banner

banner

チワワが与えたご飯を食べてくれない・・。理由や対策、病気の可能性について

お気に入りに追加

チワワを飼っている方は、与えたご飯をなかなか食べてくれなかったり、おやつは食べるのにご飯は食べない。なんてお困りの飼い主さんは意外にも多いのではないでしょうか?今までガツガツ食べてたのに急に食べなくなったりするとどこか具合が悪いのかな?と心配になりますよね。今回はチワワがご飯を食べない理由や、対処法、病気の可能性についてご紹介していきたいと思います!

チワワが与えたご飯を食べてくれない・・。理由や対策、病気の可能性について
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. チワワの1日の給餌目安量は?
  2. チワワがご飯を食べない原因は?
  3. チワワに適した餌の選び方は?
  4. チワワがご飯を食べない時はひと工夫と病気のサインを見逃さないように

チワワの1日の給餌目安量は?

チワワ

まずはチワワの1日の給餌目安量を確認してみましょう!

※愛犬の体重・運動量・ドッグフードの内容によっても給餌量は変わりますので、あくまでも目安として参考にしてみて下さい。

 月齢(子犬期:1歳まで) 

 1日の給餌目安量 

 餌を与える回数(1日) 

 生後2ヶ月~3ヶ月 

70g前後 

 3~4回 

 生後4ヶ月~5ヶ月 

80g前後

 2~3回 

 生後6ヶ月~7ヶ月 

 100g前後  

 2~3回 

 生後8ヶ月~9ヶ月 

90g前後 

 2回 

 生後10ヶ月~12ヶ月 

80g前後

 2回 

生後2ヶ月~5ヶ月くらいまでは、ドッグフードをお湯でふやかした物を与え1日に与える回数も何度か分けましょう。生後半年くらいから徐々にフードを硬い物に変えていき、1日の食事回数も減らしていけるとよいです。

 月齢(成犬期:10歳まで) 

 1日の給餌目安量 

 餌を与える回数(1日) 

1歳~10歳

約70~120g

2回 

 月齢 (成犬期:10歳以上) 

 1日の給餌目安量 

 餌を与える回数(1日) 

10歳以上

約50~100g 

2回 

給餌目安は年齢を重ねるごとにエネルギー摂取量も変わるため、ずっと同じ量を与え続けてはいけません。ライフステージに合ったエネルギー量の摂取が基本です。

また、お散歩・運動量によっても量は変わってきます。お散歩嫌いであまり動かない子の場合、標準のチワワと同じ量の餌を与えてしまうとカロリーオーバーになってしまうので1日の運動量も考慮して与える餌量を決めましょう。

チワワがご飯を食べない原因は?

チワワ

愛犬がご飯を食べてくれないと、飼い主さんとしてはとても心配になりますよね。実はチワワがご飯を食べないというのは決して珍しいことではありません。

チワワがご飯を食べない原因は大きく分けると2つあります。

 元気で食欲はあるが食べない 

・わがまま(偏食)

・餌が原因(香り・歯触り)

・ストレス

 元気が無く食欲もない・シニア犬  

・病気の影響

・高齢化

・発情期

①餌を食べない原因:犬のわがまま

愛犬は元気そうでおやつも食べるのに何故か餌は食べない・・・。こんな時はわがままが原因かもしれません。

ドッグフードをなかなか食べてくれない時、代わりにおやつを沢山与えたり、人間の食べ物を与えたりしたことはないでしょうか?

これを1度でもやってしまうと味を占めて、「ドッグフードを食べなかったら更に美味しい物が出てくる」と学習してしまうのです。

しつけのご褒美などに与えるおやつは別で、ドッグフードの代わりに過剰におやつを与えても、おやつはドッグフードの代用にはなりません。また犬にとって、人間の食べ物は味付けが濃いため、肥満や慢性腎臓病などを引き起こしてしまいますので注意が必要です。

また、食べ残しをそのままにしておくと、エサ自体のフレッシュさが失われるのと同時に、餌箱にずっと餌がある状態になるため「いつでも食べられる」と思ってしまいます。食事の時間にけじめをつけないことも、食欲不振になる場合があります。

わがままが原因で餌を食べない場合の対処法は?

餌を出してから30分~1時間待ち、食べなければ下げてしまいましょう。

その際に重要なことは次の食事までおやつは一切与えないことが重要です。

「これ以外の餌は出てこない」と諦めてごはんを食べてくれるようになります。

少し可哀想な気もしますが、犬は1日~1.5日くらいであれば、水のみで過ごしても平気な動物ですので、明らかに元気な様子の場合は、一旦1日~1.5日程度は、上記の方法で新鮮なエサを与え続けて様子をみましょう。

1.5日以上餌を口にしないようであれば、病気の可能性もありますので一度獣医師さんに相談してみることをオススメいたします。

②餌を食べない原因:餌が原因(匂い・歯触りなど)

犬は嗅覚に優れていますが、食感も匂いと同じくらい食いつきに関係してくるようです。匂いと共に口の中に入れた時の硬さや柔らかさでも美味しさを判断しているようで、あまり好みの硬さでないと、それだけで食いつきが悪くなってしまうこともあるようです。

また、ドライフードの場合は粒の大きさも関係してきます。ドライフードを食べた時にポロポロ落としてしまう場合は、食べにくいことが原因となっている可能性が高いです。

匂いや歯触りが原因で食べない場合の対処法は?

チワワの場合、ドライフードの粒は噛む負担が少ない小粒よりも小さいサイズの超小粒(5㎜~8㎜ほどの大きさ)がオススメです。

また、犬は味覚よりも嗅覚が優れているので「におい」に反応しやすいため、なかなか食べない時は、餌を温めるのも1つの手です。ドッグフードは1度開封してしまうと鮮度がどんどん落ちてしまうため、匂いも弱くなります。ドッグフードを温めたり、お湯で少しふやかしたりするとニオイが戻るので、食いつきがよくなる可能性があります。

▼お湯でふやかす方法

1食分のドッグフードをお皿に盛り、30度~40度くらいのお湯に、ドッグフードが浸るくらいまで注ぎ、ドッグフードが柔らかくなるまでふやかしましょう。50度以上の熱いお湯を使用してしまうと、タンパク質や水溶性ビタミンなどの栄養素が熱で変性してしまうのでぬる湯を使用してください。

▼電子レンジで温める場合

1食分のドッグフードを耐熱容器に盛り、お水をドッグフードが浸るくらいまで入れます。ラップをして500W20秒〜様子見で、混ぜて人肌くらいの暖かさになるまで温めます。温め過ぎると栄養素が変性してしまう恐れがあるため要注意です。

なお、ふやかしたドッグフードは雑菌が繁殖しやすくなっているので作ってから20分以内に与えるようにしましょう。口を付けない場合は片付けてください。

元気がない、1.5日以上何も食べない場合は獣医師さんに相談してみましょう。

③餌を食べない原因:ストレス

犬はストレスを感じている時にストレスが原因で食欲を失うことがあります。

引越しなど環境が変わることが苦手なのでストレスをためたり、飼い主さんとのスキンシップの時間が少なかったりお散歩の量が少ないとストレスがかかる場合があります。最近元気がない、やたら吠えて怒ってるといった様子が見られるようであれば、ストレスの可能性があります。

ストレスが原因で食べない場合の対処法は?

一番はストレスを解消してあげることです。

何が原因でストレスが溜まっているのか原因を見つけて改善してあげましょう。

生活環境が変わったことが原因なら、できるだけ引越し前に使用していたフード容器で餌を与えて、フード自体も前と同じものを与えましょう。

スキンシップが足りてないようであれば、なるべく愛犬との時間を増やしやり、お留守番の時間を減らしてあげましょう。

チワワは運動欲が強い犬種なので、散歩の回数や時間を見直してみるのも1つの手です。ストレスが解消すれば徐々に元気を取り戻し食欲も回復してきます。

④餌を食べない原因:病気が原因

急に餌を食べなくなった、元気がなくずっと寝ている、ぐったりしている、嘔吐や下痢などがある場合は病気の可能性があります。また、夏の場合は熱中症も考えられます。室内の温度管理や水分補給などがちゃんとできているか確認してしてあげてください。 

病気が原因で食べない場合の対処法は?

明らかに元気がない・様子がいつもと違う場合は、何かしらの病気の可能性があります。

【疑われる病気】

フィラリア症・膵炎・肝炎・回虫症・膀胱炎・口内炎・腎不全・歯周病・胃腸炎・熱中症など

無理に餌を与えず速やかに動物病院で診てもらうことをオススメします。

⑤餌を食べない原因:高齢化

犬も人と同じように年を取ると身体機能の低下によって食欲が落ちていきます。

高齢になることで、基礎代謝や運動量、筋力などが低下することで1日に必要なエネルギー量が下がるとされています。

少しずつ食欲が落ちていく場合にはあまり神経質になる必要もありません。健康な状態の場合は、しばらく様子を見るのが良いでしょう。

元気がない、ぐったりしている、水も全く飲まないなどいつもと明らかに違う様子や病気の症状が出ている場合は、すぐに動物病院に連れて行きましょう。

高齢化が原因で食べない場合の対処法は?

高齢になると味覚と嗅覚も低下します。先ほどもご紹介しましたが、餌を温めて香り立たせる方法は有効です。

他にも餌にトッピングを加えたり、老犬になり噛む力が弱まりドライフードが食べにくいという場合も考えられます。その場合はウェットフードに切り替えるのも良いでしょう。

⑥餌餌を食べない原因:発情期

去勢・避妊手術を受けていない犬は、発情期に入ると食欲が落ちることがあります。

一般的な発情期は「春」と「秋」の年2回とされています。季節とは無関係に発情する犬も増えているそうです。

発情中のメス犬は食欲不振のほかに「落ち着かない」「不安がっている」「雄犬に近寄りたがる」など普段と違った様子を見せます。一般的にメスのチワワは、生後8~10か月くらいにヒート(生理)が始まります。

発情期が原因で食べない場合の対処法は?

発情期の間だけの食欲不振なら過度な心配はいりません。無理におやつで補ったりなどせず、そのうち落ち着いたら食べるだろうくらいに、ゆっくりその時を待ってあげてください。

全く食べなくなってしまったり、急激に体重変化がある場合には、動物病院へ相談してみましょう。

チワワに適した餌の選び方は?

チワワ

チワワに向いているのはどんなドッグフードか気になりますよね。

チワワの身体的特徴とかかりやすい病気から、選び方のポイントをまとめました!

①良質なたんぱく質が入ったドッグフードを選ぶ

チワワは膝蓋骨脱臼や気管虚脱になりやすい犬種です。丈夫な体を作るためには、たんぱく質源としては動物性のものを主原料としているものが望ましいです。良質な肉や新鮮な魚がメインで使われている高たんぱく・低脂肪のドッグフードがおすすめです。 

②消化に良いドッグフードを選ぶ

皮膚病や涙やけ、胃腸トラブルは、消化に負担がかかる添加物や穀類(小麦・トウモロコシ)が原因である可能性も。人工保存料や着色料が入ったドッグフードは避け、原材料にこだわったドッグフードを選びましょう。

グレインフリー(穀物不使用)のドッグフードは、消化器官への負担が少なく、消化しやすいという面でもおすすめといえます。また、腸内環境をサポートする乳酸菌や食物繊維が配合されていると消化吸収されやすいです。

③綺麗な毛ツヤを保つためのオメガ3、6脂肪酸をとる

ふわっと長い被毛のロングコートに、短毛が魅力のスムースコート。そんなチワワの毛づやと皮膚の健康を保つ栄養素に、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸があります。いずれも体に必須の脂肪酸ですが、体内で合成できないため外から摂取する必要があります。

綺麗な被毛を維持するためにオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸が含まれるドッグフードを選ぶと良いでしょう。十分な量を食べる健康な子なら、それだけで栄養素に不足の心配はありません。必須脂肪酸とはいえ脂なので、与えすぎると太ったり、消化の負担にもなりますので、フードにオメガ3、6が入っている場合は+してサプリを与えたりなどはしなくても大丈夫ですよ!

チワワがご飯を食べない時はひと工夫と病気のサインを見逃さないように

チワワ

愛犬がごはんを食べてくれない時とても心配になりますよね。餌を温めたり、ふやかしたり、ひと工夫してみると食べてくれる場合があります。元気そうであれば、ひと工夫で様子見をしてみましょう。

犬は体調が悪い時自分で「体調が悪い」と飼い主さんに伝えることはできません。ごはんを食べないということは愛犬からの不調のサインであるかもしれません。明らかに元気がない場合は早めに動物病院で診てもらうことをオススメします。また、愛犬に適したごはん選びで困っている場合は、かかりつけの獣医師さんやペットショップの店員さんからアドバイスをもらうことも一つの手だと思います。愛犬のためにもバランスのとれた食事を心がけましょう。

こちらの記事もチェック!

チワワ初心者さん必見!お迎えする前に知っておきたいチワワの基本的な飼い方をまとめました!

あわせて読みたい

チワワ初心者さん必見!お迎えする前に知っておきたいチワワの基本的な飼い方をまとめました!

小型犬の代表とも言えるチワワは、成犬になっても小さく、いつまでたっても子犬のような外見と、ウルウルとした大きな瞳が可愛らしい犬種です。日本ではトイプードルに次いで人気があることから、いつか飼いたいと思っている人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、チワワの飼い方の基本をまとめてご紹介していきます。チワワと一緒に暮らしたいと思っている方は必見です!

チワワのしつけの時期や注意点は?特徴や性格によるポイントも解説

あわせて読みたい

チワワのしつけの時期や注意点は?特徴や性格によるポイントも解説

大きな目が特徴的な世界最小の犬種であるチワワは、誰が見ても愛らしいですよね。 賢く勇敢な性格を持ちますが、飼い主さんがしつけのポイントを抑えないと問題行動に悩んでしまうことも少なくありません。 今回はチワワのしつけの時期やポイント、注意点について解説します。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
ずーこ

この記事のライター

ずーこ

動物全般が大好きで現在は猫を飼ってます!犬もだいすきなのでpetanでは犬に関する様々な情報を発信していきたいと思います!!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード