トリマーの資格は就職や独立開業に有利!資格の取得方法を解説します

お気に入りに追加

動物と触れ合える仕事には色々な種類がありますが、「トリマー」は手に職をつけられることからも人気の職業です。犬の見た目のスタイリングはもちろん、爪のお手入れや肛門絞りなど、犬をトータルサポートする仕事でもあるため、飼い主さんからの信頼も厚い重要な仕事と言えます。今回はトリマーの資格を取得する方法や資格を持つメリットなどについて紹介します。

トリマーの資格は就職や独立開業に有利!資格の取得方法を解説します

目次

  1. トリマーは民間資格のみ|資格がなくても働ける
  2. トリマーの資格を取得する方法について
  3. トリマーの資格を取得するメリットは?
  4. トリマーはますます需要が見込まれる職業

トリマーは民間資格のみ|資格がなくても働ける

犬
alektas

 トリマーとは、犬や猫などのペット専門の美容師のことを言います。被毛のカットやシャンプー・スタイリングをはじめ、爪切りや肛門腺絞り・耳掃除・皮膚の健康チェック・お手入れのアドバイスなどがトリマーの主な仕事です。就職先としては、トリミングサロンやペットショップ、動物病院などが挙げられます。 

トリマーになるには資格が必要?

 現在までのところ、トリマーとして認定されるための民間資格はありますが、国家資格は存在しません。資格がなくても十分な経験と知識があればトリマーとして働くことは可能です。

しかし、トリマーの資格を取得していると、トリマーとして求められる知識や技術を持っていることを就職活動時や開業の際にアピールできるので、信頼が得られやすくなると言えるでしょう。

トリマーの資格を取得する方法について

辞書
OrnaW

 トリマーの民間資格はいくつかあり、試験実施団体によって受験資格やカリキュラムが異なります。トリマーの資格取得方法は大きく分けて2パターンあります。 

試験実施団体指定のトリマー養成学校に通う

 試験実施団体が指定するトリマー養成専門学校やスクールに通い、所定のカリキュラムを修了したのち、試験に合格すればトリマーの資格が得られます。

学校により異なりますが、カリキュラム修了までは1~2年間で、グルーミング理論やハンドリング理論、動物の飼育管理学などを学科や実習により学びます。 実習が多く、分からないことがあった際はその場で講師に質問しながらできるので、技術面がしっかり学べるのが大きなメリットです。

通信講座で所定の課程を修了して資格を取得

 自宅の近くにトリマー養成専門学校がない、学校に通う時間が確保できないといった人は、通信講座を利用して資格取得を目指すとよいでしょう。カリキュラム修了まで半年程度の講座もあります。

通信講座の場合は所定の課題を提出して基準値をクリアし、カリキュラム修了後、試験を受けて合格すれば資格が取得できます。 通信講座は自分の空いている時間に勉強できるほか、専門学校に通う場合と比べ大幅に受講料を抑えられるのがメリットですが、実習が少ない点がデメリットです。

そのため、なるべく実技経験をしたい場合は、希望すれば実技研修を受けられる制度がある通信講座を選ぶことをおすすめします。そのほか、人形のモデル犬を、指定されたスタイルにカットして提出すると、実技の採点をしてもらえる通信講座もあります。 通信講座は種類が多く特色がそれぞれ異なるので、受講期間やカリキュラムの内容を事前によく調べてから選びましょう。

トリマーの資格を取得するメリットは?

犬のシャンプー
AmandaCullingford

 トリマーは民間資格ではあるものの、取得しておくといくつかのメリットが得られます。 

就職活動の際に有利になる

 先述の通り、トリマーは資格を持っていなくてもなれますが、勉強をして資格を取得していたほうが就職活動の際に有利になるといえます。 資格を持っていない場合、雇い主はトリマーとしての必要な知識や技術を一から教えていかなければなりません。

一方、トリマーの資格を持っている場合は、基礎から教える必要がないため、即戦力になれることが期待されます。よって、トリマーの資格未保有者よりも資格保有者のほうが就職活動の際に有利に働くということです。

独立開業できる

 将来、トリマーとして独立開業することを考えている場合、トリマーの資格があると役立ちます。

トリミングサロンなどを開業する際は、第1種動物取扱業の登録申請が必要です。そして登録要件には「動物取扱責任者」を事業所ごとに1人選任しなければならないと定められていますが、トリマーの資格を持っていれば、「動物取扱責任者」としての要件を満たすことが可能です。

「動物取扱責任者」は、以下のいずれかに該当する方とされています。

  • 開業を考えている第1種動物取扱業の種別と同一種別において、6ヶ月以上の実務経験がある
  • 開業を考えている第1種動物取扱業の種別に関する知識と技術を1年以上教育する学校法人、またはその他の教育機関を卒業している
  • 開業を考えている第1種動物取扱業の種別に関する、環境省が認めた資格を保有している

トリマーはますます需要が見込まれる職業

犬
alektas

 トリマーになるには資格取得が必須ではありませんが、資格を取得しトリマーとしての必要な知識や技術を習得しておけば、就職活動の際にアピールできます。また、第1種動物取扱業の登録申請要件を満たす材料にもなるので、独立開業時にも役立ちます。

愛犬のお手入れに関して意識の高い飼い主さんが増えていることから、今後ますますトリマーは重宝されていくと思います。将来性の高いトリマーの資格を取得し、活躍の場を広げてみてはいかがでしょうか。

資格に関する記事はこちらもチェック

良いブリーダーになるために|必要な資格や道のり、活躍の場まで

あわせて読みたい

良いブリーダーになるために|必要な資格や道のり、活躍の場まで

ブリーダーと聞いてどんなイメージがありますか?昨今、多頭飼育によるブリーダー崩壊や悪徳ブリーダーのニュースを様々な場面で見ることがあります。ここでは、良きブリーダーになることを目指している方に向けて、資格についてやブリーダーになるまでの道のり、活躍の場などを紹介します。

愛玩動物飼養管理士について詳しく解説!動物取扱責任者を目指せる資格紹介と受験について

あわせて読みたい

愛玩動物飼養管理士について詳しく解説!動物取扱責任者を目指せる資格紹介と受験について

動物に愛着がある方におすすめな資格は「愛玩動物飼養管理士」です。あまり聞き慣れない資格かもしれないので、今回は愛玩動物飼養管理士がどのような仕事・資格なのかを詳しく解説します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

ブルドッグの寿命を伸ばすために知っておきたい適正体重や・運動量・かかりやすい病気について

健康管理/病気

ブルドッグの寿命を伸ばすために知っておきたい適正体重や・運動量・かかりやすい病気について

イギリスの国犬として有名なブルドッグですが、見た目の厳つさや頑丈さとは違って、性格は非常に穏や...

2023年3月30日

【獣医師監修】犬の心拍数の正常値とは?心拍数の測り方と数値が異常な場合に考えられる原因

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の心拍数の正常値とは?心拍数の測り方と数値が異常な場合に考えられる原因

みなさんは愛犬の心拍数がどれくらいか、把握されていますか?自信を持って『〇回です!』と言える飼...

2023年3月30日

土佐犬の平均寿命は?運動量やかかりやすい病気を知って健康寿命を伸ばす

健康管理/病気

土佐犬の平均寿命は?運動量やかかりやすい病気を知って健康寿命を伸ばす

土佐犬って長生きな犬種なのかな?どんな犬種であれ、好きな犬種の平均寿命は気になるポイントですよ...

2023年3月29日

【獣医師監修】犬の舌が黒っぽく見える場合に考えられる原因とは|病気が潜んでいる可能性も

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の舌が黒っぽく見える場合に考えられる原因とは|病気が潜んでいる可能性も

愛犬が口を開けているときやご飯を食べているときに、舌が黒っぽく見えて何かの病気ではないかと心配...

2023年3月29日

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

人間だけでなく、犬にも自閉症があるのをご存知でしょうか?犬の自閉症は症状が顕著なので、万が一愛...

2023年3月28日

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

健康管理/病気

犬にとって危険な観葉植物は?食べてしまった時の対処法など

家でのお留守番中や、ちょっと目を離した隙に、愛犬がうっかり観葉植物を食べてしまったという経験の...

2023年3月26日

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

健康管理/病気

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

風が心地よい秋のお散歩。公園やブナの林の中を歩くこともあるでしょう。犬は落ちているものに興味を...

2023年3月23日

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

健康管理/病気

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

犬には犬種や性別によって発症しやすい病気や、年齢によってかかりやすい疾患があります。全てのライ...

2023年3月23日

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

健康管理/病気

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

エアデールテリアの平均寿命はどれくらいなのでしょうか。飼い主なら、愛犬とたくさんの時間を過ごし...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

愛犬とコミュニケーションを取るとき、多くの飼い主さんはまず目を見るのではないでしょうか。愛犬の...

2023年3月23日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード