ポメチワの平均寿命は?かかりやすい病気や怪我・体重管理の方法を知ろう

お気に入りに追加

一般的に小型犬の方が長寿とされていますが、ミックス犬の場合はどうなのでしょう?この記事では、ポメラニアンとチワワを親に持つポメチワの平均寿命について解説していきます。健康寿命を延ばすポイントとして、体重管理や運動の仕方などもあわせて紹介していくので、参考にしてみてくださいね。

ポメチワの平均寿命は?かかりやすい病気や怪我・体重管理の方法を知ろう

目次

  1. ポメチワの平均寿命はどれくらい?
  2. ポメチワがかかりやすい病気とは
  3. ポメチワの健康寿命を延ばすための体重管理について
  4. ポメチワに長生きしてもらうために

ポメチワの平均寿命はどれくらい?

チワワ
Mylene2401

 ミックス犬・雑種の場合は「体が強い」という説も根強いのですが、その反面、やはりデメリットもあると言われています。ポメチワの寿命について解説していきましょう。 

平均寿命

 親犬のポメラニアンの平均寿命が12~16歳、チワワの平均寿命が10~18歳ですから、ポメチワもそれに準ずる寿命となっています。一般的には10~15歳程度だとされていますね。

しかし比較的長寿である反面、ミックス犬であるがゆえのデメリットも存在します。親犬のポメラニアン・チワワともに特定の遺伝性疾患を抱える犬種ですが、ポメチワもまたその遺伝を受け継ぎ、双方の遺伝疾患を受け継ぐ可能性があるということ。極端に言えばリスクが2倍になることを意味します。

しかしながら遺伝疾患を発症しなければ短命という可能性は低くなりますから、もし不安なのであれば、DNA検査を受けるなど不測の事態に備えた対処法を考えておくことも方法の一つです。

最高齢

 ポメチワはミックス犬・雑種となるため、あまり正式な頭数が登録されていません。それゆえポメチワの最高齢に関しても不明となっていますが、親犬の最高齢に関して言えば、ポメラニアンが20歳、チワワに至っては25歳という長寿記録があります。

一般的にミックス犬や雑種は長生きする傾向も見られるため、平均寿命よりはるかに長寿のポメチワがたくさん出てくるかも知れませんね。

ポメチワがかかりやすい病気とは

ポメラニアン
life_is_beautiful

 ポメチワは両親の遺伝疾患を受け継いでいる可能性があるため、特に注意が必要となります。かかりやすい病気について見ていきましょう。 

水頭症

 チワワに多い遺伝疾患で、ポメチワにも遺伝する可能性があります。脳室を満たしている脳脊髄液の量のバランスが崩れ、脳組織を圧迫することによって起こります。眠りすぎる状態が続いたり、活動の低下、意識障害などが症状として現れます。

投薬による内科療法や、脳脊髄液を抜く外科療法があり、根本的な治療が難しい病気です。

膝蓋骨脱臼

 後ろ足にある膝蓋骨が、正常な位置から内側または外側へずれてしまう状態になることです。特に小型犬に多い疾患で、先天的に異常がある場合や、高いところから飛び降りて脱臼するなど後天的な場合があります。

症状にはグレード1~4まであり、重篤になると歩行が困難となってしまいます。根本的な治療は外科手術しかありませんので、しっかり予防措置を取ることが大切です。

ジャンプや過度な運動をさせない、滑らないようにマットを敷く、肥満にならないように体重管理をする等、必要に応じて対処していきましょう。

ポメチワの健康寿命を延ばすための体重管理について

チワワ
Mylene2401

 ポメチワがかかりやすい膝蓋骨脱臼などを防ぐためには、適切な体重管理が欠かせません。食事や運動などについて注意点を解説していきますね。 

ごはんの量

 しっかり栄養補給することは良いことなのですが、やはりカロリーの摂取と消費のバランスが大切です。ごはんの量が適切だとしても、オヤツを余分に与えたりすれば、それはやはりカロリーの過剰摂取となってしまいます。

ポメチワは体が小さいので、オヤツの与えすぎには十分注意する必要があります。 太りすぎかな?と感じたり、代謝量が減ってくるシニアになれば、脂質が少ないダイエットフードに切り替えることも方法の一つです。

好きな運動

 室内ならボール遊びやロープ遊びなどが最適でしょう。ただしボールを投げるとジャンプして飛びつく傾向にありますから、足に負担を掛けないようにボールを転がしてあげれば良いでしょう。また屋外ですと平坦なドッグランが良いですね。急激な運動はNGですが、走り回ることでストレスの発散にも繋がります。

散歩の目安

 1日2回の散歩が望ましく、1回の散歩につき30分程度歩かせたいところです。散歩コースは平坦で交通の激しくないところを選んであげましょう。また階段など極端な段差のある場所は行かない方が良いですね。 

ポメチワに長生きしてもらうために

ポメラニアン
Michelle_Maria

 小型犬の場合は特に体重コントロールが難しいところです。身体が小さい分、ちょっとしたことで太りやすいと言えますし、かといって過度な運動は禁物です。カロリーの摂取量と消費量をバランスよく見ながら、肥満防止に努めたいところですね。

こちらの記事もチェック

ミックス犬のポメチワの子犬について解説!気になる成長スピードや育て方は?

あわせて読みたい

ミックス犬のポメチワの子犬について解説!気になる成長スピードや育て方は?

ポメチワは、ポメラニアンとチワワを両親に持つミックス犬です。チワラニアンやチワポメとも呼ばれますが、愛らしい表情に特徴があり、両親それぞれの長所を受け継いでいますね。今回はポメチワの生まれるまでと、しつけや散歩など育て方について解説していきたいと思います。

ポメチワについて知ろう!ポメラニアンとチワワのミックス犬「ポメチワ」の性格や育て方について

あわせて読みたい

ポメチワについて知ろう!ポメラニアンとチワワのミックス犬「ポメチワ」の性格や育て方について

小型の中でも人気な「ポメラニアン」と「チワワ」。この2つの犬種を親に持つ子犬は、それぞれの犬種名から取って「ポメチワ」と呼ばれています。小さくて可愛らしいルックスから、近年愛犬家の間でも人気のある犬種です。今回は、そんなポメチワの特徴や性格などの基本的なことをご紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

トイプードルの歯磨きについて|いつからはじめる?頻度は?よくある疑問にお答えします

健康管理/病気

トイプードルの歯磨きについて|いつからはじめる?頻度は?よくある疑問にお答えします

犬は虫歯になりにくいとされていますが、歯磨きはとても大切であるということをご存知ですか?虫歯に...

2023年6月6日

【獣医師監修】愛犬の歯が茶色くなった。病気のサイン?変色する原因と対処法について

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬の歯が茶色くなった。病気のサイン?変色する原因と対処法について

真っ白だったはずの愛犬の歯がいつの間にか茶色くなっていた、という経験はありませんか?犬の歯はど...

2023年6月5日

【獣医師監修】老犬が頻繁に吐くのは病気が原因?考えられる原因や治療法、予防法を解説

健康管理/病気

【獣医師監修】老犬が頻繁に吐くのは病気が原因?考えられる原因や治療法、予防法を解説

犬は吐きやすい動物といわれていますが、何度も繰り返していたり、激しく吐いていると心配になります...

2023年6月2日

【獣医師監修】犬のいびきは何が原因?動物病院に行くべきかどうかは「いびきレベル」で判断しよう

健康管理/病気

【獣医師監修】犬のいびきは何が原因?動物病院に行くべきかどうかは「いびきレベル」で判断しよう

愛犬が寝ている時に「ググググー」や「ガガー」などの音を出しているのを聞いたことがありますか?こ...

2023年6月1日

【獣医師監修】愛犬の後ろ足の様子がおかしい。考えられる原因と病気について解説します

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬の後ろ足の様子がおかしい。考えられる原因と病気について解説します

立ち上がるときにふらついたり、散歩中にびっこを引いていたりと、愛犬の後ろ足の様子がおかしいと、...

2023年5月30日

【獣医師監修】犬が「痰がからむ咳」をしている場合の原因とは?考えられる病気と対処法まとめ

健康管理/病気

【獣医師監修】犬が「痰がからむ咳」をしている場合の原因とは?考えられる病気と対処法まとめ

人間はちょっとした咳が重大な病気のサインであることがありますが、これは犬も同様です。愛犬が痰が...

2023年5月29日

【獣医師監修】愛犬の歯茎が腫れているときにあわせて確認すべきことは?考えられる病気と治療法も解説

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬の歯茎が腫れているときにあわせて確認すべきことは?考えられる病気と治療法も解説

愛犬の歯茎に腫れが見られたら、何らかの口腔疾患にかかっている可能性があります。口内環境の悪化は...

2023年5月26日

【獣医師監修】犬が消化不良を起こす原因について|症状別の対処法、治療法を解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬が消化不良を起こす原因について|症状別の対処法、治療法を解説

犬が消化不良を起こすと、下痢や嘔吐の症状が現れます。健康な犬が食べすぎなどのちょっとしたきっか...

2023年5月25日

  【獣医師監修】犬も「うつ病」になる?原因や治療・予防法について

健康管理/病気

【獣医師監修】犬も「うつ病」になる?原因や治療・予防法について

気分が落ち込んだり、食欲が低下したり、何をしても楽しめなくなる「うつ病」。私たち人間にとっては...

2023年5月24日

【獣医師監修】犬の歯ぎしりは3種類ある?原因や対処法と考えられる病気について

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の歯ぎしりは3種類ある?原因や対処法と考えられる病気について

愛犬が寝ているときに、「カチカチ」という音が聞こえてきたことはありませんか?おいしいものを食べ...

2023年5月23日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード