ラブラドゥードルの平均寿命について|かかりやすい病気や適正体重を知って健康管理

お気に入りに追加

オーストラリアで生まれたラブラドゥードルは、ラブラドールレトリーバーとプードルの交配により「抜け毛が少ないアレルギーフレンドリーな犬」として誕生しました。オーストラリアン・ラブラドゥードル(AL)と呼ばれ、現在はAL同士の交配により犬種の固定化が目指されています。

日本ではまだあまり見かけない犬種ですが、非常に頭が良く友好的でセラピードッグとしても活躍する犬です。この記事では、ラブラドゥードルの平均寿命やかかりやすい病気、適正体重についてご紹介します。

ラブラドゥードルの平均寿命について|かかりやすい病気や適正体重を知って健康管理

目次

  1. ラブラドゥードルの平均寿命
  2. ラブラドゥードルが気をつけたい病気
  3. ラブラドゥードルの適正体重や必要な運動量
  4. ラブラドゥードルの適正体重を維持して長生きしてもらおう

ラブラドゥードルの平均寿命

ラブラドゥードル
Ray_Shrewsberry

 ラブラドゥードルが誕生したのは1980年代と言われており、まだ歴史が浅いため寿命についてはっきりとしたデータがありません。

一般的には大型犬よりも小型犬の方が長生きしますが、日本においてラブラドゥードルの普及活動を行う「日本オーストラリアン・ラブラドゥードル協会」によると、ラブラドゥードルには「スタンダード」「ミディアム」「ミニチュア」の3つのサイズがあるため、寿命には差があるようです。

犬全体の平均寿命は?

 一般社団法人、日本ペットフード協会の調査によると、2019年の犬全体の平均寿命は14.44歳です。 

ラブラドゥードルが気をつけたい病気

ラブラドゥードル
litthouse

 ラブラドゥードルがかかりやすい病気についてご紹介します。 

外耳炎

 外耳炎とは、耳介から鼓膜まで続く「外耳」に炎症が起こる病気です。湿気や真菌、細菌、耳ダニなどが原因となり、治療しないと慢性化するため注意が必要です。ラブラドゥードルのような垂れ耳の犬は、耳の通気性が悪いため外耳炎を引き起こしやすいと言われています。日頃から耳の中に異常がないか小まめにチェックしましょう。 

外耳炎の症状

 耳に痒みや痛みを感じるため、頭を降ったり後足で耳の後ろを引っ掻く仕草をします。耳には赤みや腫れ、耳垢の増加などが見られ、悪臭を放つこともあります。 

股関節形成不全

 股関節形成不全とは、発育の途中で骨盤に形態的な異常が起こり、骨盤のくぼみと大腿骨の先端がうまく関節がかみ合わず、歩行に障害をきたす病気です。症状は生後4〜12ヶ月後に現れることが多いと言われていますが、2〜3年経ってから発症する場合もあります。大型犬や超大型犬によく見られます。 

股関節形成不全の症状

 股関節形成不全になると「モンローウォーク」と呼ばれる腰を振りながら歩く様子が見られたり、横座りをするようになります。段差のある場所を避けて歩いたり、運動を嫌がることもあります。 

ラブラドゥードルの適正体重や必要な運動量

ラブラドゥードル
Bru-nO

 ラブラドゥードルの健康を維持するためにも、飼い主さんは適正体重を維持するよう努めましょう。適正体重を知るには、成長が終わり体重が安定する1歳頃の体重を目安にします。 

ラブラドゥードルの食餌

 身体が成長段階にある子犬期は、食餌管理が特に大切な時期です。フードの種類は様々ですが、パッケージに「総合栄養食」と記されたものを選びましょう。総合栄養食には炭水化物や脂肪、タンパク質の他、ビタミンやミネラルがバランス良く配合されています。子犬と成犬、高齢犬では必要になる栄養素やカロリーに違いがあるので、ライフステージに合ったものを選びましょう。 

ラブラドゥードルに必要な運動量

ラブラドゥードル
Ray_Shrewsberry

 ラブラドゥードルは、毎日のお散歩の時間を楽しみにしています。1日2回、大型であれば1回に30〜60分ずつ、小型であれば20〜30分ずつを目安にお散歩に行きましょう。また、ドッグランの利用もおすすめです。ドッグランでの運動は運動不足解消やストレス発散の効果が期待できます。 

ラブラドゥードルの適正体重を維持して長生きしてもらおう

ラブラドゥードル
Bru-nO

 ラブラドゥードルの歴史は浅く、寿命や病気についてはまだ十分なデータが揃っていません。全ての犬に共通して言える健康管理のポイントは、栄養バランスのとれた食餌と適切な運動、病気の予防・早期発見です。飼い主さんはラブラドゥードルに愛情をもって接し、一日でも長く元気に過ごせるよう健康管理をしましょう。 

 こちらの記事もチェック 

ラブラドールレトリバーの健康と寿命は?気を付けたい病気についてご紹介

あわせて読みたい

ラブラドールレトリバーの健康と寿命は?気を付けたい病気についてご紹介

大型犬は、中小型犬に比べて相対的に寿命が短いとされています。ラブラドールレトリバーも然りだと言えるかもしれません。しかし、日々の健康管理や食事内容、適切な運動などによって健康に長生きすることは可能です。愛犬の健康に対して飼い主さんが心がけておくべきことを考えていきましょう。

トイプードルの理想体重は?肥満・痩せ予防のために大切なこと

あわせて読みたい

トイプードルの理想体重は?肥満・痩せ予防のために大切なこと

「愛犬には健康で長生きしてほしい」これは多くの飼い主さんの切なる願いですよね。小型犬のトイプードルをいつまでも元気で健康に育てるためには、体重管理はとても大切なことです。人間も毎日体重を測って記録することでモチベーションを保ってダイエットが成功するように、犬の場合にも体重管理をしっかりすることで、日頃から食べ物・運動・病気などに気を配る一歩になると思います。 今回は、トイプードルの理想体重や体重管理のコツ、気をつけたい病気や毎日の運動の方法をご紹介します。

banner

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

【獣医師監修】犬のアカラス症をご存知ですか?症状や知っておきたい予防方法を紹介します

健康管理/病気

【獣医師監修】犬のアカラス症をご存知ですか?症状や知っておきたい予防方法を紹介します

犬のアカラス症という病気は、皮膚病の1種で、年齢や犬種を問わず起こる可能性があります。厄介なこ...

2023年9月26日

【獣医師監修】犬のニキビダニ症という皮膚病は人にうつる?原因と治療法も解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬のニキビダニ症という皮膚病は人にうつる?原因と治療法も解説

犬の目や口の周りが脱毛してしまったことはありませんか?もしかすると、それはニキビダニ症が原因か...

2023年9月22日

【獣医師監修】犬の脳腫瘍について。脳腫瘍が疑われる兆しや治療方法、かかる費用の目安

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の脳腫瘍について。脳腫瘍が疑われる兆しや治療方法、かかる費用の目安

人間と同様に、犬にも脳腫瘍という病気があります。脳は身体や心のさまざまな機能を司る役割があるた...

2023年9月21日

【獣医師監修】暑い時期のお散歩はマムシに注意!愛犬が咬まれてしまったときの対処法を解説します

健康管理/病気

【獣医師監修】暑い時期のお散歩はマムシに注意!愛犬が咬まれてしまったときの対処法を解説します

暑い季節になってくると気をつけたいのが、マムシです。毒ヘビの1種であるマムシは、草木が生い茂る...

2023年9月14日

ポメラニアンがかかりやすい皮膚病について|原因や予防方法について解説

健康管理/病気

ポメラニアンがかかりやすい皮膚病について|原因や予防方法について解説

ポメラニアンの魅力と言えばやはりふわふわのダブルコートの被毛ではないでしょうか?そんなポメラニ...

2023年9月13日

ポメラニアンの目の健康を守ろう|涙やけの原因と対策

健康管理/病気

ポメラニアンの目の健康を守ろう|涙やけの原因と対策

愛犬の顔を見たときに、「なんだか目の周りが赤くなっているかも・・」、「拭いても取れない・・」と...

2023年9月13日

ポメラニアンの歯に関する基礎知識|気をつけたいトラブルもご紹介

健康管理/病気

ポメラニアンの歯に関する基礎知識|気をつけたいトラブルもご紹介

ポメラニアンをはじめとする小型犬は、口が小さく歯並びが悪くなったり乳歯遺残などが見られることも...

2023年9月11日

【獣医師監修】犬の肝炎は気がつきにくい?代表的な原因と治療法を解説します

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の肝炎は気がつきにくい?代表的な原因と治療法を解説します

皆さんの愛犬は、肝臓の病気に罹患したことはありますか? 犬にとって肝臓は身体の中で重要な役割...

2023年9月11日

【獣医師監修】犬の漏斗胸という病気について解説|初期症状から原因、治療法まで

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の漏斗胸という病気について解説|初期症状から原因、治療法まで

皆さんは、「漏斗胸(ろうときょう)」という病気をご存知でしょうか?漏斗胸は人間にも犬・猫にも発...

2023年9月8日

ポメラニアンのシャンプー事情を徹底解説!頻度やおすすめのシャンプーもご紹介!

健康管理/病気

ポメラニアンのシャンプー事情を徹底解説!頻度やおすすめのシャンプーもご紹介!

もふもふの被毛とクリっとした目が可愛らしい小型犬のポメラニアン。毛色のバリエーションやカットの...

2023年9月6日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード