banner

banner

老犬の介護について考える|必要な準備や実際に行うことを解説

お気に入りに追加

幼いままと思っていた愛犬にも、老化はやってきます。

愛犬が幸せな老後を過ごせるよう、犬の介護について考えておきましょう。

今回は愛犬の老化のサインや介護に必要な準備を紹介します。

実際に行うべきことや気をつけるべき点もまとめましたので、ぜひご覧ください。

老犬の介護について考える|必要な準備や実際に行うことを解説
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. 愛犬が老化しているかの判断の仕方
  2. 介護に必要な準備
  3. 介護で実際に行うこと
  4. 介護の際に気をつけるべきこと
  5. まとめ

愛犬が老化しているかの判断の仕方

愛犬が老化しているかの判断の仕方

愛犬が老化しているかの判断は、以下の3点で判断ができます。

  • 見た目の変化
  • 行動の変化
  • その他の変化

一般社団法人ペットフード協会の調査によると、2021年の犬の平均寿命は14歳前後で、平均寿命は徐々に延びている傾向にあります。

ただしこれは犬種を問わない犬全体の平均寿命です。

一般的に小型犬の方が大型犬よりも寿命が長い傾向にありますが、愛犬が小型犬であれば10歳から、中型犬や大型犬であれば8歳を目安に老犬だと判断していきましょう。

あくまでも年齢は目安ですが、元気であっても生きていれば徐々に老化はしていきます。

愛犬にとって幸せな老後となるよう、飼い主さんは老化しているかどうかの判断を行い、介護に必要な準備や行動を知っておくことが大切です。

見た目の変化でわかる老化のサイン

見た目で分かる老化のサインの例には、以下のものがあります。

  • 皮膚のハリがなくなる
  • 被毛のツヤがなくなり抜け毛が増える
  • ヒゲやまつげ、被毛が白くなる
  • 目が濁り目やにが増える
  • 鼻が乾きやすくなる

飼い主さんにとっていつまでも愛らしい外見には変わりませんが、皮膚や被毛、目、鼻などに徐々に老化のサインが現われます。

飼い主さんは一緒に年を重ね変化してきた愛犬の老化現象を受け止め、どのように老後を過ごしていくか考えてあげましょう。

犬の毛が抜ける原因と対処法!換毛期やおすすめの抜け毛掃除も紹介

あわせて読みたい

犬の毛が抜ける原因と対処法!換毛期やおすすめの抜け毛掃除も紹介

犬には被毛が生え変わる換毛期があります。換毛期は1年に2回あり、抜け毛の量が増えるのが特徴です。換毛期になると、愛犬の抜け毛の処理に頭を悩ませる飼い主さんも多いでしょう。また、抜け毛の原因が病気によるものではないかと不安になることもあるかもしれません。そこで、この記事では犬の毛が抜ける原因と対処法について解説します。

犬の目やにの原因と対処法は?考えられる病気や見分け方も紹介!

あわせて読みたい

犬の目やにの原因と対処法は?考えられる病気や見分け方も紹介!

犬も人間と同様に目やにが出ます。 しかし、ふと愛犬の目を見たときに目やにが大量についていたり、目やにの色がいつもと違っていたりすると心配になりますよね。 犬とは言葉でコミュニケーションができないからこそ、このような些細な変化に気づき、対処する必要があります。 今回は犬の目やにの原因や対処法、考えられる病気について解説します。 また、正しい目やにケアの方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

行動の変化でわかる老化のサイン

行動で分かる老化のサインの例には、以下のものがあります。

  • 疲れやすくなる
  • 動く範囲が狭まる
  • 物にぶつかりやすくなる
  • 今まで食べていたフードへの興味がなくなる

老化で身体の機能が衰える分、疲れやすくなります。

今まで平気で歩いていた散歩コースでも途中で立ち止まってしまったり、帰りたがる様子が見られる場合もあるかもしれません。

また動くことが億劫になるため、部屋から出たがらなかったり家の階段を避けようとしたりする行動が見られます。

目や鼻の機能も衰えるぶん物にぶつかる危険も増えてくるため、飼い主さんは愛犬を無理に急かさず、動きたがらないのであればお気に入りの場所がより快適な空間となるように配慮してあげましょう。

また味覚が変化し、今まで食べていたフードへの興味がなくなる場合もあります。

その時々の愛犬の変化に合わせ、フードはお気に入りの物を2〜3種類用意して使い分けてあげてください。

老犬の散歩は必要?歩きたがらない?頻度や注意すべきポイント

あわせて読みたい

老犬の散歩は必要?歩きたがらない?頻度や注意すべきポイント

「老犬が散歩に行きたがらない」という悩みはありませんか? 散歩は犬の健康にとってとても大切です。 今回は、老犬が散歩する必要性や注意すべきポイントについて紹介します。 この記事を読めば、散歩を嫌がる老犬との散歩の仕方についてもわかりますよ!

その他に気にするべき老化のサイン

見た目や行動の変化以外にも、愛犬の老化のサインは以下のようにさまざまなところで現われます。 

  • 体臭や口臭が強くなる
  • 体調を崩しやすくなる
  • 反応が鈍くなる
  • 認知症や痴呆が出てくる場合もある

老化により皮膚に住む常在菌への抵抗力が落ちるため、体臭が強く感じられます。

適切な頻度でシャンプーを行えばある程度対処できますが、高齢の犬のシャンプーは体調の変化などに十分注意して行ってください。

また歯の汚れが変化した歯石が長年積み重なると、口臭も強くなります。

歯周病へとすすんでしまうと口の中の痛みや食欲低下に繋がるため、口臭が気になり始めたら早めに獣医師に相談しましょう。

目や耳の機能の衰えから、呼んだときの反応も鈍くなります。

急に呼びかけたら驚いてしまうため、愛犬に話しかける際は優しく撫でながら声を掛けてあげてください。

さらに老化した犬は認知症や痴呆になる可能性もあります。

認知症や痴呆の症状が見られたら、飼い主さんだけで悩まずに動物病院に相談してくださいね。

犬のくさいニオイの原因5つを徹底解説|対策や減らし方も紹介

あわせて読みたい

犬のくさいニオイの原因5つを徹底解説|対策や減らし方も紹介

犬と一緒に暮らしていると、犬特有のくさいニオイが気になりますよね。 飼い主さん自身はよくても、来客にはあまり感じさせたくないものではないでしょうか。 今回は犬のくさいニオイの原因と対策について解説します。 犬が放つニオイの原因を知り、対策していきましょう。

犬の口臭の原因は?臭いの特徴やケア方法・予防法について解説

あわせて読みたい

犬の口臭の原因は?臭いの特徴やケア方法・予防法について解説

「愛犬の口の臭いがなんだかいつもと違う」と思った経験はありませんか? 口臭の原因はさまざまですが、いつもと違う臭いには何らかの病気が隠れている可能性があります。 口臭によってスキンシップをとりづらくなることもありますし、異変を感じたときは早めに対処したいですよね。 この記事では、犬の口臭の原因・臭いの特徴・ケア方法・予防法などについて解説します。 愛犬の口臭にお悩みの人は、ぜひ参考にしてみてください。

介護に必要な準備

介護に必要な準備

愛犬の老化のサインに気付いたら、飼い主さんはこれからはじまる介護にむけて徐々に考え、準備することが大切です。

  • ベッド
  • 高齢期に適した食事
  • ハーネス

愛犬の介護を実際に行う際に本当に必要なグッズは、介護生活を過ごしていく中で徐々に見つかっていきます。

まずは必要な上記の3つを揃えておけば便利です。

順番に見ていきましょう。

ベッド

愛犬の介護を考え始めたら、まずクッション性の高いベッドを準備しましょう。

身体の機能が衰え始めた愛犬は、一日のほとんどをベッドの上で過ごします。

愛犬が体重をかけて寝転んでも耐えることができ、床ずれを防げるベッドマットを準備した上に、肌触りのいいブランケットなどを敷いてあげるといいでしょう。

あまり先のことまで考えすぎる必要はありませんが、介護の状態が長く続いて愛犬が動けなくなると寝たきりの状態になる場合もあります。

排泄をした際に素早く清潔な状態へと戻せるよう、ベッドマットレスの上にはペットシーツを敷いてガムテープなどで止めた状態にしておくと便利です。

愛犬にとって一番良い寝心地のいいベッドを作り上げてくださいね。

高齢期に適した食事

子犬期や成犬期などのライフステージの節目でフードを変えていったように、高齢になった愛犬に合った食事を用意しましょう。

高齢期のフードの特徴としてはカロリーが低いことや、高齢により不足しがちな栄養素の補給、消化機能の低下をサポートする成分が配合されていることなどが挙げられます。

後述しますが、介護を行っていく中で愛犬の飲み込む力によってはフードをふやかしたり潰したりする手間も必要です。

高齢期のフードを探す際は、ドライフードだけでなくウェットやセミドライなどの与えやすい形状があるかどうかも確認しておくといいでしょう。

シニア犬(老犬)のドッグフード選びは大切!愛犬の健康を守るために

あわせて読みたい

シニア犬(老犬)のドッグフード選びは大切!愛犬の健康を守るために

高齢である愛犬の健康を守るため、飼い主としてなにができるのか考えることは大切です。 特に毎日食べるドッグフードに関しては、愛犬に合ったフードを選びたいと思いますよね。 しかし、ペットショップや通販で扱っているフードの数は多すぎて、結局どんなフードを選べばよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。 今回はシニア犬(老犬)のフード選びについて解説します。

ハーネス

ベッドやフードのほか、愛犬の介護で必要な準備として挙げられるのがハーネスです。

ハーネスは散歩はもちろん、日常生活で愛犬をサポートするために重要なグッズとなります。

愛犬の介護度やサイズによって適切なものを選びましょう。

たとえばトイレへの介助にハーネスを使う場合、持ち手が短い方が補助がしやすいといえます。

部分的なサポートのみで大丈夫であれば、後ろ足のみ補助するタイプのハーネスが販売されているため検討してみてください。

ハーネスは便利ですが、もう高齢だからと行動の全てをサポートしてしまえば運動機能の衰えが激しくなってしまいます。

できる部分は自分でおこなってもらい、あくまでも飼い主さんはできない部分のサポートをする心持ちでいてください。

介護で実際に行うこと

実際の介護で行うこと

介護で必要な準備を確認した後は、介護で実際に行うことを解説します。

  • 身体を清潔に保つ
  • 食事の補助をする
  • 行動の補助をする

実際に愛犬の介護する様子を想像しながら読んでみてください。

身体を清潔に保つ

愛犬の介護で実際に行うことは、身体を清潔に保つことです。

長い毛は可愛らしいですが、実際の介護において排泄物がついてしまうと洗う手間が発生します。

シャンプーが苦手な子であれば洗う度にストレスを感じることになるため、汚れやすい陰部周辺やお尻周り、お腹や内股の毛は短く刈っておくといいでしょう。

短い毛に少し汚れがついた程度であれば、濡れタオルやドライシャンプーなどで汚れを落とすことが可能です。

また耳垢や目やには細菌が増殖する原因ともなります。

爪を短くするなどケアできる部分はしっかりと行い、寝たきりの状態でも快適に過ごせるよう生活の質を上げてお世話をしてあげましょう。

食事の補助をする

愛犬の介護で実際に行うことは、食事補助です。

上記で高齢犬に適した食事に変更することを準備としましたが、愛犬の様子によってはフードを柔らかくしたり、口に運んであげたりする必要が出てきます。

食事の補助をする際は、飲み込んだフードをしっかりと胃へと送り込めるよう上半身を起こし、頭を高くした状態で与えましょう。

フセができる犬であれば口元までフードを運び、できないようであれば身体を支えながらスプーンや注射器などを使ってフードを口の中へ運んであげてください。

時間はかかりますが、少量ずつ与えてしっかりと飲み込んでいるか確認しながら進めるように注意しましょう。

行動の補助をする

上記のハーネスの部分でも前述しましたが、犬の身体機能によっては行動の補助が必要です。

目や鼻の機能が衰え物にぶつかりやすくなってしまった愛犬の場合、よくぶつかる箇所にクッションで保護をしておくとケガの予防に役立ちます。

段差を上がれなくなってしまった愛犬には、スロープをつけることもおすすめです。

認知症を発症した場合は部屋の中を常に歩く行動を取る場合がありますので、丸いサークルなどで囲ってあげるなど、身体をぶつけずに歩き回る工夫を行いましょう。

介護の際に気をつけるべきこと

介護の際に気をつけるべきこと

介護の準備や実際に行うべき事を見て、愛犬の介護をイメージすることができたでしょうか。

最後に介護の際に飼い主さんが気をつけるべきことをお話しします。

実際に介護する中で悩んだり落ち込んだりすることも出てくるかと思いますが、愛犬と過ごした日々を思い出し、最期までお世話してあげてください。

  • 介護している人間がストレスを溜めない
  • 犬を孤独にしない

介護の際に気をつけるべき2点について見ていきましょう。

介護している人間がストレスを溜めない

介護の際に気をつけるべきことは、介護している人間がストレスを溜めないことです。

愛犬は間違いなく可愛いですが、長い介護生活の中で飼い主さんが徐々に積もってきたストレスに気付くことができなければ、介護疲れを起こしてしまう危険があります。

わずかでも愛犬と過ごすのが辛いと感じる瞬間があれば、家族に頼むなど介護を変わってもらいましょう。

愛犬を見てくれるシッターサービスもあるため、定期的に利用してみることもおすすめです。

自分が愛犬から離れることに罪悪感を感じる必要はありません。

少し離れてリフレッシュして、また穏やかな気持ちで愛犬と向き合うことが大切です。

犬を孤独にしない

愛犬と過ごした日々を思い返してみると分かりますが、犬はあなたと一緒に過ごすことが大好きです。

疲れから必要なお世話だけして語りかけないなどの行動は、犬にとってひどく孤独を感じさせるものとなります。

上記でも述べましたが、飼い主さんが疲れたりストレスを溜めたりしていては満足な介護ができません。

犬に精神的に孤独を感じさせないために、少し愛犬から離れてリフレッシュすることも大切です。

しっかり気分がリフレッシュした後は、お世話をしながらたくさん愛犬を撫でて話しかけ、語り合ってみてください。

介護は辛くなるときも多いですが、今まで過ごしてきた日々や精一杯介護した思い出はあなたと愛犬との日々の彩りとなってくれますよ。

まとめ

老犬の介護 まとめ

今回は犬の介護について必要な準備や実際に行うこと、気をつけるべき事を解説しました。

愛犬に老化のサインが見られたら、飼い主さんは近い将来やってくる介護について考え始めなければなりません。

いざその時がきても焦ることのないように準備を行い、しっかりとイメージしてみてください。

ストレスを溜めない、犬を孤独にしないなどの注意点を守りながら、介護の日々を大切に過ごしてくださいね。

banner

satoko

この記事のライター

satoko

わんちゃん大好きなドッグライターです!愛犬のコーギーに癒される日々を送っています。皆さんにとって有益な情報を発信できるよう頑張ります!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

シニアの介護に関する記事

老犬の床ずれ予防方法|寝たきりの愛犬に辛い思いをさせないために飼い主としてできること

健康管理/病気

老犬の床ずれ予防方法|寝たきりの愛犬に辛い思いをさせないために飼い主としてできること

老犬の介護をしている多くの方が最も気にかけているのが、いかに床ずれにさせないかという点ではない...

2023年4月5日

頑張りすぎない老犬介護のコツ|日々のサポート方法や便利グッズ・老犬ホームを紹介します

飼い方/育て方

頑張りすぎない老犬介護のコツ|日々のサポート方法や便利グッズ・老犬ホームを紹介します

年を重ねればいつかはやってくる愛犬の介護。人間の介護と同じで、体力面・精神面においてとてもパワ...

2023年3月29日

寝たきりの老犬をサポートするために|お風呂や床ずれ・トイレの工夫を紹介

飼い方/育て方

寝たきりの老犬をサポートするために|お風呂や床ずれ・トイレの工夫を紹介

年齢を重ねて「老犬・シニア犬」と呼ばれる年頃になってくると、病気やそれ以外の理由で寝たきりにな...

2023年2月25日

老犬の介護に役立つおすすめ用品まとめ|便利なグッズをシーン別に紹介します

飼い方/育て方

老犬の介護に役立つおすすめ用品まとめ|便利なグッズをシーン別に紹介します

年を重ね老犬になると体の自由がきかなくなるため、食事や運動などが若い頃のようにはできないことも...

2023年2月21日

老犬ホームについて|愛犬のために知っておきたい老犬ホームの基礎知識をまとめました

飼い方/育て方

老犬ホームについて|愛犬のために知っておきたい老犬ホームの基礎知識をまとめました

昨今、飼育環境の向上などにより犬は長生きする傾向にあり、それに伴って年齢を重ねた犬の介護という...

2023年2月8日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード