【獣医師監修】犬の尿毒症は早期発見がカギ|知っておきたい症状や原因・予防法など
犬の尿毒症は、腎不全により体内に毒素が蓄積されることで全身に様々な障害をもたらす、危険度の高い病気です。処置が遅れると取り返しがつかなくなってしまうこともあるので、早急に治療を受ける必要があります。この記事では、犬の尿毒症の原因や治療法、予防法などについてご紹介します。
犬の尿毒症について
腎臓には、血液中の老廃物を尿として排泄する機能や、体内の水分とミネラルのバランスを維持する重要な役割があります。腎臓が何らかの原因により障害を受け、機能が低下すると腎不全になり、体内に老廃物や毒素が蓄積してさまざまな症状が現れます。この状態を尿毒症と言います。
尿毒症の症状
食欲不振、嘔吐、下痢、口臭(アンモニア臭)などの症状を呈し、重度の場合では口腔内粘膜の壊死、胃腸障害のほか、痙攣(けいれん)、呼吸困難、意識の混濁などの神経症状が現れ死に至ることもあります。
他の犬や人間にうつる?
犬の尿毒症は、腎臓の機能が低下することによってさまざまな症状を引き起こす状態なので、ほかの犬や人間にうつる心配はありません。
犬の尿毒症は何が原因?
犬の尿毒症は、主に腎不全の進行によって生じます。腎不全には大きく分けて急性腎不全と慢性腎不全があります。
原因1・急性腎不全
急性腎不全は中毒によって腎臓が障害を受けたり、尿管結石によって尿管閉塞を起こしたり、膀胱結石によって尿道閉塞を起こしたり、何らかの理由により腎臓まで十分な血液が届かない場合などに発症します。数時間~数日という短期間で急激に腎臓の機能が低下し症状が悪化しますが、一時的に低下した機能は、早期に適切な治療を行うことによって、回復できる可能性があります。逆に適切な治療ができずに放っておくと、死に至る可能性が高まってしまいます。
原因2・慢性腎不全
慢性腎不全は、数ヶ月から数年と長い時間をかけて少しずつ、腎臓の機能が低下していく病気です。初期段階ではほとんど症状を示さないことも多いですが、その後、飲水量が増え尿量が増加し、体重減少などの症状が見られます。
かかりやすい犬種や年齢
急性腎不全にかかりやすい犬種や年齢は特にありません。慢性腎不全を発症する平均年齢は、7歳ごろと言われています。加齢とともに増加する傾向にあるので、高齢期の犬は特に注意深く体調を観察する必要があります。
尿毒症の治療法は?
点滴や利尿剤の投与により循環を促進させ尿量を増やしたり、人工透析を行い老廃物の排出を促進します。尿毒症を引き起こしている原因疾患が判明していれば、その治療を行い、必要に応じて輸血療法や食餌療法を行います。
治療にかかる費用
治療費は動物病院によって異なり、尿毒症の原因や症状の程度によっても変わってきます。目安として、診察や血液検査、点滴などの治療を受けた場合で8千円くらいかかります。重度で入院管理が必要な場合には、10万円ほどかかることもあります。
尿毒症を予防する方法
尿毒症は腎不全によって引き起こされるので、急性腎不全や慢性腎不全の予防方法とほぼ同じになります。
急性腎不全は中毒や尿管閉塞、尿道閉塞などが原因になるので、チョコレートやブドウ、農薬など犬が摂取すると急性中毒を引き起こすものの誤飲には注意し、尿路結石の原因になるリンやマグネシウムなどのミネラル成分を多く含んだ食餌やおやつは控えましょう。
また、慢性腎不全は初期症状がわかりにくく、ほとんどの飼い主さんは気付くことが難しいと考えられます。7歳を過ぎたら、半年または1年に1度くらいのペースで定期的に血液検査、尿検査などの健康診断を受け、家で食欲低下や尿量の増加などの症状があれば、早期に病院を受診し対処することが大切です。
再発する可能性
腎臓の機能を低下させる原因を取り除けなかったり、腎機能が元に戻らない重度の腎不全の場合は、尿毒症を再発する可能性が高いでしょう。
尿毒症は早期発見・治療が重要
尿毒症は腎不全によって引き起こされる症状であるため、腎不全の早期発見・早期治療が大切になります。特に高齢期に入ると腎臓の病気にかかるリスクが高くなるので、症状が現れなくても定期的に動物病院で血液検査や尿検査を受けることをおすすめします。
こちらの記事もチェック
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!
獣医師監修に関する記事
健康管理/病気
【獣医師監修】大型犬に多い股関節形成不全症について知っておこう|原因・症状・診断方法から治療方法まで
「股関節形成不全」という病気をご存じですか?大型犬が多く発症し、遺伝的な原因と環境的な原因があ...
2023年12月4日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬のしゃっくりの原因とは。自宅でできる対処法を紹介
みなさんは愛犬がしゃっくりをしているのを聞いたことがありますか?私たち人間はなにかの拍子にしゃ...
2023年10月26日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬は子宮蓄膿症を発症しやすい?原因を知って予防に努めましょう
皆さんは「子宮蓄膿症」という病気をご存知でしょうか? 子宮蓄膿症は、避妊手術を受けていない中...
2023年10月16日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬のアカラス症をご存知ですか?症状や知っておきたい予防方法を紹介します
犬のアカラス症という病気は、皮膚病の1種で、年齢や犬種を問わず起こる可能性があります。厄介なこ...
2023年9月26日
飼い方/育て方
【獣医師監修】犬が甘噛みをするのはなぜ?癖にさせないためのポイントと噛んできたときの対処法
「愛犬の甘噛みがなかなか直らない」と困っている飼い主さんは多いのではないでしょうか。そこまで痛...
2023年9月20日