ワイマラナーの平均寿命はどれくらい?気をつけたい病気と体重管理のこと

お気に入りに追加

光り輝く美しいグレーの被毛が特徴的で、威厳と優雅さが感じられるワイマラナーは、知性と運動能力を兼ね備えた犬種です。この記事では、ワイマラナーの平均寿命やかかりやすい病気、体重管理について解説します。ワイマラナーの健康寿命を延ばすために、病気や肥満の予防方法を頭に入れておきましょう。

ワイマラナーの平均寿命はどれくらい?気をつけたい病気と体重管理のこと

目次

  1. ワイマラナーの平均寿命は?
  2. ワイマラナーがかかりやすい病気
  3. ワイマラナーの体重管理のポイント
  4. 適切な健康管理でワイマラナーに長生きしてもらおう

ワイマラナーの平均寿命は?

ワイマラナー
ElvisClth

犬の平均寿命は、小型犬、中型犬、大型犬でそれぞれ異なり、体のサイズが大きい犬種ほど寿命が短い傾向にあります。では、大型犬に分類されるワイマラナーの寿命は何歳ぐらいなのでしょうか。

ワイマラナーの平均寿命

ワイマラナーの平均寿命は、10〜12歳ぐらいと言われています。ペット保険のトップシェアを誇る、アニコム損害保険株式会社の調査では、大型犬の平均寿命は11歳(※1)との結果が出ているので、大型犬の中では平均的と言えます。寿命はそのコの体質や生活習慣・環境も大きく関係するので、あくまでも目安程度に覚えておくのがよいでしょう。

ワイマラナーがかかりやすい病気

ワイマラナー
martin_castro Unsplash

ワイマラナーに少しでも長生きしてもらうには、かかりやすい病気を知り、日頃から予防していくことが大切です。

眼瞼内反症

眼瞼内反症(がいけんないはんしょう)とは、目の内側にまぶたが反り曲がってしまう状態です。眼瞼内反になると、下まつげが眼球の表面に接するため、痛みや炎症を起こす恐れがあります。

先天的な要因で発症することが多いですが、重度の外傷や結膜炎などによるまぶたの変形、眼の周りの神経や筋肉の異常などの後天的な要因でも起こります。

具体的な予防方法がないため、定期的に目の検査を受けておくのがよいでしょう。また、目が充血している、目やにが増える、涙目になっているなど、目の状態がおかしいと感じたときは、速やかに動物病院に連れていきましょう。

胃捻転

胃捻転は、何らかの理由により胃がねじれてしまう病気です。ワイマラナーのように胸が縦に長い犬種がかかりやすいと言われています。

胃がねじれてしまうことで血液循環に異常が生じたり、胃にガスが溜まって内臓を圧迫したりし、放っておくと最悪の場合は死に至ることもあるので、早急に対処することが大切です。胃捻転の詳しい原因は分かっていませんが、以下が関連していると考えられています。

・食べ過ぎや早食い、水のがぶ飲みなどにより、大量に空気を飲み込んでしまうため

・食後の激しい運動による、胃の異常運動や胃内容物流出の障害

主な症状としては、お腹が膨らんでいる、苦しそうに呼吸をする、大量によだれが出る、落ち着きがなくなるなどが挙げられます。

食事量を1日3回にし、1回あたりの食事量を少なくする、食後に運動をさせないなどして予防していきましょう。

ワイマラナーの体重管理のポイント

ワイマラナー
Karolina Grabowska Pexels

犬も人間と同じように、肥満になると内臓疾患や関節疾患などが起きやすくなり、健康に悪影響を及ぼします。そのため食事や運動により、体重管理をすることが大切です。

好きな運動

ワイマラナーは狩猟犬として活躍していた犬なので、活動的でスタミナがあり抜群の運動能力を持っています。そのため、定期的にドッグランで自由に運動をさせてあげると喜びます。

また、ボール遊びもおすすめです。ボール遊びは、狩猟本能である「獲物の追跡・捕獲・回収」の疑似体験ができるうえ、運動量もあるのでワイマラナーにぴったりです。

ごはんの量

主食として犬に与える総合栄養食のパッケージには、1日あたりの給与目安量が記されているので、それを参考にして与えるようにしましょう。

もしがっついて食ベるような場合は、早食い防止用のフードボウルに入れるのがおすすめです。底面が凹凸であえて食べにくい形状になっており、時間をかけて食べることになるので満腹感が得られやすくなります。

また、しつけのご褒美としておやつをあげることもあるかと思いますが、そのようなときは、与えたおやつのカロリー分だけごはんの量を減らし、摂取カロリーオーバーにならないように調整しましょう。

散歩の目安

ワイマラナーの散歩は、朝晩それぞれ1時間程度はするようにしましょう。運動欲求が高い犬種なので、散歩時にはランニングを取り入れたりする必要もあります。

適切な健康管理でワイマラナーに長生きしてもらおう

ワイマラナー
Pedro Lozano

ワイマラナーの平均寿命は10〜12年と言われています。しかし、寿命は日頃の生活環境や食生活、運動習慣も大きく影響するので、あくまでも目安にすぎません。ワイマラナーの健康寿命を延ばすために、かかりやすい病気の予防をはじめ、食事と運動により体重管理をしていくようにしましょう。

(参考文献)※1 アニコム損害保険株式会社 家庭どうぶつ白書2019

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

ブルドッグの寿命を伸ばすために知っておきたい適正体重や・運動量・かかりやすい病気について

健康管理/病気

ブルドッグの寿命を伸ばすために知っておきたい適正体重や・運動量・かかりやすい病気について

イギリスの国犬として有名なブルドッグですが、見た目の厳つさや頑丈さとは違って、性格は非常に穏や...

2023年3月30日

【獣医師監修】犬の心拍数の正常値とは?心拍数の測り方と数値が異常な場合に考えられる原因

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の心拍数の正常値とは?心拍数の測り方と数値が異常な場合に考えられる原因

みなさんは愛犬の心拍数がどれくらいか、把握されていますか?自信を持って『〇回です!』と言える飼...

2023年3月30日

土佐犬の平均寿命は?運動量やかかりやすい病気を知って健康寿命を伸ばす

健康管理/病気

土佐犬の平均寿命は?運動量やかかりやすい病気を知って健康寿命を伸ばす

土佐犬って長生きな犬種なのかな?どんな犬種であれ、好きな犬種の平均寿命は気になるポイントですよ...

2023年3月29日

【獣医師監修】犬の舌が黒っぽく見える場合に考えられる原因とは|病気が潜んでいる可能性も

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の舌が黒っぽく見える場合に考えられる原因とは|病気が潜んでいる可能性も

愛犬が口を開けているときやご飯を食べているときに、舌が黒っぽく見えて何かの病気ではないかと心配...

2023年3月29日

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

人間だけでなく、犬にも自閉症があるのをご存知でしょうか?犬の自閉症は症状が顕著なので、万が一愛...

2023年3月28日

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

健康管理/病気

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

家でのお留守番中や、ちょっと目を離した隙に、愛犬がうっかり観葉植物を食べてしまったという経験の...

2023年3月26日

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

健康管理/病気

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

風が心地よい秋のお散歩。公園やブナの林の中を歩くこともあるでしょう。犬は落ちているものに興味を...

2023年3月23日

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

健康管理/病気

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

犬には犬種や性別によって発症しやすい病気や、年齢によってかかりやすい疾患があります。全てのライ...

2023年3月23日

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

健康管理/病気

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

エアデールテリアの平均寿命はどれくらいなのでしょうか。飼い主なら、愛犬とたくさんの時間を過ごし...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

愛犬とコミュニケーションを取るとき、多くの飼い主さんはまず目を見るのではないでしょうか。愛犬の...

2023年3月23日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード