banner

banner

犬の嘔吐が黄色い場合の危険度は?原因や病院へ行く判断基準を解説

お気に入りに追加

ついさっきまで元気だった愛犬が急に嘔吐してしまったら心配ですよね。

嘔吐は人間にも多い症状ですが、犬の場合は飼い主さんが危険性を判断しなければなりません。

今回は嘔吐の原因や色・粘度による危険性、病院に行くべきかどうか、自宅療養の方法を解説します。

犬の嘔吐が黄色い場合の危険度は?原因や病院へ行く判断基準を解説
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. 嘔吐の原因
  2. 嘔吐の色・粘度
  3. 病院に連れて行くべきか
  4. 自宅での療養
  5. まとめ

嘔吐の原因

ぐったりする犬

犬が嘔吐する原因には、以下のものが考えられます。

  • 病気
  • 食事
  • 誤飲
  • ストレス

順番に見ていきましょう。

病気

犬が嘔吐する原因として考えられるのが、病気です。

具体的には以下の病気の可能性が考えられます。

  • 胃のトラブル
  • 小腸のトラブル
  • 代謝性疾患のトラブル
  • 腎不全や糖尿病
  • ウイルス性感染症
  • 脳腫瘍
  • めまい など

嘔吐は胃や腸の中にある物を口から吐き出す行為を指しますが、体内に入り込んだ異物を外に出すための防御反応として起こる場合もあります。

体の中で細菌やウイルスが起こった際に真っ先に出る症状でもあるため、嘔吐があったからこの病気だ、と判断することはできません。

嘔吐をすることで上記のような病気は考えられますが、検査やほかの症状があるかないかなどを総合して判断し、診察を行います。

嘔吐の色により危険で緊急性が高いかそうでないかの判断はできますので、この後の嘔吐の色や粘度についての解説を参考にしてみてくださいね。

食事

食事も嘔吐の原因のひとつです。

特に早食いや大食いをしてしまうと、一気に入ってきた食べものに胃や食道が驚いてしまい、うまく処理できなくなってしまう状態となり嘔吐してしまいます。

食事に関する吐き出しに「吐出(としゅつ)」がありますが、吐出は未消化の食べものがそのまま出てくる状態です。

胃の中に食べものが入った後に吐き出す嘔吐とは違い、吐出は多くの場合心配ありません。

飼い主さんは犬を飼う際、嘔吐と吐出の違いを知っておくとよいでしょう。

吐出と同様、早食いや大食いで嘔吐している場合は大丈夫だろうと考える飼い主さんもいますが、嘔吐は一度食べものが胃の中に入った状態から吐き出すため、犬の体に負担をかけてしまいます。

食事の嘔吐がきっかけで粘膜が荒れ、胃炎や食道炎を発症してしまうこともあります。

食事による嘔吐が多い場合、フードをゆっくりと食べられるよう細工してある食器を使ったり、少量ずつあげたりなど、対策をしましょう。

誤飲

犬の嘔吐の原因のひとつとして、誤飲があります。

誤飲は食べ物ではないものを食べてしまった状態です。

散歩中に落ちている物や木、土を拾い食いしてしまったり、自分の抜けた毛を食べて胃の中で毛玉となってしまったりする場合が考えられます。

誤飲の場合、嘔吐のほかに考えられるのは以下の症状です。

  • 食欲不振
  • 元気消失
  • 下痢
  • 呼吸困難
  • 吐き出そうとえずく仕草

嘔吐をしても異物が吐き出せずにいると、消化管閉塞のように危険な事態になる場合も考えられます。

誤飲を防ぐため、愛犬からは常に目を離さないようにしてください。

毛玉も定期的なブラッシングにより防げるため、毎日決まった時間にケアを行うとよいでしょう。

ストレス

上記のほかに、嘔吐の原因として考えられるのがストレスです。

ストレスの原因には、以下のものが考えられます。

  • 引っ越しや模様替えをした
  • 家族が減った・増えた
  • 長時間車に乗って酔ってしまった
  • 雷や台風・花火・工事などいつもと違う音がした など

人間が思うより、犬は変化に弱い動物です。

嘔吐をした際、上記のような生活環境の変化やストレスとなることがなかったか考えてみましょう。

嘔吐の色・粘度

虫めがね

さまざまな原因により起こる嘔吐ですが、嘔吐した物(吐しゃ物)の特徴により危険度が高いのかそうでないのかが推測できる場合があります。

それぞれの色や粘度について見ていきましょう。

黄色の場合

吐しゃ物が黄色の場合、胆汁が逆流してきた可能性が高いと考えられます。

胆汁が逆流する原因は、空腹です。

空腹時間が長すぎることにより十二指腸内で胆汁が必要以上に分泌されると、胃に逆流していきます。

胃は逆流の刺激を受けて反射的に嘔吐しますが、胆汁は黄色の液体のため、吐しゃ物も黄色味を帯びている場合がほとんどです。

もうひとつ空腹による嘔吐かどうかの判断として、嘔吐の時間帯があります。

空腹で胆汁が逆流してきた多くの場合、嘔吐する時間は朝晩の食事前です。

また嘔吐のほかに症状がなく、吐いた後でも食欲があれば空腹によるものと判断できるでしょう。

空腹時間が長くなってしまう場合の対策は、1日2回の食事を3回に分けたり、間におやつを与えたりすることです。

対策しても嘔吐が続く場合やほかの症状が出てきた場合は、ストレスや病気の可能性もあるため、動物病院を受診しましょう。

透明の場合

吐しゃ物が透明の場合、水の飲み過ぎやストレス、胃酸過多などの可能性があります。

夏場や運動した後に喉の乾きを癒やそうと水をがぶ飲みしてしまうと、透明の液体を嘔吐することがあるため、飼い主さんは一気に水を飲ませないように注意しましょう。

また胃液は透明であるため、胃酸過多やストレスの可能性も否定できません。

胃酸過多は上記の黄色の吐しゃ物と同じく、空腹時間が長いことにより起こります。

水をがぶ飲みしていないのに透明の液体を嘔吐する場合、空腹時間の確認やストレスの原因を探りましょう。

赤色の場合

吐しゃ物が赤色の場合、血が混ざっている可能性が高いといえます。

ピンクも同様で、赤色よりは出血量が少ないと考えられますが、口腔内や食道、胃などの消化器官の上部から出血している可能性があるため注意しましょう。

腫瘍などの可能性も否定できないため、赤やピンク色の吐しゃ物が見られた場合、ほかの症状を観察しつつ、早めに病院に連れて行ってください。

その際吐しゃ物の色や状態を伝えられると、より早い診断につながります。

可能であればティッシュやペットシーツなどに吐しゃ物を包み持っていき、難しければ携帯電話のカメラなどで撮影して獣医師に見せるとよいでしょう。

茶色の場合

吐しゃ物が茶色の場合に考えられるのは赤色と同様、出血の可能性です。

茶色い物を嘔吐した場合の判断は実は難しく、うまく消化できていないドッグフードの色である場合や、出血して時間が経っている場合など、さまざまな理由が考えられます。

茶色がドッグフードの色であれば特に心配はいりませんが、潰瘍や腫瘍の可能性もあるため、動物病院への受診がおすすめです。

この場合も吐しゃ物のチェックを行い、現物や写真とともに嘔吐する前後の様子やほかの症状を伝えられるようにしておきましょう。

ネバネバしている場合

吐しゃ物がネバネバしている場合、色にかかわらず何度も嘔吐したことが考えられます。

繰り返す嘔吐は脱水を引き起こしてしまう場合や、ウイルス性の病気の可能性もあるため、早めに動物病院を受診しましょう。

ただし脱水の危険性があるからといって、無理に水を飲ませようとしてはいけません。

水を飲ますことにより更に刺激し、嘔吐が止まらなくなってしまう可能性もあるためです。

脱水は動物病院で補液してもらうことで改善するため、何も飲ませずに連れて行ってください。

病院に連れて行くべきか

具合の悪いシーズー

見てきたように、嘔吐のなかには緊急性の高くないものもあるため、飼い主さんとしては病院に連れて行くべきかの判断が非常に難しいところでしょう。

ここからは以下の3点において、病院に連れて行くべきかどうか解説します。

  • 嘔吐の状態
  • 下痢しているかしていないか
  • その他の体調

順番に見ていきましょう。

嘔吐の状態

嘔吐の状態が赤色や茶色の場合、動物病院に連れて行くべきだといえます。

吐しゃ物が赤色や茶色の場合、前述したとおり消化管から出血している可能性や、腫瘍などが存在している場合があり早い治療が求められるためです。

吐しゃ物が透明や黄色の場合は胃液や胆汁によるものである場合が多いため、空腹時間をなくすことやストレス対策をすることで、自宅で改善する場合もあります。

ただし透明や黄色の液体の場合でも頻度が多いときは、動物病院を受診してください。

下痢しているかしていないか

嘔吐に伴い、下痢しているかしていないかも動物病院を受診する判断となります。

下痢をしている場合は病気の可能性が考えられるため、動物病院に連れて行きましょう。

このとき、嘔吐の観察と共に下痢の状態を見ておくことも大切です。

  • 下痢の色
  • 下痢は水っぽいのか、泥っぽいのか
  • 血が混ざっているのかいないのか
  • 一日に何度下痢をしたか

上記の観察ポイントを抑え、病院の問診に素早く応えられるようにしておきましょう。

その他の体調

嘔吐に加えて、以下のようなほかの体調に関してチェックすることも、動物病院を受診する判断となります。

  • 元気がない
  • いつもと比べて動こうとしない
  • 震えている
  • 拾い食いをした可能性がある
  • 熱があるなど

嘔吐と共に上記の症状や普段と違うところが見られる場合、動物病院に連れて行きましょう。

愛犬が発熱しているかどうかは体温計がなければ詳しくはわかりませんが、脇の下や鼠径部、耳など皮膚の薄いところを触れて熱いようであれば発熱という判断ができます。

平常時と比較できるよう、普段からスキンシップのなかで意識的に触れておくとよいでしょう。

自宅での療養

安静にする犬

下痢がなく元気や食欲があり、黄色や透明の液体を一度吐いた程度であれば、自宅での療養が可能です。

半日程度絶食絶水の状態を保ち、少量のフードを与えて嘔吐しなければ様子を見つつ、通常の生活に戻りましょう。

また以下のように食べものや飲み物、生活環境について適切か見直すことも大切です。

食べもの・飲みものが適切か見直す

空腹時間の確認のほか、食べものや飲み物が適切かどうかも見直しましょう。

犬も人間と同様、体に合わない物を口にしてしまうと体の防御反応が働き、嘔吐してしまいます。

飼い主さんは与えるものに対して、愛犬がアレルギー反応を示さないか観察することが重要です。

以前は平気でも、年齢や体質の変化によってアレルギー反応が出る場合も考えられます。

また犬が食べても大丈夫なものやいけないものの知識も身につけ、危険から守りましょう。

生活環境が適切か見直す

食事の確認のほか、生活環境が適切かどうかも見直しましょう。

前述したとおり、犬はストレスを感じやすい動物です。

家族構成に変化があった場合や近所で工事をしている場合、急な暑さや寒さなど、人間が思うよりも犬は小さな変化に敏感で、ストレスを感じてしまいます。

防げるものは対策を行い、変化したままこの先過ごすのであれば、犬が慣れるまで待ちましょう。

構い過ぎず、一人になれる空間を用意してあげると落ち着くことができます。

どんな小さな変化でも、犬にとってストレスとなり得るため、飼い主さんは今の生活環境で犬が安心して暮らしていけるように工夫してあげることが重要です。

まとめ

元気になった犬

今回は嘔吐の原因や吐しゃ物の状態による危険度、病院に連れて行くべきかの判断や、自宅での療養の場合にできることを解説しました。

黄色や透明の嘔吐が一度出た程度であれば危険性はそこまで高くありませんが、原因を探ることが重要です。

飼い主さんは食事の変化や環境の変化、犬の様子を観察し、嘔吐の原因や対策を行って暮らしやすい環境を整えていきましょう。

banner

satoko

この記事のライター

satoko

わんちゃん大好きなドッグライターです!愛犬のコーギーに癒される日々を送っています。皆さんにとって有益な情報を発信できるよう頑張ります!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

嘔吐に関する記事

子犬が頻繁に吐いているけど大丈夫?嘔吐の原因や対処法について

健康管理/病気

子犬が頻繁に吐いているけど大丈夫?嘔吐の原因や対処法について

犬や猫は人間と比較すると比較的吐きやすい生き物ですが、子犬を飼い始めた方はこんなにも吐くもの?...

2023年11月22日

【獣医師監修】犬が吐いた場合、様子をみるかどうかの判断基準は?嘔吐後の食事で気をつけること

健康管理/病気

【獣医師監修】犬が吐いた場合、様子をみるかどうかの判断基準は?嘔吐後の食事で気をつけること

犬は人間よりも吐きやすい体質で、吐いた後、いつも通りに元気に遊ぶ子もいます。しかし、嘔吐を何度...

2023年6月28日

【獣医師監修】老犬が頻繁に吐くのは病気が原因?考えられる原因や治療法、予防法を解説

健康管理/病気

【獣医師監修】老犬が頻繁に吐くのは病気が原因?考えられる原因や治療法、予防法を解説

犬は吐きやすい動物といわれていますが、何度も繰り返していたり、激しく吐いていると心配になります...

2023年6月2日

愛犬が吐いた時に飼い主がすべきこととは?犬が吐く原因や吐いた後の食事について

健康管理/病気

愛犬が吐いた時に飼い主がすべきこととは?犬が吐く原因や吐いた後の食事について

犬は、人間の場合と比較すると吐くという行動にさほど問題がないと言われています。実際に、吐いた後...

2023年4月17日

犬の嘔吐が黄色い場合の危険度は?原因や病院へ行く判断基準を解説

健康管理/病気

犬の嘔吐が黄色い場合の危険度は?原因や病院へ行く判断基準を解説

ついさっきまで元気だった愛犬が急に嘔吐してしまったら心配ですよね。 嘔吐は人間にも多い症状で...

2022年4月21日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード