま味成分としても知られている栄養素です。体内のエネルギー生成を促進し、アンモニアを体外へ排出させる作用があります。

また、ミネラル類を細胞に運ぶ働きや神経伝達物質としての役割も担っています。エリンギには、このアスパラギン酸が多く含まれています。

栄養素・成分【5】トレハロース

 

エリンギには天然の甘味成分であるトレハロースが豊富に含まれていることがわかっています。トレハロースには劣化防止や保湿効果があることから、品質保持剤として多くの食品に使用されている成分。エリンギの特徴である甘みはこのトレハロースによるものです。

栄養素・成分【6】カリウム

 体内の余分なナトリウムを排泄する作用があるカリウムが100g中340mgと、エリンギには豊富に含まれています。カリウムは細胞が正常に機能するために犬にとって必要不可欠なミネラルです。 

犬にエリンギを食べさせる際に気をつけること

ごはんを待つ犬
moob Unsplash

 エリンギはヨーロッパ原産ながら、私たちの食卓に定着しているきのこの一種です。低カロリーで栄養価が高く、年間を通じてリーズナブルに入手できるエリンギですが、犬に食べさせる際には以下の点に注意しましょう。 

  1. 生では与えない
  2. 食物繊維が多い
  3. トレハロースが含まれている

注意点【1】生では与えない

 エリンギに限らず、きのこ類は生で与えないようにしましょう。与える際は必ずしっかりと加熱することが大切です。  

注意点【2】食物繊維が多い

 

シャキシャキとした食感が特徴のエリンギですが、この食感は食物繊維によるもの。食物繊維は、便通を促してくれる犬にとっても嬉しい成分ですが、大量に与えてしまうと消化不良を起こす可能性もあります。

エリンギを与える際には、食物繊維を断ち切るように横にカットして、まずは少量から始めてみてください。 

注意点【3】トレハロースが含まれている

 エリンギは他のきのこに比べ、甘味成分が多いことが特徴です。この甘味成分はトレハロースによるもの。トレハロースにはさまざまな作用がありますが、大量に摂取することでお腹がゆるくなる可能性があるため、与えすぎには十分に注意しましょう。 

エリンギを使ったおすすめのレシピを紹介

エリンギ
peter-facebook

 低カロリーながら栄養価が高く、食感も楽しめるエリンギは、犬にも与えたい食材の一つです。エリンギは、肉厚で軸の部分が太くて白い、傘が開きすぎていないものを選ぶことがおすすめです。 

  1. 鮭とエリンギの紙包み焼き
  2. レンチンでお手軽エリンギのマリネ
  3. きのこのトマトソース煮

レシピ【1】鮭とエリンギの紙包み焼き

 

エリンギの旨味が凝縮した包み焼きは、味付けをすれば飼い主にも美味しい一品です。今回はクッキングシートを使用し、電子レンジでも作れるレシピにしました。

材料

  • 生鮭(できれば養殖ではないもの) 1切れ
  • エリンギ 2本
  • 椎茸 2個
  • 昆布水 大さじ1(*昆布水は出し昆布を水につけて作るものです。作り置きしておけば、いろいろな料理に使用できます)

 作り方 

  1. エリンギと椎茸は食べやすい大きさに切る。
  2. クッキングシートを20cm幅に切り、中央に鮭を乗せる。
  3. 鮭の上にきのこ類をのせる。
  4. 全体に昆布水をまわしかける。
  5. クッキングシートで包み、電子レンジ500wで約4分加熱すれば完成。

レシピ【2】レンチンでお手軽エリンギのマリネ

 

作り置きできるマリネは、忙しい飼い主の強い味方。エリンギが安く手に入った時に、多めに作って冷蔵保存しておくこともできます。

材料

  • エリンギ 1パック
  • アップルサイダービネガー(レモン汁、お酢でも可) 大さじ3
  • エクストラヴァージンオリーブオイル(亜麻仁油、エゴマ油でも可) 大さじ1

 作り方 

  1. エリンギは食べやすい大きさに切る。
  2. エリンギを耐熱皿に入れ、電子レンジ600Wで約1分程度加熱する。
  3. エリンギを熱いうちに保存容器などに入れ、アップルサイダービネガーとエクストラヴァージンオリーブオイルを入れ、よく混ぜ合わせる。

レシピ【3】きのこのトマトソース煮

 エリンギだけではなく、しめじや舞茸、椎茸など好みのきのこを何種類か使って作るトマトソースです。みじん切りにするのに少し手間がかかりますが、あとは煮込むだけの簡単レシピ。普段のトッピングはもちろん食欲が出ないコのトッピングにも最適です。

材料

  • エリンギ 1パック
  • 舞茸 1パック
  • しめじ 1パック
  • 椎茸 4~5個
  • トマト水煮缶 1缶(400g)
  • オリーブオイル 大さじ2

 作り方 

  1. すべてのきのこを粗みじんに刻む。
  2. フライパンにオリーブオイルを入れ、きのこを入れてよく炒める。
  3. きのこに火が通ったら、缶詰のホールトマトをつぶしながら汁ごと入れる。
  4. 水分が足りないようなら、1/2缶程度の水を加え、弱火で10分程度煮れば完成。

栄養豊富なエリンギは消化しやすいように細かく切ってあげよう

犬
Huskyherz

 エリンギは、きのこの中でも栄養価の高さはトップクラス。比較的味や香りにクセがないため、誰にでも好まれるきのこと言えます。

特に、他のきのこに比べ甘みがあるため、犬にとっても食べやすい食材と言えます。

また、私たち人間は、エリンギのシャキシャキとした食感を楽しみますが、犬は噛まずに飲み込んでしまう動物。そのため、エリンギを与える時は消化しやすいように細かく切ってあげることがおすすめです。

参考文献

わかさ生活 わかさの秘密「エリンギ」
わかさ生活 わかさの秘密「アスパラギン酸」
HOKTO きのこラボ 菌活辞典「βグルカン」
大塚製薬 健康と病気「食品に含まれる食物繊維量一覧」
犬と猫の栄養成分辞典「カリウム(K)」

 食べ物に関する記事はこちらもチェック

犬に舞茸を与える際の注意点と栄養素

あわせて読みたい

犬に舞茸を与える際の注意点と栄養素

秋から冬にかけての旬といえばきのこ。そんなきのこの中でも群を抜いて栄養価に優れているのが「きのこの王様」と呼ばれている舞茸です。「食べると舞うほど美味しい」「山で見つけると舞うほど嬉しい」「傘がひらひらしていて舞っているように見える」など舞茸の名前の由来はさまざまですが、舞茸ならではの栄養素は人間の医療の世界でも注目を浴び研究が続けられています。もちろん、舞茸には犬にも嬉しい栄養成分が豊富です。この記事では、舞茸の持つ栄養素、犬に食べさせる際の注意点を解説します。

犬はしいたけを食べても大丈夫!栄養素や与え方、手作りレシピを紹介

あわせて読みたい

犬はしいたけを食べても大丈夫!栄養素や与え方、手作りレシピを紹介

豊かな香りと凝縮されたうまみが魅力であるしいたけを使った料理はたくさんありますよね。きのこの中でも、トップクラスの栄養価を誇るしいたけ。実は、しいたけを犬の食事に上手に摂り入れると、犬の健康維持に役立ちます。とはいえ、与え方にはいくつか注意しておきたいことがあります。 今回は、しいたけに含まれる栄養素や与える際の注意点、しいたけを使ったおすすめレシピをご紹介します。

banner

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

【獣医師監修】犬用ガム・ローハイドを与えるのは危険?その理由と選ぶ際の注意点について

食べもの

【獣医師監修】犬用ガム・ローハイドを与えるのは危険?その理由と選ぶ際の注意点について

噛みごたえがあり、好む犬も多い「ガム・ローハイド」。牛や馬などの皮を加工したおやつで、そそられ...

2023年7月12日

トイプードルにおすすめのドッグフード【無添加・国産編】|国産の定義や無添加の意味もあわせて解説

食べもの

トイプードルにおすすめのドッグフード【無添加・国産編】|国産の定義や無添加の意味もあわせて解説

ご飯は毎日与えるものなので、愛犬には安心・安全なドッグフードをあげたいですよね。しかし、ドッグ...

2023年6月12日

トイプードルのドッグフードの選び方| オススメ商品もご紹介!

食べもの

トイプードルのドッグフードの選び方| オススメ商品もご紹介!

トイプードルはとても頭の良い犬種なので、食べ物の味を覚えてしまい、食事が偏ってしまう子も少なく...

2023年6月9日

トイプードルがチョコレートを食べてしまった!症状や応急処置方法など解説

食べもの

トイプードルがチョコレートを食べてしまった!症状や応急処置方法など解説

人間には害がなくても犬が食べてしまうと危険な食べ物があります。犬に食べさせてはいけないで有名な...

2023年6月7日

【厳選】トイプードルにおすすめのドッグフード | 違いや選ぶときのポイントとは

食べもの

【厳選】トイプードルにおすすめのドッグフード | 違いや選ぶときのポイントとは

トイプードルを飼い始めて、ドッグフード選びに苦戦している方はいませんか?犬の中でもトイプードル...

2023年6月6日

トイプードルにいちごを食べさせてもいいの?与える際の適量や注意点を解説

食べもの

トイプードルにいちごを食べさせてもいいの?与える際の適量や注意点を解説

ショートケーキの主役ともいえるいちごは甘くて美味しいことから人気の果物の1つですが、トイプード...

2023年6月6日

【獣医師監修】レーズンは中毒をおこす?犬に与えてはいけない理由と食べてしまった時の対処法

食べもの

【獣医師監修】レーズンは中毒をおこす?犬に与えてはいけない理由と食べてしまった時の対処法

甘酸っぱい味で菓子パン・オヤツなどに使われることが多いレーズンですが、犬にとっては最悪死に至る...

2023年5月31日

ネクタリンは犬も好きなフルーツ!与える際の注意点とおすすめのレシピを紹介

食べもの

ネクタリンは犬も好きなフルーツ!与える際の注意点とおすすめのレシピを紹介

7月頃から9月頃に旬を迎えるネクタリンという果物をご存知でしょうか?別名「ツバキモモ」とも呼ば...

2023年4月30日

犬にとってピスタチオは危険な食べ物!その理由と誤って食べてしまった場合の対処法を紹介します

食べもの

犬にとってピスタチオは危険な食べ物!その理由と誤って食べてしまった場合の対処法を紹介します

ここ数年で、数あるナッツ類の中でも一大ブームとなっているピスタチオ。お菓子やアイスなど、ピスタ...

2023年4月28日

ドライフードを選ぶ時のポイントはココ!特徴とおすすめの商品もご紹介

食べもの

ドライフードを選ぶ時のポイントはココ!特徴とおすすめの商品もご紹介

ドッグフードには、ドライフードやウェットフードなどのタイプがありますが、種類が多すぎて、一体ど...

2023年4月27日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード