あさりは犬が食べてもいい食材?含まれる栄養素と与える際の注意点とは

お気に入りに追加

愛犬の健康管理をするうえで、犬に与えてもいい食材は気になるところですよね。今回は貝の中でも手に入りやすく、犬が食べても大丈夫な貝類「あさり」についてご紹介します。あさりに含まれる栄養素や与えるときの注意点、おすすめレシピも紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

あさりは犬が食べてもいい食材?含まれる栄養素と与える際の注意点とは

目次

  1. あさりの栄養素・成分について
  2. 犬にあさりを食べさせる際に気をつけること
  3. あさりを使ったおすすめのレシピ
  4. 与え方に注意してあさりを使ったごちそうごはんを作ろう

あさりの栄養素・成分について

犬
SNGPhotography

 犬にとってあさりは、与え方に注意さえすれば食べても大丈夫な食材です。犬にとっても嬉しい栄養素が豊富なあさりの栄養素について紹介します。 

  1. ビタミンB12
  2. 鉄や亜鉛
  3. カルシウムやカリウム

栄養素・成分1.ビタミンB12

 貝類の中で群を抜いて豊富に含まれているのがビタミンB12です。ビタミンB12はエネルギー代謝に関するビタミン栄養素で、粘膜や皮膚の健康維持などに使われます。ビタミンB12は必要以上には吸収されないので、取りすぎるという心配はないそうです。 

栄養素・成分2.鉄や亜鉛

 人間でも不足しやすい鉄や亜鉛も含まれています。鉄は血液内にある赤血球を作るのに必要な栄養素です。また、亜鉛は味覚を正常に保ち、皮膚や粘膜の健康維持をサポートする働きがあります。妊婦さんや女性に不足しやすい栄養素としても知られていますが、犬にとっても必要な栄養素と言えるでしょう。 

栄養素・成分3.カルシウムやカリウム

 カルシウムは神経の働きや全身の筋肉運動に必要な栄養素です。骨を作ると思われがちですが、骨はカルシウムを貯めておき、必要な時に取り出す貯蔵庫のような役割をしています。そのため、カルシウムをたくさん摂取すると貯蔵庫が潤沢になり、結果骨の形成につながります。

また、カリウムは体内にあるナトリウムとのバランスを一定に保つ働きがある栄養素で、血圧を下げる効果が期待できます。

犬にあさりを食べさせる際に気をつけること

犬
PicsbyFran

 犬にあさりを与えるときの注意点をまとめてみたので、参考にしてみてください。 

  1. 砂抜きをして貝殻は必ず取り除く
  2. 必ず火を通す
  3. 与えすぎない

注意点1.砂抜きをして貝殻は必ず取り除く

 あさりの砂抜きは料理をする際に行う下ごしらえとして定番ですが、砂抜きと同時にあさり内にある海水を出し、塩分調整を行いましょう。健康のために塩分調整をしている犬がいる場合は必須な下ごしらえです。

また、あさりの貝殻は硬くて食べられません。貝から取り除く作業を怠らず、割れた貝殻がむき身に混じらないように注意しましょう。

注意点2.必ず火を通す

 生のあさりを与え続けるとビタミンB1欠乏症を引き起こす可能性があります。その予防法として効果的なのが、火を通すことです。火を通すことで欠乏症の原因となるチアミナーゼを破壊できます。また、あさり以外の貝類も同様に消化不良の原因となりやすいため、必ず火を通してから与えるようにしましょう。 

注意点3.与えすぎない

 もともと魚介類を消化しなれていない犬に、栄養素が豊富だからとおやつや食事に入れ過ぎるのはNGです。目安は一日の平均摂取カロリーの10%と言われています。小型犬の場合、与えすぎると消化不良や下痢症状が出る可能性があるので、適度な量を見極めてあげてください。あげすぎは禁物です

消化不良が気になる場合は、あさりを細かく刻んで与えるといいでしょう。

あさりを使ったおすすめのレシピ

 火を通したあさりそのままを与えるのもいいですが、せっかくならより美味しく食べてもらいたいのが飼い主心というものでしょう。そこで、あさりを使ったおすすめレシピを簡単に紹介します。

レシピ1.上品な味が特徴のあさりのスープ

  1. あさりに火を通し、貝からあさりの身を外す。
  2. 煮汁にみじん切りのキャベツを加えて、軽く火を通しあさりの身を戻す。
  3. スープを冷ましたら完成。

 このレシピはあさりとキャベツ、水を増やしてスープの素や塩コショウをすることで、飼い主さんも同じメニューが味わえます。犬との食事を楽しむのにおすすめの一品です。

レシピ2.あさりの出汁がきいた野菜スープパスタ

  1. 砂抜きをしたあさりを用意し、トッピングしたい野菜を食べやすい大きさにカットしておく。パスタかマカロニに火を通して水気を切っておく。
  2. 鍋に水とあさりを入れ、貝が開くまで火を通し、あさりの身を貝から取り出して食べやすい大きさにカットする。
  3. あさりの出汁が出た茹で汁に野菜を入れ、野菜が柔らかくなるまで茹でる。
  4. 器にパスタとあさりをいれ、野菜と出汁をかけて冷めたら完成。※パスタをご飯に変えてもいいので、犬の好みに合わせて作ってあげましょう。

 レシピ3.クラムチャウダー風おしゃれご飯 

  1. あさりに火を通し、できた煮汁を2〜3倍に薄める。
  2. ささみと野菜を食べやすい大きさにカットし、薄めた煮汁で煮る。
  3. 食材に火が通ったら、牛乳を加えてひと煮立ちさせる。
  4. 仕上げにあさりをトッピングして完成。

 あさりのうま味が味わえる一品です。牛乳の代わりに豆乳を使えばよりヘルシーな仕上がりになります。 

与え方に注意してあさりを使ったごちそうごはんを作ろう

クラムチャウダー
BrownGuacamole

 あさりには豊富な栄養素が含まれているため、量を制限し加熱さえしっかりとすれば安心して与えられます。万が一、加熱調理に自信がない場合は、犬用のむきあさりもあるので、近くのペットショップやサロンで取り扱いを尋ねてみてください。

参考文献

厚生労働省e-ヘルスネット

 食べ物に関する記事はこちらもチェック 

犬に豚肉は大丈夫?与える際の注意点と調理法をご紹介

あわせて読みたい

犬に豚肉は大丈夫?与える際の注意点と調理法をご紹介

現代の犬が雑食なのは広く知られていることですが、実は食べさせてしまうとNGな食材もあります。例えばジャーキー等に代表される肉類は、犬が大喜びする食べ物で、一般的に販売されているドッグフードなどにも肉類は多く含まれています。では、肉類の中でも豚肉はどうでしょうか?今回は豚肉を愛犬に食べさせる際の注意点や調理法などをまとめてみました。

犬にほうれん草を与えても大丈夫?愛犬にほうれん草を与える際の注意点を解説!

あわせて読みたい

犬にほうれん草を与えても大丈夫?愛犬にほうれん草を与える際の注意点を解説!

鉄分豊富で、私たち人間が日頃食べる野菜の中でも、身近な存在であるほうれん草。 ほうれん草は栄養素が豊富なため、犬にも与えたいと考えている人は多いのではないでしょうか? そこで今回は、犬にほうれん草を与えても良いか、ほうれん草を与える際の注意点などについてご説明します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

愛犬に新鮮で美味しい手作りごはんを与えたいという飼い主さんの声をよく耳にします。ドッグフードか...

2023年3月22日

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

栄養豊富で甘くて美味しいりんごは、犬に食べさせても問題ないのでしょうか。今回はりんごに含まれる...

2023年3月22日

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

食べもの

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

愛犬の体重管理はしたいけど、ご飯はしっかり量を食べさせてあげたい!そう考えている飼い主さんには...

2023年3月22日

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

食べもの

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

愛犬とのコミュニケーションやご褒美としておやつを与えている方も多いのではないでしょうか?しかし...

2023年3月21日

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

食べもの

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

犬が食べてはいけない食べ物について、みなさんはどれくらいご存知でしょうか? 私たち人間にとっ...

2023年3月21日

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

食べもの

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

歯磨きガムは、犬の口腔ケアが手軽にできると支持されています。しかし、種類が多く、どれが愛犬に適...

2023年3月18日

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

食べもの

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

愛犬の毎日の食事は、健康維持に大きく関係しています。とはいえ柴犬にとって、どんな餌が適している...

2023年3月9日

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

食べもの

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

愛犬に対する健康志向が高まっている中、愛犬のためにごはんを手作りする飼い主さんが増えています。...

2023年3月9日

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

食べもの

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

北海道ではすでに秋風が吹き始める頃ですが、関東などはまだまだ暑い日が続いています。 夏の猛暑...

2023年3月6日

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

食べもの

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

大切な愛犬に、いつまでも元気で健康な毎日を送って欲しいと願うのは、飼い主さんなら当たり前のこと...

2023年3月4日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード