犬が血便をした場合に考えられる原因とは?対策や予防法も解説

お気に入りに追加

愛犬の体調を知るためにも、排泄物のチェックは欠かせません。特にウンチには、愛犬の健康状態に関する情報がつまっています。色や硬さ、においを始め、1日の回数などこまめなチェックをしている方も多いのではないでしょうか。毎日チェックを続けていると、ちょっとした色の変化や硬さの変化にも気がつきやすいもの。中でも、血便は気をつけたい変化の一つです。

今回は、犬が血便をする原因や治療法、血便の予防策などについてご紹介します。

犬が血便をした場合に考えられる原因とは?対策や予防法も解説

目次

  1. 犬の血便について
  2. 犬が血便をした場合に考えられる原因
  3. 血便の治療法は?
  4. 血便を予防する方法はある?
  5. 愛犬の健康状態を日々気にかけよう

犬の血便について

犬
Winsker

 犬の血便には大きく分けて鮮血便とタール便の2タイプがあります。まずは、どちらの血便をしているのか、血便のタイプを見極めることが大切です。 

初期症状とチェック項目

 ひと言で血便と言っても、すべてのウンチに赤い血が混ざっているわけではありません。血便は、出血する部位によって色が異なります。また、大きな病気の初期症状として血便が出る場合があります。そのため、次の項目をチェックして、血便のタイプを見極めることが大切です。 

鮮血が混ざっている鮮血便

 ウンチに真っ赤な鮮血が混ざっている鮮血便は、肛門から比較的近い場所で出血している可能性が考えられます。この場合は、大腸や直腸または肛門の周辺からの出血を疑います。

また、長期間の便秘や下痢によって、腸に傷がつき出血することで鮮血が混ざることもあります。

便が真っ黒になっているタール便

 血便というと、赤い血が混ざっているウンチを想像しがちですが、実は真っ黒なウンチの場合も血便です。血液は、小腸で消化酵素の影響を受けると黒くなるため、この血液が混ざるとタールのような真っ黒なウンチが出ます。

この場合は、胃や小腸、十二指腸などの消化器や、食道など肛門から遠い部位で出血が起こっている可能性があることを示しています。

ゼリー状の粘液と一緒に血液が付着している粘膜便

 犬がゼリー状の粘膜便をすることはよくありますが、これに血液が付着することがあります。粘膜便は、炎症などによって腸の粘膜が剥がれウンチに付着して排泄されるもの。この時、腸の粘膜に傷がつくと出血し、ウンチに付着することがあります。 

他の犬や人にうつる?

 犬が血便した時は、出血している部位によってさまざまな病気が考えられます。中でも、下痢を伴う血便ではウイルスによる感染症や寄生虫が原因となることがあります。この場合は、他の犬へ感染する可能性があるため注意が必要です。

なお、犬が感染するウイルスが犬から人へうつることはほとんどないとされています。

犬が血便をした場合に考えられる原因

診察を受ける犬
mirkosajkov

 犬が血便をするのは大きく分けて次の4つの原因が考えられます。 

  1. 誤飲やアレルギー
  2. 寄生虫やウイルスなどによる感染症
  3. 病気
  4. ストレス

原因【1】誤飲やアレルギー

 犬がおもちゃやバーベキューの串のような尖ったものなどの異物を誤飲する事故によって、胃腸が傷つき出血することがあります。この場合も血便や血尿が出ることがあります。

また、食べ過ぎによる消化不良、食物アレルギーによる中毒症状によっても血便が出ることがあります。

原因【2】寄生虫やウイルスなどによる感染症

 特に子犬に多いのが、寄生虫やパルボウイルスなどのウイルスによる感染症です。これらの感染症によって、胃腸に炎症が起き下痢に血が混ざる血便や嘔吐などを起こします。体力や免疫が定着していない子犬は、命にかかわることもあるため注意が必要です。 

原因【3】病気

 犬が血便をした時にもっとも気をつけたいのが病気によるもの。血便を伴う病気は胃腸炎、消化器の潰瘍、大腸の炎症やポリープ、前立腺肥大など肛門周辺の異常などさまざまです。

しかし、ガンなどの重大な病気が隠れていることもあるため、血便以外に嘔吐、下痢、食欲不振、体重減少などの症状が伴う場合は、早期に動物病院で診断してもらうことが大切です。 

原因【4】ストレス

 犬はストレスを受けやすい動物です。特に、引越しなどによる住環境の変化や長時間ドライブ、長時間のお留守番やペットホテルなどでのお預け、新しいペットが加わったり飼い主の結婚や離婚、子供の誕生など様々な環境の変化によってストレスを受けることがあります。

そんなストレスからお腹の調子を壊すコが多くいます。このようなときに、血便などの消化器症状を発症することがあります。

かかりやすい犬種や年齢は?

 犬は犬種・年齢問わず、血便をする可能性があります。特に、免疫の低い子犬シニア犬が血便をした場合には、ウイルス感染や大きな病気の可能性を秘めているため注意が必要です。 

血便の治療法は?

犬
whitedaemon

 鮮血の混ざった血便や下痢を伴う血便を見ると動揺してしまいますが、落ち着いて血便を取り、動物病院を受診する時に持って行きましょう。動物病院では、まずは便の状態から原因を調べます。原因によって治療法はさまざまです。

内服薬で治まる場合と入院治療が必要となる病気が見つかる場合とでは、治療法がまったく異なります。

治療にかかる費用

 犬が血便をした場合、動物病院では便検査を行います。血便の原因は便検査でおおよその病気が推定できますが、詳細な検査が必要となる場合もあります。

治療にかかる費用も、病気によって治療内容が異なるため一定の費用では表せませんが、検査費用の目安として、便検査1,000〜2,000円程度、血液検査5,000円程度、エコー検査2,000円〜と考えておきましょう。

血便を予防する方法はある?

走る犬
LaBruixa

 犬の血便は、ストレスから大きな病気までさまざまな原因が考えられますが、まずは日常生活の中で血便をさせないように心がけることが大切です。そのためには、ストレスを溜めない、誤飲させないように気をつける、食事の量や内容を急激に変えないことが大切です。

また、子犬の場合は、パルボウイルスなどに感染しないようにワクチン接種を忘れずに行いましょう。 

再発する可能性

 犬は思っている以上にストレスを溜めやすい動物です。血便を再発させないためには、ストレスを溜めない生活を送らせてあげることが大切です。

また、食事による消化器の不調から血便となる可能性もあるため、再発を防ぐためにも食事の量や内容には十分に気を配りましょう。

さらに、一度でも血便をしたことがある犬の場合は、定期的に健康診断を受けることもおすすめです。

愛犬の健康状態を日々気にかけよう

犬
hettyvanderzanden

 犬の血便の原因はさまざまです。犬には元気があり食欲もある場合は、ストレスや食べ過ぎなどが考えられます。この場合は、ストレスを取り除いてあげることが大切です。

また、いつもより多く食べさせてしまったと思い当たる場合は、食事を一回抜いて様子を見ることもおすすめです。

しかし、血便が何日も続く時や、嘔吐や食欲不振など他の症状がみられる場合は、誤飲や他の病気が隠れている可能性が高いため、必ず便を持って動物病院を受診するようにしましょう。

参考文献

PS保険 犬の保険について「犬の血便の原因とは?病院に連れて行くべき症状を獣医が解説」
アクサダイレクト いぬと暮らす、ねこと暮らす。 健康だより「犬の下痢の原因と対処法を獣医師が解説!嘔吐・血便には要注意?」

 こちらの記事もチェック 

犬の下痢の症状と危険度!原因・治療法・病院へ行く基準も解説

あわせて読みたい

犬の下痢の症状と危険度!原因・治療法・病院へ行く基準も解説

下痢は便の水分量が増え、液状になってしまう症状です。 下痢はさまざまな原因で起こりますが、愛犬の便がいつもと違っていたら心配になってしまいますよね。 今回は犬の下痢と危険度について解説します。 下痢を起こす原因や治療法、病院へ行く基準についても紹介しますので、ぜひご覧ください。

【獣医師監修】犬がゼリー状の下痢をした場合に考えられる3つの原因や病気と対処法

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬がゼリー状の下痢をした場合に考えられる3つの原因や病気と対処法

犬は下痢や軟便、嘔吐などの消化器のトラブルで動物病院を受診するケースが多いです。愛犬の便に透明・半透明のゼリー状のものが混ざっていて、驚いた経験のある飼い主さんは少なくないと思います。ここでは、犬がゼリー状の下痢をした場合に考えられる原因や病気、必要な対処法についてご紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ブルドッグの寿命を伸ばすために知っておきたい適正体重や・運動量・かかりやすい病気について

健康管理/病気

ブルドッグの寿命を伸ばすために知っておきたい適正体重や・運動量・かかりやすい病気について

イギリスの国犬として有名なブルドッグですが、見た目の厳つさや頑丈さとは違って、性格は非常に穏や...

2023年3月30日

【獣医師監修】犬の心拍数の正常値とは?心拍数の測り方と数値が異常な場合に考えられる原因

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の心拍数の正常値とは?心拍数の測り方と数値が異常な場合に考えられる原因

みなさんは愛犬の心拍数がどれくらいか、把握されていますか?自信を持って『〇回です!』と言える飼...

2023年3月30日

土佐犬の平均寿命は?運動量やかかりやすい病気を知って健康寿命を伸ばす

健康管理/病気

土佐犬の平均寿命は?運動量やかかりやすい病気を知って健康寿命を伸ばす

土佐犬って長生きな犬種なのかな?どんな犬種であれ、好きな犬種の平均寿命は気になるポイントですよ...

2023年3月29日

【獣医師監修】犬の舌が黒っぽく見える場合に考えられる原因とは|病気が潜んでいる可能性も

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の舌が黒っぽく見える場合に考えられる原因とは|病気が潜んでいる可能性も

愛犬が口を開けているときやご飯を食べているときに、舌が黒っぽく見えて何かの病気ではないかと心配...

2023年3月29日

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

人間だけでなく、犬にも自閉症があるのをご存知でしょうか?犬の自閉症は症状が顕著なので、万が一愛...

2023年3月28日

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

健康管理/病気

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

家でのお留守番中や、ちょっと目を離した隙に、愛犬がうっかり観葉植物を食べてしまったという経験の...

2023年3月26日

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

健康管理/病気

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

風が心地よい秋のお散歩。公園やブナの林の中を歩くこともあるでしょう。犬は落ちているものに興味を...

2023年3月23日

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

健康管理/病気

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

犬には犬種や性別によって発症しやすい病気や、年齢によってかかりやすい疾患があります。全てのライ...

2023年3月23日

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

健康管理/病気

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

エアデールテリアの平均寿命はどれくらいなのでしょうか。飼い主なら、愛犬とたくさんの時間を過ごし...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

愛犬とコミュニケーションを取るとき、多くの飼い主さんはまず目を見るのではないでしょうか。愛犬の...

2023年3月23日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード