犬はちくわを食べてもいいの?与え方と注意点を解説

お気に入りに追加

魚のすり身が主原料の加工品ちくわには、犬が中毒を引き起こす成分は含まれていませんが、人間の嗜好に合わせて作られているので積極的に与えるのはあまりおすすめできません。与え続けた場合、塩分の過剰摂取となったり、他のご飯を食べなくなる可能性もあります。愛犬の健康を守るために、ちくわを頻繁に与えない方がよい理由や、与える際の注意点などを理解しておきましょう。

犬はちくわを食べてもいいの?与え方と注意点を解説

目次

  1. ちくわは与えない方がベター
  2. ちくわは与え方に配慮が必要
  3. 愛犬にちくわを食べさせるにあたって気を付けること
  4. あげすぎはNG!バランスのいい食生活で健康管理を

ちくわは与えない方がベター

ちくわ

魚の練り物であるちくわは犬が食べても中毒症状が出るわけではありませんが、塩分が多く健康に支障をきたしかねない部分があるため、ちくわだけを積極的に与えるのは控えた方がよいと言えます。

アレルギーの可能性がある

肉類に比べるとアレルギーになりにくいものの、魚に対してアレルギーがある犬が食べた場合アレルギー反応を起こしてしまいます。また、ちくわを与えたことにより魚アレルギーを発症してしまう可能性も考えられます。はじめて与える際は少量からにし、下痢や嘔吐、身体を痒がるなどの様子が見られたらすぐに食べさせるのをやめ、動物病院に連れて行きましょう。

偏食の原因になる

ちくわは、あくまでも人間の嗜好に合わせて作られている加工品です。ちくわのしっかりとした味付けからも分かる通り、犬には嗜好性が高すぎます。そのため主食のドッグフードを食べなくなるなど偏食の原因になります。災害時など、いざというときに支給されるのは一般的なドッグフードであると考えられるため、そういった点でも偏食になってしまうと支障をきたす恐れがあります。

また、病気になったときやシニア犬になったとき、塩分が少ない療法食や高齢用のフードに物足りなさを感じ、食べないこともあります。偏食により必要な栄養が摂取できないと、当然ながら健康が損なわれてしまうので、犬にとって嗜好性の高いちくわを頻繁に与えるのは控えるようにしましょう。

塩分過多になるリスクがある

少量のちくわを時々おやつとして与える程度であったり、間違えて愛犬が食べてしまった程度であれば、愛犬の健康を損なう可能性は低いですが、日常的に与え続けると塩分過多になる恐れがあります。

犬にとっても塩分は必要なことから、普段の食事として与える総合栄養食には塩分が含まれています。商品にもよりますが、一般的にちくわ1本(約80g)あたり約2gの塩分が含まれているため、総合栄養食にプラスしてちくわを日常的に与えると、塩分の過剰摂取になる可能性があるということです。

犬が摂取可能な塩分量についてはこちらの記事で紹介しています

犬にとって海水は死亡の危険性がある?気をつけたい塩水中毒(高ナトリウム血症)とは

あわせて読みたい

犬にとって海水は死亡の危険性がある?気をつけたい塩水中毒(高ナトリウム血症)とは

海に行くと、思いっきり走り回ったり、じゃぶじゃぶと海に飛び込んでいく犬を見かけることはありませんか?犬は広い砂浜で走り回ることや海で泳ぐことが大好きです。泳ぎが好きな犬なら、制止を振り切って思いっきり海に飛び込んでいくこともあると思います。楽しそうに遊んでいる姿を見ていると嬉しくなりますが、海で泳がせる時には海水の飲み過ぎに気をつけなくてはいけません。今回は、海水の過剰摂取によって最悪の場合は死に至ることもある塩水中毒(高ナトリウム血症)について詳しく解説します。

添加物が含まれている

ごくわずかではあるものの、加工食品であるちくわにはソルビン酸カリウムという添加物が含まれています。ソルビン酸カリウムは発がん性物質を生み出すと言われていますが、食品安全委員会は発がん性は認められないと報告しており、特段懸念する必要はないとされています。しかし毎日与えてしまうと多量の添加物を摂取することになるので、ちくわを日常的に与えるのはやめましょう。

参考:ソルビン酸カルシウム-食品安全委員会

ちくわは与え方に配慮が必要

ちくわ

愛犬にちくわを与える場合は、以下のことに配慮してあげましょう。

与える際の適量は

ドッグフード以外の食べ物を与える際は、1日の摂取カロリーの10%(多くても20%)以下に留めるようにしましょう。犬に必要な栄養はドッグフードで十分賄えるので、メインとしてではなくトッピングとして取り入れるのがおすすめです。

塩抜きしてから与える

塩分過多にならないよう、塩抜きしてから与えるとよいでしょう。ちくわの塩抜きは以下の手順で行います。

  1. ちくわを細くカットし、沸騰したお湯に入れて1分茹でる
  2. ザルに移してお湯を切ったのち水に1分浸す
  3. ザルに移して水を切る

ちくわは減塩タイプのものも販売されているので、それを塩抜きした方がより塩分が抑えられます。

犬用のちくわを与える

ちくわには人間が食べる用のものだけでなく、犬用に作られたものもあります。犬用のちくわにも塩分が含まれているものもありますが、犬にとって適切な塩分量で作られているので、愛犬がどうしても食べたがるときは、犬用のちくわを与えるのもよいでしょう。

Amazon商品ページはこちら

子犬やシニア犬に与えてもいい?

成犬よりも食べさせる量を少なくしましょう。細かく刻んであげると消化器官が未発達の子犬や飲み込む力が落ちているシニア犬でも消化しやすいです。犬はある程度の大きさであれば飲み込む習性があるので、小さくしないまま与えてしまうと喉に詰まらせてしまう恐れがあります。

愛犬にちくわを食べさせるにあたって気を付けること

おやつを食べる犬
jlacy7 Unsplash

愛犬にちくわを与える際の注意点を覚えておきましょう。

食べた後に愛犬の体に異変がないかチェックする

先ほども述べた通り、犬の中には魚アレルギーを持っている個体もいます。そのため、ちくわを与えるにしても最初は少量にとどめて、愛犬の体に異変が起きていないか様子を見るようにしましょう。

下痢や嘔吐、湿疹、目の充血、体に赤みが生じ痒がるなどのアレルギー症状が現れたら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

疾患がある場合は与えない

塩分の多いちくわは血圧の上昇を招く原因になり、心臓に負担をかけてしまうので心臓病を患っている場合は、与えないようにしましょう。

また、体内に溜まった余計な塩分(ナトリウム)は体外へ排出されますが、その役割をするのは腎臓です。よって腎疾患を抱えている場合も、食べさせるのは控えましょう。

あげすぎはNG!バランスのいい食生活で健康管理を

犬
angel1238812

ちくわにはタンパク質、多価不飽和脂肪酸、鉄分、ナトリウムなどの栄養素が含まれています。高たんぱく低脂質な食べ物で嗜好性も高いので、食欲が落ちている子は食べてくれるかもしれません。しかし頻繁に与えると塩分過多が懸念されるほか、偏食の原因にもなるので積極的にちくわ単体を与えるのは控えましょう。もし与えるのであれば塩抜きをして、なるべく愛犬の体に負担がかからないよう配慮してあげることが大切です。愛犬の食生活を管理して健康を守ってあげてください。

食べ物に関する記事はこちらもチェック!

犬ってかまぼこを食べても大丈夫?気になる栄養素と犬用のかまぼこレシピ3つをご紹介!

あわせて読みたい

犬ってかまぼこを食べても大丈夫?気になる栄養素と犬用のかまぼこレシピ3つをご紹介!

弾力ある食感と、魚の風味がおいしいかまぼこ。人間用に作られたかまぼこですが、注意点を抑えれば犬に食べさせてもOKな食材です。 今回は、かまぼこの栄養素や与える際の注意点、かまぼこを使った愛犬用レシピをご紹介します。

牡蠣は犬に食べさせちゃダメ!おすすめできない理由と誤って与えてしまった場合の対処法

あわせて読みたい

牡蠣は犬に食べさせちゃダメ!おすすめできない理由と誤って与えてしまった場合の対処法

冬が旬の牡蠣。生牡蠣はつるっとして喉ごしがよく、ポン酢やレモンで食べるとたまらなく美味しいですよね。「海のミルク」とも呼ばれる栄養豊富な牡蠣ですが、犬にとって生の牡蠣は要注意の食材です。 この記事では、犬に牡蠣を与えてはいけない理由や誤って与えてしまった場合の対処法、食べた場合に考えられる症状についてご紹介します。

犬はサーモンを食べてもいいの?注意点を守って手作りごはんに活用しよう!

あわせて読みたい

犬はサーモンを食べてもいいの?注意点を守って手作りごはんに活用しよう!

犬が肉食・雑食であることは良く知られていますが、最近では魚を原材料として使用しているドッグフードも増えてきました。その中でもヘルシーで栄養価が高いと言われている食材の1つが「サーモン」です。注意点を守れば愛犬のための手作りご飯を作る際にも重宝する食材となります。この記事では、犬にサーモンを与える際の注意点や栄養素、おすすめのレシピなどをご紹介します。

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

あわせて読みたい

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

愛犬に対する健康志向が高まっている中、愛犬のためにごはんを手作りする飼い主さんが増えています。今回は「愛犬のための魚を使った料理」について、栄養素や与える時の注意点と合わせて、犬に作ってあげたい魚料理のレシピを紹介します。魚と言えば、犬よりも猫のイメージがあるかもしれませんが、実は犬にとっても豊富な栄養素が満載なので、要注目です!

あさりは犬が食べてもいい食材?含まれる栄養素と与える際の注意点とは

あわせて読みたい

あさりは犬が食べてもいい食材?含まれる栄養素と与える際の注意点とは

愛犬の健康管理をするうえで、犬に与えてもいい食材は気になるところですよね。今回は貝の中でも手に入りやすく、犬が食べても大丈夫な貝類「あさり」についてご紹介します。あさりに含まれる栄養素や与えるときの注意点、おすすめレシピも紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

犬は鯛を食べても大丈夫!注意点とおすすめレシピを紹介

あわせて読みたい

犬は鯛を食べても大丈夫!注意点とおすすめレシピを紹介

日本ではお祝いの食材としてお馴染みの「鯛」。行事やイベントのときをはじめ、日常的にも親しみ深い魚ですが、そんな鯛は犬に食べさせても大丈夫な食材です。 今回は、犬に鯛を食べさせるときの注意点から、栄養素、犬用レシピについてまでご紹介いたします。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

注意が必要な食べ物に関する記事

【獣医師監修】犬がアレルギーを発症しやすい食べ物は?こんな症状があったら要注意

健康管理/病気

【獣医師監修】犬がアレルギーを発症しやすい食べ物は?こんな症状があったら要注意

愛犬が季節を問わず身体をやたらと痒がったりしていたら、「食物アレルギー」の体質である可能性があ...

2023年10月25日

【獣医師監修】犬に「ねこまんま」を食べさせても大丈夫?知っておきたいメリットとデメリットについて

飼い方/育て方

【獣医師監修】犬に「ねこまんま」を食べさせても大丈夫?知っておきたいメリットとデメリットについて

皆さんは「ねこまんま」と聞くとどのようなものを思い浮かべますか?猫が食べるご飯だと思う方もいれ...

2023年9月7日

さくらんぼは与え方に注意すれば犬に食べさせても大丈夫!適量と栄養素について解説

食べもの

さくらんぼは与え方に注意すれば犬に食べさせても大丈夫!適量と栄養素について解説

日本では5月〜7月に旬を迎えるさくらんぼ。甘酸っぱさが癖になって、ついついたくさん食べてしまい...

2023年4月14日

犬にトマトを食べさせても⼤丈夫?栄養素や与える際の注意点について

食べもの

犬にトマトを食べさせても⼤丈夫?栄養素や与える際の注意点について

トマトは抗酸化作用が強く、ビタミンやミネラルが豊富な上に、料理の幅を広げてくれる美味しくて人気...

2023年4月13日

犬にヤクルトを飲ませてもいいの?賛否両論の理由と注意点を知っておこう!

食べもの

犬にヤクルトを飲ませてもいいの?賛否両論の理由と注意点を知っておこう!

腸内環境を整えるために、乳酸菌飲料「ヤクルト」を飲んでいる方もいるかと思います。腸内の良い菌を...

2023年12月15日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード