低アレルギーな馬肉は犬におすすめの食材!栄養素や与える際の注意点を解説

お気に入りに追加

高タンパク、低脂肪、低カロリー、そして低アレルギーな馬肉は、愛犬に与えるタンパク質源としてとてもおすすめの食材です。今回は、馬肉に含まれる栄養素や与える際の注意点、おすすめのレシピ本を紹介します。

低アレルギーな馬肉は犬におすすめの食材!栄養素や与える際の注意点を解説

目次

  1. アレルギーがある犬にもおすすめな馬肉の栄養素ついて
  2. 馬肉は「生」で食べさせても大丈夫?
  3. 愛犬のごはんに馬肉をとりいれよう

アレルギーがある犬にもおすすめな馬肉の栄養素ついて

馬肉
Banalities

 馬肉は、低カロリーで有名な鶏ムネ肉よりもカロリーが低いため、減量中の愛犬のタンパク質源としておすすめの食材です。また、他の肉類と比べるとアレルギーが出にくいという特徴も持っています。ここでは、馬肉の栄養価についてご説明します。 

高タンパクで低カロリー

 馬肉は、良質なタンパク質を100gあたり20.1gと豊富に含んでおり、タンパク質を100gあたり18.8g含んでいる鶏肉よりも高タンパクなお肉です。加えて、鶏・豚・牛よりも脂質が低いのが特徴です。低カロリーでダイエットにいいと言われる鶏肉に含まれる脂質が3.9gなのに対し、馬肉はなんと2.5gと少ないのですね。そして、カルシウムや鉄分も多く含んでいるので、大量のカルシウムや鉄分、タンパク質が必要になる成長期の犬にもおすすめのタンパク質です。 

低アレルギー

 馬肉は、鶏肉や豚肉、牛肉など他の肉類と比べるとアレルギーが出にくい低アレルゲン食品と言われています。なぜかというと、馬にはホルモン剤や抗生剤を一切与えずに育てていることが多いためです。他の肉類にアレルギーが出ている犬は、一度馬肉を試してみるといいかもしれません。しかし、低アレルゲン食品といっても全ての犬が馬アレルギーを持っていないとは言えないため、少量ずつ食べさせるようにしましょう。 

馬肉は「生」で食べさせても大丈夫?

犬
OnyxDog86

 馬肉は馬刺しなど生で楽しむ方も多いのですよね。馬は牛や豚に比べて体温が高く40度ほどあることから、O-157やサルモネラ菌などが検出されにくく、人間も生で食べることができます。犬にも生で与えることができますが、与える場合には注意が必要になりますので見ていきましょう。 

冷凍保存されたものを与える

 生で食べても大丈夫な馬肉ですが、ザルコシスティス・フェアリーという主に馬と犬に寄生する寄生虫が付着していることもあります。この寄生虫は中心温度マイナス20℃で48時間以上冷凍保存することで死滅すると言われています。そのため馬肉を生で与える場合は、冷凍処理されているものを選んで与えるようにしましょう。

また、冷凍保存されていた馬肉であっても、生肉を初めて食べる犬はお腹がゆるくなることもあるため、少量から与えるようにしましょう。

おすすめの愛犬ごはんのレシピ本

 犬のごはん屋さんのkuma kitchenのレストランシェフによる「kitchen とっておき愛犬レシピ」です。愛犬家の間で定評があるおいしい犬のごはん屋さん初のレシピブックとして人気があります。毎日のご飯として「豆腐とひじきのチキンハンバーグ」や、ちょっと特別な日のメニューに「サーモンのふわふわテリーヌ」など、様々なレシピが掲載されています。手作りおやつやお出かけ用のお弁当レシピまで豊富に掲載されているので、愛犬と一緒に食事を楽しみたいという方におすすめです。 

  • 商品名:kuma kitchen とっておき愛犬レシピ
Amazonで見る

愛犬のごはんに馬肉をとりいれよう

犬
marliesebrandsma Unsplash

 馬肉は、高タンパクで低カロリー、そして低アレルギーと犬のタンパク質源として嬉しい食材です。生でも与えることができるので、加熱すると壊れてしまう酵素もたっぷりと取ることができます。減量中でも美味しいお肉を与えたいという方や、他のタンパク質にアレルギーを持っている犬のご飯に一度取り入れてみてはいかがでしょうか。

食べ物に関する記事はこちらもチェック

あさりは犬が食べてもいい食材?含まれる栄養素と与える際の注意点とは

あわせて読みたい

あさりは犬が食べてもいい食材?含まれる栄養素と与える際の注意点とは

愛犬の健康管理をするうえで、犬に与えてもいい食材は気になるところですよね。今回は貝の中でも手に入りやすく、犬が食べても大丈夫な貝類「あさり」についてご紹介します。あさりに含まれる栄養素や与えるときの注意点、おすすめレシピも紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

ルイボスティーは犬が飲んでも平気?豊富な栄養素と与える際の注意点

あわせて読みたい

ルイボスティーは犬が飲んでも平気?豊富な栄養素と与える際の注意点

美容や健康にいいと言われ、ノンカフェインであるルイボスティーは、犬が飲んでも大丈夫なお茶のひとつです。とはいえ、栄養豊富で健康にいいからといって、むやみに与えるのはよくありません。 今回は、ルイボスティーに含まれる栄養素をはじめ、犬に与える際の注意点と簡単に作れるルイボスティーを使った犬用レシピをご紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

愛犬に新鮮で美味しい手作りごはんを与えたいという飼い主さんの声をよく耳にします。ドッグフードか...

2023年3月22日

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

栄養豊富で甘くて美味しいりんごは、犬に食べさせても問題ないのでしょうか。今回はりんごに含まれる...

2023年3月22日

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

食べもの

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

愛犬の体重管理はしたいけど、ご飯はしっかり量を食べさせてあげたい!そう考えている飼い主さんには...

2023年3月22日

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

食べもの

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

愛犬とのコミュニケーションやご褒美としておやつを与えている方も多いのではないでしょうか?しかし...

2023年3月21日

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

食べもの

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

犬が食べてはいけない食べ物について、みなさんはどれくらいご存知でしょうか? 私たち人間にとっ...

2023年3月21日

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

食べもの

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

歯磨きガムは、犬の口腔ケアが手軽にできると支持されています。しかし、種類が多く、どれが愛犬に適...

2023年3月18日

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

食べもの

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

愛犬の毎日の食事は、健康維持に大きく関係しています。とはいえ柴犬にとって、どんな餌が適している...

2023年3月9日

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

食べもの

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

愛犬に対する健康志向が高まっている中、愛犬のためにごはんを手作りする飼い主さんが増えています。...

2023年3月9日

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

食べもの

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

北海道ではすでに秋風が吹き始める頃ですが、関東などはまだまだ暑い日が続いています。 夏の猛暑...

2023年3月6日

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

食べもの

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

大切な愛犬に、いつまでも元気で健康な毎日を送って欲しいと願うのは、飼い主さんなら当たり前のこと...

2023年3月4日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード