柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

お気に入りに追加

愛犬の毎日の食事は、健康維持に大きく関係しています。とはいえ柴犬にとって、どんな餌が適しているのか分からない方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、柴犬のための餌の選び方や与え方などについてまとめました。また、おすすめのフードもご紹介します。

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

目次

  1. 柴犬に合ったエサを選ぶポイントとは?
  2. 柴犬に与えるエサの回数と適切な量
  3. 柴犬におすすめのフードはこちら!
  4. 柴犬に合ったエサを選んであげよう

柴犬に合ったエサを選ぶポイントとは?

柴犬
nikunoki

 成長段階や体格に応じて必要な栄養素やカロリーなどが異なることから、ドッグフードは成長段階別(子犬期・成犬期・老犬期)や、体格別(小型犬・中型犬・大型犬)に販売されています。

柴犬の餌を選ぶ際は、成長段階別であれば愛犬の年齢に応じたものを選べばよいですが、体格別のものは小型犬用か中型犬用を選びましょう。柴犬は小型犬に分類されていますが個体差が大きいため、中型犬ほどの体重がある場合も少なくありません。パッケージの記載内容を確認し、愛犬の体重に対応しているほうを選びましょう。

また、柴犬は比較的体が丈夫で平均寿命も長い犬種ですが、皮膚疾患にかかりやすい傾向にあります。そのため、皮膚や被毛を健やかに保つのに役立つ成分である、DHA (ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの、オメガ3系脂肪酸が含まれているものを選ぶとよいでしょう。

柴犬に与えるエサの回数と適切な量

ドッグフード
mattycoulton

 子犬のうちは消化器官が未発達で、一度にたくさん食べられないため、1回の食事量を少なくし回数を多くして与えましょう。食事の回数は月齢2〜3ヶ月の場合は3〜4回、4ヶ月以降から1歳までは2〜3回に分けてください。1歳をすぎて成犬になったら、朝と夜の1日2回にします。この頃には消化器官が発達しているので、1回の食べる量が増えてもしっかりと消化・吸収できます。

与える餌の量はフードのパッケージに記載されている、体重に応じた1日あたりの目安量を参考にしましょう。あくまでも目安量なので、きっちりと守る必要はありません。食事量が適しているかどうかは、愛犬の便の状態で確認します。便が固い場合は食事量が少ない、逆に便が軟らかい場合は食事量が多すぎていることが考えられます。排便時の確認と定期的な体重測定を行い、そのときの状態により餌の量を調整して与えることが肝心です。

柴犬におすすめのフードはこちら!

柴犬
nikunoki

 最後に、柴犬の健康維持のために考え抜かれて作られた、おすすめのフードをご紹介します。 

プロマネージ 柴犬専用

 プロマネージ 柴犬専用は、太りやすいといわれている柴犬の体質やアレルギーなどに配慮して作られているフードです。

アレルゲンになりにくい高品質な厳選素材が使用されているため、食事面から皮膚疾患の予防ができます。

また、ビタミンB群やリノール酸、ミネラルがバランスよく配合され、被毛や皮膚の健康もサポートしてくれます。

Amazon商品ページはこちら

ロイヤルカナン BHN 柴犬

 ロイヤルカナン BHN 柴犬は、柴犬にとって理想的な健康状態へ導くために、柴犬ブリーダーの方々の協力を得ながら研究を重ねて開発された柴犬専用のフードです。

柴犬がかかりやすいとされる皮膚疾患に配慮し、皮膚や被毛を健康に保つために、DHAやEPA、ルリチシャ油などがバランスよく含まれています。また、柴犬は胃腸がデリケートなため、消化率90%以上の高消化性タンパク質が配合されているのも特徴です。このおかげにより健康的な消化の維持や、腸内細菌のバランス維持がしやすいようになっています。

Amazon商品ページはこちら

柴犬に合ったエサを選んであげよう

ドッグフード
kalhh

 柴犬のための餌は、柴犬の特性を考慮して選ぶことが大切です。特に皮膚疾患にかかりやすいことから、皮膚や被毛の健康サポートができる餌が好ましいといえるでしょう。

また、子犬期と成犬期とで1日あたりの食事回数が異なります。体に負担にならずに消化・吸収できるよう、子犬期は月齢に応じて2~4回に分けて与えましょう。

柴犬に適した栄養バランスのよい餌を与えて、健康を保ってあげてください。

こちらの記事もチェック

柴犬におすすめの首輪って?素材選びのポイントやサイズ測定のコツ

あわせて読みたい

柴犬におすすめの首輪って?素材選びのポイントやサイズ測定のコツ

首輪を購入するときの基準はありますか?柴犬の首輪を選ぶ際には、押さえるべきポイントがいくつかあります。適切な首輪を選んであげないと、不快感を覚え、ストレスを抱える原因にもなります。 ここでは、柴犬の首輪に最適な素材や形状を厳選しました。首回りを測定するときのコツや、買い換えのタイミングと併せておすすめの商品についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

柴犬のケージの選び方について解説!選ぶときのポイントやおすすめ商品もご紹介

あわせて読みたい

柴犬のケージの選び方について解説!選ぶときのポイントやおすすめ商品もご紹介

ケージにはサイズや形などたくさんの種類があり、どれを選んだらいいのか分からないこともありますよね。選ぶときのポイントを押さえて、愛犬にぴったりのケージを選んであげると、愛犬との生活がより快適なものになります。 ここでは、柴犬の身体のサイズなどにも着目して、柴犬にぴったりなケージ選びをご紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

愛犬に新鮮で美味しい手作りごはんを与えたいという飼い主さんの声をよく耳にします。ドッグフードか...

2023年3月22日

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

栄養豊富で甘くて美味しいりんごは、犬に食べさせても問題ないのでしょうか。今回はりんごに含まれる...

2023年3月22日

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

食べもの

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

愛犬の体重管理はしたいけど、ご飯はしっかり量を食べさせてあげたい!そう考えている飼い主さんには...

2023年3月22日

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

食べもの

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

愛犬とのコミュニケーションやご褒美としておやつを与えている方も多いのではないでしょうか?しかし...

2023年3月21日

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

食べもの

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

犬が食べてはいけない食べ物について、みなさんはどれくらいご存知でしょうか? 私たち人間にとっ...

2023年3月21日

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

食べもの

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

歯磨きガムは、犬の口腔ケアが手軽にできると支持されています。しかし、種類が多く、どれが愛犬に適...

2023年3月18日

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

食べもの

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

愛犬に対する健康志向が高まっている中、愛犬のためにごはんを手作りする飼い主さんが増えています。...

2023年3月9日

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

食べもの

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

北海道ではすでに秋風が吹き始める頃ですが、関東などはまだまだ暑い日が続いています。 夏の猛暑...

2023年3月6日

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

食べもの

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

大切な愛犬に、いつまでも元気で健康な毎日を送って欲しいと願うのは、飼い主さんなら当たり前のこと...

2023年3月4日

ドッグフードのお試し商品まとめ!セットや試供品を特徴とともに紹介

食べもの

ドッグフードのお試し商品まとめ!セットや試供品を特徴とともに紹介

毎日与えるドッグフードは、ワンちゃんのライフステージや食いつきの変化に合わせて新しいものに切り...

2023年3月4日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード