犬に豆苗を食べさせても平気?与える際の注意点と栄養素まとめ

お気に入りに追加

シャキシャキとした食感が楽しい豆苗は、栄養素をバランスよく含んだ緑黄色野菜のひとつです。そんな豆苗は、愛犬も一緒に食べることができます。栄養価が高いだけでなく、食べた後に水を張った容器に入れておくともう一度収穫して食べることができるお得感も魅力のひとつですよね。

今回は、豆苗の主な栄養素から犬に食べさせる際の注意点、おすすめの手作りごはんレシピを紹介していきます。

犬に豆苗を食べさせても平気?与える際の注意点と栄養素まとめ

目次

  1. 豆苗の栄養素について
  2. 犬に豆苗を食べさせる際に気をつけること
  3. 豆苗を使ったおすすめの手作りごはんレシピ
  4. 栄養満点の豆苗を愛犬のご飯に取り入れよう

豆苗の栄養素について

菜園
Dianna Ott

与え方に注意すれば、豆苗は愛犬に食べさせても大丈夫な野菜のひとつです。豆苗はエンドウの若菜なので、緑黄色野菜としての豊富な栄養素だけでなく、豆の栄養も一度にとれる栄養バランスの良さが特徴となっています。まずは、犬の健康にも嬉しい豆苗の主な栄養素を紹介していきます。

βカロテン

豆苗には含有量が多い野菜の一つであるほうれん草を上回る量のβカロテンが含まれています。βカロテンは体内でビタミンAへと変換されて、プロビタミンAとして視力の維持や皮膚・粘膜の健康維持を助ける働きをします。

βカロテンは、油脂と食べることで吸収率がアップすることから、油を使って豆苗を調理するのがおすすめです。

タンパク質

タンパク質は、筋肉や血液、皮膚や被毛など健康的な体を作るのに欠かせません。植物性のタンパク質は脂質が少なくダイエットにおすすめですが、犬に必要な必須アミノ酸を補うことができないため、他に動物性たんぱく質を一緒に摂取する必要があります。

ビタミンK

ビタミンKは、カルシウムの代謝や出血の際に血液凝固を促す働きを持ちます。ビタミンKが欠乏すると骨が脆くなったり、出血時に血が止まりにくくなる可能性があります。

犬に豆苗を食べさせる際に気をつけること

キッチン
designbuildinhabit

犬が食べても問題ない豆苗ですが、与える際は調理法や与え方などにいくつかの注意点があります。

はじめは少量を与える

どんな食材にも言えることですが、初めて与える食材はアレルギーの可能性も踏まえて、少量から与えるようにしましょう。

豆苗によるアレルギーによって、下痢や嘔吐、かゆみなどを引き起こす可能性も考えられるためです。もし、豆苗を食べたことで、上記のようなアレルギー症状が見られたら、与えるのをやめて獣医師に相談しましょう。

消化しやすい調理法を

豆苗は生で与えても大丈夫な食材ではありますが、うまく消化できない場合もあるため、消化しやすいように加熱調理を行うのがおすすめです。

また、豆苗の細長い形状は食べにくいので、細かくカットしてあげるとより消化しやすくなります。うんちの状態などをチェックし、消化しにくいようなら熱を通して柔らかくし、小さくカットして与えましょう。

豆苗を使ったおすすめの手作りごはんレシピ

ここでは、愛犬のための愛情たっぷりな豆苗を使用したおすすめレシピを紹介していきます。愛犬の好みなどに合わせながら、ぜひ手作りごはんの参考にしてみてください。

1.豆苗と大根の雑炊

「豆苗と大根の雑炊」は、普段のご飯にトッピングしてあげると喜ばれます。

材料

  • ご飯
  • 大根
  • 豚コマ
  • 豆苗
  • 豆腐

作り方

  1. 豚コマ、大根、豆腐、豆苗を食べやすい大きさにカットする。
  2. 鍋に適量のお湯を沸かし、1とご飯を加えて煮込む。
  3. 材料に火が通り、水分が飛んだら完成。

2.豆苗入り鶏肉とジャガイモのガレット

「豆苗入り鶏肉とジャガイモのガレット」です。オリーブオイルは少量だけ焼くときにひくようにします。

材料

  • ジャガイモ
  • さつまいも
  • 鶏胸肉
  • 豆苗
  • オリーブオイル
  • 小麦粉or片栗粉

作り方

  1. ジャガイモの皮を剥き、さつまいもと一緒に千切りにする。
  2. 鶏胸肉の皮をとり、真ん中から左右に開くように包丁を入れて観音開きにする。
  3. 綿棒などで2を叩いて薄く伸ばす。
  4. 豆苗を食べやすい大きさに切り、1と小麦粉を加えてよく混ぜる。
  5. フライパンにオリーブオイルを引いて鶏肉を広げながらのせ、その上に4をまんべんなく乗せて中火で4〜5分焼く。
  6. こんがりと焼き色が付いたら、ひっくり返してさらに3〜4分焼く。
  7. ジャガイモが透明になり焼き色が付いたら、食べやすい大きさにカットして完成。

3.豆苗とささみのスープ春雨

水分補給させたいときにも役立つレシピのひとつです。

材料

  • 豆苗
  • 鶏ささみ
  • にんじん
  • 春雨
  • 白菜

作り方

  1. 鍋にお湯を沸かし、沸いたら火を止めてささみを入れ、5分ほど放置する。(お湯は捨てないこと!)
  2. ささみに火が通ったら取り出して、粗熱が取れたら食べやすい大きさにほぐす。
  3. にんじん、白菜、豆苗は食べやすい大きさにカットし、卵は溶いておく。
  4. 1のとっておいた茹で汁を具材にかぶる程度まで減らして、春雨とにんじん、白菜を中火で茹でる。
  5. 春雨が柔らかくなったら、ハサミで食べやすい大きさにカット。
  6. にんじんと白菜に火が通ったら、豆苗と溶き卵を入れて卵がふわふわになったら完成。

栄養満点の豆苗を愛犬のご飯に取り入れよう

ごはんと犬
Matthew Simantov

豆苗には、犬に必要な栄養素がバランスよく含まれており、手作りごはんにも取り入れたい野菜ですね。豆苗の与える量や与え方に注意しながら、栄養満点の手作りごはんを、まずはトッピングから作ってみてはいかがでしょうか?

こちらの記事もチェック

愛犬に枝豆って与えても大丈夫?犬に枝豆をあげる時の2つの注意点

あわせて読みたい

愛犬に枝豆って与えても大丈夫?犬に枝豆をあげる時の2つの注意点

可愛い飼い犬には栄養のあるものを食べさせてあげたいと思っている飼い主さんは多いと思います。しかし、人が安全に食べているものでも犬には食べられないものもあります。今回はその中でも、おつまみ代表でもある枝豆に焦点をあててみました。人間にとって枝豆はヘルシーで栄養満点の食材ですが、犬にとってはどうなのでしょうか?どんな栄養が詰まっているのかも合わせて見ていきましょう。

犬は大豆を食べても大丈夫?愛犬に大豆を与える際のNGとOK

あわせて読みたい

犬は大豆を食べても大丈夫?愛犬に大豆を与える際のNGとOK

私たち人間にとっては、身近な存在の大豆。茹でたり、炒ったり、発酵させたりと、調理法を変えれば色々な食品に変化する使い勝手の良い食材です。味噌や醤油、豆腐の原料でもあり、人間にとっては体に良いというイメージの大豆ですが、犬のとってはどうなのでしょうか?今回は「犬と大豆」についてご紹介します。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

愛犬に新鮮で美味しい手作りごはんを与えたいという飼い主さんの声をよく耳にします。ドッグフードか...

2023年3月22日

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

栄養豊富で甘くて美味しいりんごは、犬に食べさせても問題ないのでしょうか。今回はりんごに含まれる...

2023年3月22日

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

食べもの

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

愛犬の体重管理はしたいけど、ご飯はしっかり量を食べさせてあげたい!そう考えている飼い主さんには...

2023年3月22日

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

食べもの

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

愛犬とのコミュニケーションやご褒美としておやつを与えている方も多いのではないでしょうか?しかし...

2023年3月21日

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

食べもの

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

犬が食べてはいけない食べ物について、みなさんはどれくらいご存知でしょうか? 私たち人間にとっ...

2023年3月21日

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

食べもの

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

歯磨きガムは、犬の口腔ケアが手軽にできると支持されています。しかし、種類が多く、どれが愛犬に適...

2023年3月18日

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

食べもの

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

愛犬の毎日の食事は、健康維持に大きく関係しています。とはいえ柴犬にとって、どんな餌が適している...

2023年3月9日

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

食べもの

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

愛犬に対する健康志向が高まっている中、愛犬のためにごはんを手作りする飼い主さんが増えています。...

2023年3月9日

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

食べもの

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

北海道ではすでに秋風が吹き始める頃ですが、関東などはまだまだ暑い日が続いています。 夏の猛暑...

2023年3月6日

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

食べもの

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

大切な愛犬に、いつまでも元気で健康な毎日を送って欲しいと願うのは、飼い主さんなら当たり前のこと...

2023年3月4日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード