お留守番中の愛犬のイタズラをどうにかしたい…おもちゃは有効?おすすめ商品も

お気に入りに追加

愛犬を少しの間お留守番させて、帰宅したらお部屋やケージが悲惨な状況になっていた…なんて経験はありませんか?お留守番中のイタズラは、帰ってきた時に飼い主さんの気が滅入ってしまうだけでなく、誤飲や感電事故などの危険が潜んでいるため、対策する必要があります。

退屈だったり、エネルギーが有り余っているために身近にあるものに手を出してしまう場合のイタズラ対策としておすすめなのが、夢中で遊べるおもちゃを与えることです。

今回は、お留守番中にイタズラをしてしまう原因から対策、留守番用におすすめのおもちゃを紹介していきます。

お留守番中の愛犬のイタズラをどうにかしたい…おもちゃは有効?おすすめ商品も

目次

  1. お留守番中にイタズラしてしまうのはどうして?
  2. 退屈さやストレスを軽減する方法はある?
  3. お留守番の時に与えるおもちゃはどんなものがいい?
  4. 退屈しのぎにおすすめのおもちゃ5選
  5. おもちゃを活用してお留守番を楽しい時間に

お留守番中にイタズラしてしまうのはどうして?

犬のいたずら
ccox888

 トイレシーツやトイレットペーパーをビリビリにしたり、ゴミ箱を漁ったり…。お留守番中に愛犬がイタズラをしてしまうのはなぜなのでしょうか?飼い主と一緒にいる時には悪さをせず、お留守番中にのみイタズラをしちゃうのであれば、以下の理由が考えられます。 

飼い主の気を引きたい

 長時間のお留守番の間は、大好きな飼い主さんとのコミュニケーションも取ることができません。構えない時間が多いと愛犬が欲求不満になり、飼い主さんにかまって欲しいためにイタズラに走ってしまうことも。

この場合は帰ってきた時にイタズラをしていても叱ったり、大袈裟なリアクションをすると逆効果になるので、もくもくと片付けるようにしましょう。

ストレス

 お留守番によるストレスが原因でイタズラをしてしまう場合もあります。留守番の時間が長すぎたり、飼い主さんと離れ離れであることなどに加えて、ケージレスで留守番をさせていると広すぎて落ち着かずストレスになってしまうことも。

ひどい分離不安やストレスを放置しているとイタズラだけでなく、足や尻尾を延々かじるなど自傷行為に発展する可能性があるため注意が必要です。

退屈だから

 愛犬にとってお留守番は、することもなく退屈な時間です。特に子犬の頃は、好奇心旺盛な上にエネルギーに溢れているので、遊び相手がいないとどうしても身近にあるものへと興味が向いてしまいます。愛犬にとってはイタズラをしているというよりは、飼い主のいない暇な時間を潰すための遊びを見つけた!と感じているのかもしれません。

退屈さやストレスを軽減する方法はある?

犬
Didgeman

 愛犬がお留守番中に感じてしまう退屈さやストレスを軽減するいくつかの方法について紹介していきます。飼い主さんからの愛情不足が原因で気を引きたくて、イタズラしてしまう場合でも有益な方法ですので、ぜひチェックしてみてください。 

退屈しないよう仕事を与えること

 “遊び”は犬にとって、大切な仕事のひとつです。お留守番の時間が長めの場合は、退屈しないようひとりでもできるお仕事を与えて出かけましょう。

ひとりでも夢中になって遊べるような噛むおもちゃやおやつを取り出せる知育おもちゃなどを与えることで、お留守番中も退屈せず、ストレスの発散にもなります。

留守番前後にコミュニケーションの時間を取ること

 お留守番中のイタズラが犬の中では退屈しのぎの遊びと認識されているのであれば、お留守番の前と後の時間にお散歩や遊びの時間を設けて、愛犬とたっぷりコミュニケーションをとりましょう。

しっかりとお留守番の前後にコミュニケーションの時間をとってあげることで、お留守番への嫌なイメージがつきにくく、ストレス予防や精神安定にも繋がります。

特に子犬や若い犬の場合、体力もそれなりにあるのでお留守番前にたくさん遊んであげて、お留守番中は疲れてお昼寝できる状態にしてあげるといいでしょう。

イタズラをしていても叱らない

 クタクタで帰宅した時に、お部屋がイタズラされてぐちゃぐちゃな状態だとショックでつい叱ってしまうかもしれません。

しかし、現行犯でない場合に叱っても愛犬はなぜ怒られているのか理解できず、困惑してしまうので叱るのはNGです。また、せっかく大好きな飼い主さんが帰ってきたのに叱られたり、無視され続けるのも、大きなストレスになります。

イタズラをしていても、叱ったり無視を続けるのではなく無言でイタズラの片付けをし、落ち着いたら飼い主の方から遊びやお散歩に誘ってあげましょう。

お留守番の時に与えるおもちゃはどんなものがいい?

犬
howliekat

 お留守番の時に与えるおもちゃは、飼い主の目の届かないところで遊ばせるものなので、より厳選して選んであげる必要がありますね。ここでは、お留守番用のおもちゃの選び方について紹介します。 

機能性

 お留守番中の退屈しのぎとして与えるおもちゃには、知育にもなる機能性が付いたものがおすすめです。

おやつを隠せる知育系のおもちゃは、簡単には取り出せない構造になっているものが多く、嗅覚と頭を使うので長時間遊ぶことができ、お留守番中の体力やストレス発散に繋がります。

丈夫さと大きさ

 プラスチック製のゴムや中に綿が詰まったぬいぐるみやロープがついたタイプのものは、噛みちぎって誤飲してしまう可能性もあります。

お留守番中に破壊行動などのイタズラをしてしまう子は、特におもちゃを壊してしまう可能性が高いので、丈夫さと誤飲するような大きさではないかチェックしましょう。

また、大型犬に小型犬用のおもちゃを与えるなど、サイズが合っていないものを与えるのも誤飲の原因になります。誤って飲み込んでしまわないような大きさや形状のものを選びましょう。

退屈しのぎにおすすめのおもちゃ5選

 最後にお留守番中に与えたいおすすめのおもちゃを5つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 

  1. 咥えたくてもなかなか捕まらない卵タイプのおもちゃ
  2. 見た目もおしゃれなおやつを隠せる知育おもちゃ
  3. 丈夫なラテックス素材で安心!リアルな鴨モチーフのおもちゃ
  4. 操作しなくてもおやつを出したり遊んでくれるロボット
  5. 梨の木を使用した夢中になれるカミカミおもちゃ

1.咥えたくてもなかなか捕まらない卵タイプのおもちゃ

 ゆらゆらと不規則な動きと咥えにくい卵モチーフが特徴的なおもちゃです。転がしたり、捕まえようと追いかけたりと、体力を発散できます。ボールのように咥えることが難しいので、カミカミするのが好きですぐに壊してしまう子におすすめです。 

  • 商品名:プラッツ (PLATZ) 犬用おもちゃ JW メガエッグ
Amazonで見る

2.見た目もおしゃれなおやつを隠せる知育おもちゃ

 中におやつを入れることができる独特な形状が特徴の知育おもちゃです。コロコロ転がすことでおやつが出てくるので、ひとりでも夢中で遊ぶことができます。

2個連結させて使うこともでき、お口の大きい大型犬も楽しめます。中毒性のない素材を使用しており、安全面でも安心して与えられます。

  • 商品名:アップドッグトイズ/犬用おもちゃ THE ODIN
Amazonで見る

3.丈夫なラテックス素材で安心!リアルな鴨モチーフのおもちゃ

 羽を広げて飛んでいるような見た目も鳴き声も本物のようにリアルで狩猟本能を刺激する鴨モチーフのおもちゃです。

ペット先進国ドイツの人気ドッグブランド「ハンター」が販売するもので、欧州の玩具安全ガイドラインに基づき、品質や安全性などをクリアした安全性に自信のあるおもちゃになっています。さらに、天然のラテックス素材を使っており、千切れにくく、万が一誤飲しても有害物質が含まれていないので安心です。

  • 商品名:HUNTER(ハンター)/フライングダック
Amazonで見る

4.操作しなくてもおやつを出したり遊んでくれるロボット

 ひとりぼっちの時間でもおやつをあげられたり、一緒に遊んでくれる様々な機能をもった人工知能ロボットです。

直接操作しなくてもおやつを与えることができ、障害物を避けながら色んなパターンの動きをするので、愛犬の好奇心をそそります。防水機能付きで、よだれやおしっこが付着しても壊れる心配がなく、簡単に拭き取れます。

  • 商品名:VARRAM(バレム)/ペットフィットネス
Amazonで見る

5.梨の木を使用した夢中になれるカミカミおもちゃ

 繊維密度が高い梨の木は、無害でささくれないので、安心してカミカミすることができます。犬が足で挟んで加えやすいフォルムで、ひとり遊びに適しており、噛むことによって歯や歯茎の健康に役立ちます。家具や階段などの木製のものを噛んでしまう子におすすめです。 

  • 商品名:Fetch!(フェッチ)/犬用おもちゃ オリジナル スモール
Amazonで見る

おもちゃを活用してお留守番を楽しい時間に

犬
TheDigitalWay

 お留守番中にひとりでも夢中になれるおもちゃを与えることで、愛犬のストレスや退屈さが軽減されます。お気に入りのおもちゃを与えると共に、お留守番前後はたっぷりと遊んであげるようにすれば、お留守番中はきっと落ち着いて過ごすことができるでしょう。ぜひ、愛犬の好みも考慮しながら、お留守番におもちゃを取り入れてみてくださいね。また出来るだけお留守番の時間は短くなるようにしてあげてください。

こちらの記事もチェック

イタズラをする犬の気持ちって?イタズラをする理由や防止策・叱り方を解説!

あわせて読みたい

イタズラをする犬の気持ちって?イタズラをする理由や防止策・叱り方を解説!

愛犬のイタズラに困っている飼い主も多いですよね。ゴミ箱を荒らしたり、家具を噛んだりと、犬はあの手この手で私たちにかわいいイタズラを繰り広げてきます。少しの間、犬に留守番をさせて外出から帰宅してみると、犬のイタズラで部屋が大変なことになっていたという経験がある方もいらっしゃるかもしれません。愛犬がイタズラをするのは、決して飼い主のことが嫌いだからという訳ではありません。しかし愛犬のイタズラの後片づけ・後始末をするのは、どうあがいても飼い主さんですよね。 日常生活に支障をきたさず、愛犬と心地よい暮らしを送るためにはどうしたらいいのでしょうか?今回は犬がイタズラをする理由から、その防止策や効果的な叱り方までを一挙にご紹介していきます。犬がイタズラしたとき、帰宅してから叱っても犬に伝わるはずもないですよね・・・!?

犬のお留守番が心配なかたへ!しつけのポイントや練習方法をご紹介

あわせて読みたい

犬のお留守番が心配なかたへ!しつけのポイントや練習方法をご紹介

共働きや一人暮らしで犬を飼っていると、「長い時間一人にしても大丈夫かな…」と不安になる飼い主さんも多いですよね。 また、犬だけを残して外出するのが心配で、犬を飼うのを断念してしまう方も少なくないでしょう。 しかし、しつけをしてゆっくりお留守番に慣れさせていけば、犬は長時間でも一人で過ごせるようになります。 今回は、犬が問題なく留守番できるようになるために、お留守番のさせ方や、快適な環境づくり、しつけの際のポイントについてご紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

しつけ

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

みなさんは、「ターゲットトレーニング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?かなり愛犬のしつ...

2023年4月29日

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

しつけ

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

犬の「マットトレーニング」について聞いたことはありますか?耳にしたことはあっても、教え方がわか...

2023年4月27日

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

しつけ

チワプーの子犬について知りたい!散歩デビューのタイミングやしつけ方など気になることをまとめました

チワワとトイプードルのミックス犬であるチワプー。人気のある両親のいいとこ取りをしたキュートな外...

2023年4月26日

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

しつけ

【獣医師監修】しつけの基本「おすわり」を愛犬に上手に教える方法|今すぐできる簡単4ステップを解説

犬のしつけの基本とも言える「おすわり」は、犬と暮らす上で習得していると役に立つしつけのひとつで...

2023年5月11日

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

しつけ

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

アメリカ原産の牧羊犬オーストラリアンシェパードは、賢く運動能力も高いため、牧羊犬としてだけでな...

2023年4月25日

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

しつけ

トイプードルはしつけしやすい犬種?賢く活発な性格に合ったしつけ方のコツ

トイプードルはぬいぐるみのような可愛らしさに加え、賢いことでも有名な犬種ですよね。賢いとしつけ...

2023年4月23日

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

しつけ

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

凛々しい顔立ちに筋肉質でスラっとしたスタイリッシュさが魅力のミニチュアピンシャー。通常「ミニピ...

2023年4月21日

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

しつけ

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

皆さんは「クリッカートレーニング」というトレーニングを試したことはありますか?悪いことをしたと...

2023年4月19日

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

しつけ

ドッグトレーナーってどんな仕事なの?資格の種類や活躍の場、気になる収入まで

とにかく犬が大好き!という人は、ドッグトレーナーの資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか?...

2023年4月19日

犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

しつけ

犬の性格診断をしてみよう!「キャンベルテスト」で分かる愛犬のタイプとは?

子犬を家族として迎える場合、責任を持って最期まで育てていくために、子犬がどんな性格なのかを確認...

2023年4月19日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード