長い歴史をもつミックス犬「コッカープー」って知ってる?性格や外見の特徴と飼い方について

お気に入りに追加

「コッカープー」は、アメリカン・コッカー・スパニエルとプードルのミックス犬です。好奇心旺盛で愛嬌があり人懐っこい性格をしているコが多く、優れた両親の容姿や性格のDNAを引き継いでいるとされ、アメリカを中心に人気が高く、コッカプー・クラブ・オブ・アメリカ等の犬種クラブも存在しています。

今回は、歴史も長い「コッカープー」にまつわる情報をご紹介します。

長い歴史をもつミックス犬「コッカープー」って知ってる?性格や外見の特徴と飼い方について

目次

  1. アメリカン・コッカーとプードルのミックス犬「コッカープー」
  2. コッカープーはこんな性格
  3. コッカープーはブラッシングでのお手入れが基本
  4. コッカープーと過ごす幸せな時間

アメリカン・コッカーとプードルのミックス犬「コッカープー」

コッカープー
DavidReed

 コッカープーは、アメリカン・コッカー・スパニエルとトイプードルの間に生まれた、アメリカで人気の犬種です。どちらかと言えば見た目はプードル寄りの印象を与えますが、華奢なトイプードルに比べて、アメリカン・コッカー・スパニエル似の、がっしりとした体格の子が多い傾向があります。 ミックス犬ですので、親犬のどちらに似るかでその体格も違ってきますが、おおよそ、体高25〜38センチ・体重5~11キロ程度になります。 

「アメリカンコッカースパニエル」はこんな犬

 アメリカン・コッカー・スパニエルはアメリカ原産の中型犬です。 猟犬として活躍していた犬種なので、長い被毛の下は意外に筋肉質でしっかりとした骨格をしています。 

「トイプードル」はこんな犬

 トイプードルはフランス原産の小型犬です。 フワフワやクルクルの巻き毛が特徴で、ぬいぐるみのような可愛らしい外見ですが、水鳥の猟犬として活躍していた犬種ですので、機敏で運動神経も抜群です。 

「コッカープー」の誕生の歴史

 コッカープーの交配は1960年代から始まりました。最初は単なる雑種とされていましたが、次第にアメリカで人気が高まり、コッカープー同士の交配が行われ、コッカプー・クラブ・オブ・アメリカ等の犬種クラブも設立されていきました。同クラブでは犬種の維持にあたって、容姿を統一することよりも性格の安定化を目指すとされています。 

コッカープーはこんな性格

コッカープー
Shelterapet

 アメリカン・コッカー・スパニエルもトイプードルも、家庭犬として人気が高く、育てやすい犬種として知られています。 その間に生まれたコッカープーは、両親のDNAを引き継ぎフレンドリーで優しい性格の子が多いため、初めて犬を飼う方や子供がいるご家庭でも安心して飼える犬種と言われています。

一方、好奇心が旺盛で元気な一面もありますので、子犬期はイタズラをすることがあるかもしれません。どの犬種にも言えることですが、子犬のうちにしっかりとしつけをしておくことが大切になります。頭の良い犬種なので覚えが早く、比較的しつけはしやすいです。

親犬の頭の良さは全犬種の中でも上位

 トイプードルは頭が良いことでも知られていますね。全犬種の中で頭が良いと言えば、第1位がボーダーコリー、第2位がトイプードルになります。 アメリカン・コッカー・スパニエルは上位20位ほどではありますが、全犬種の中でいうと上位と言えます。 

コッカープーはブラッシングでのお手入れが基本

コッカープー
Craig Dennis Pexels

 コッカープーはトイプードルの被毛の特徴が出る傾向が高く、フワフワの巻き毛の子が多い傾向があります。 抜け毛が多いアメリカン・コッカー・スパニエルに対し、トイプードルは非常に抜け毛が少ない犬種ですので、コッカープーも抜け毛は少なめになります。 フワフワの巻き毛は、放っておくともつれて毛玉ができてしまいますので、毎日丁寧にブラッシングしてあげてくださいね。

また、トイプードルの被毛を受け継いだコッカープーは、様々なカットスタイルを楽しむことができます。

コッカープーと過ごす幸せな時間

コッカープー
Matt Hill Pexels

 今回は、アメリカン・コッカー・スパニエルとトイプードルの掛け合わせによって誕生した「コッカープー」をご紹介しました。 見た目の可愛さや飼いやすさから、日本でもコッカープーを迎える飼い主さんは増えてきています。 一方で出回っている情報が少ない分、初めての方が育てる上では少しハードルがあるかもしれません。 コッカープーの寿命は他の小型犬と同様に、約12〜18年くらいだと言われています。 犬を飼うことは楽しいことだけではないので、最期までお世話することができるのかをしっかり見極めた上でお迎えしてあげるといいですね。 

banner

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

チワワってどんな性格をしているの?性別によっても変わる?特徴もあわせてご紹介!

飼い方/育て方

チワワってどんな性格をしているの?性別によっても変わる?特徴もあわせてご紹介!

小さい身体にうるうるした瞳が可愛らしいチワワ。日本でも一緒に暮らしている人が多い犬種です。その...

2023年9月25日

「ポメ柴」って知ってる?ポメラニアンと柴犬のミックス犬ポメ柴の基本情報について!

飼い方/育て方

「ポメ柴」って知ってる?ポメラニアンと柴犬のミックス犬ポメ柴の基本情報について!

最近ではペットショップでもミックス犬を見かけることが増えました。マルプーやチワックスなどさまざ...

2023年9月21日

ティーカップポメラニアンについて|大きさは?寿命はどれくらい?基本情報をまとめました

飼い方/育て方

ティーカップポメラニアンについて|大きさは?寿命はどれくらい?基本情報をまとめました

ティーカップに入るほどの大きさで人気となったティーカッププードルは知っている方も多いと思います...

2023年9月20日

【獣医師監修】犬が甘噛みをするのはなぜ?癖にさせないためのポイントと噛んできたときの対処法

飼い方/育て方

【獣医師監修】犬が甘噛みをするのはなぜ?癖にさせないためのポイントと噛んできたときの対処法

「愛犬の甘噛みがなかなか直らない」と困っている飼い主さんは多いのではないでしょうか。そこまで痛...

2023年9月20日

【獣医師監修】犬のシルクパックに期待できる効果は?注意点や手順とおすすめの商品まで

飼い方/育て方

【獣医師監修】犬のシルクパックに期待できる効果は?注意点や手順とおすすめの商品まで

人間と同じく、犬もパックでのお手入れが取り入れられており、泥パックやハーブパックなど色々な種類...

2023年9月15日

ポメラニアンは留守番できる犬種?トレーニングの方法と注意点

飼い方/育て方

ポメラニアンは留守番できる犬種?トレーニングの方法と注意点

「働いているけれど犬を飼いたい」と思っている人は多いのではないでしょうか。疲れて帰ってきたとき...

2023年9月13日

ポメラニアンの多頭飼いについて|相性はある?注意点や心構えは?

飼い方/育て方

ポメラニアンの多頭飼いについて|相性はある?注意点や心構えは?

犬は1匹でも十分可愛いものですが、2匹3匹連れてお散歩している人を見ると、いつか多頭飼いしてみ...

2023年9月7日

【獣医師監修】犬に「ねこまんま」を食べさせても大丈夫?知っておきたいメリットとデメリットについて

飼い方/育て方

【獣医師監修】犬に「ねこまんま」を食べさせても大丈夫?知っておきたいメリットとデメリットについて

皆さんは「ねこまんま」と聞くとどのようなものを思い浮かべますか?猫が食べるご飯だと思う方もいれ...

2023年9月7日

ポメラニアンにおすすめのブラシはどれ?ブラシの種類や特徴を解説!

飼い方/育て方

ポメラニアンにおすすめのブラシはどれ?ブラシの種類や特徴を解説!

ダブルコートの被毛を持つポメラニアンは、抜け毛が多く毛玉もできやすいので日々のブラッシングが欠...

2023年9月6日

ポメラニアンは飼うのが大変な犬種なの?初心者でも一緒に暮らすには

飼い方/育て方

ポメラニアンは飼うのが大変な犬種なの?初心者でも一緒に暮らすには

生き物を迎えるということは少なからず大変なことがあるものですが、「比較的飼いやすい犬種」や、「...

2023年9月5日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード