犬にマグロの刺身を与えても大丈夫?あげる場合の注意点やマグロの栄養価を解説

お気に入りに追加

犬が、ペットとしてではなく家族の一員として共に暮らすようになった今、食事の在り方も変わってきました。最近では、手作り食やトッピングご飯などが人気で、私たちが口にする食材も犬が食べる機会が増えてきました。ただし、犬には食べられる食材と食べてはいけない食材があるため、与える前に下調べが必要です。そこでここでは、私たち日本人と馴染みが深い【マグロの刺身】を愛犬が食べてもいいのか徹底解説していきます。

犬にマグロの刺身を与えても大丈夫?あげる場合の注意点やマグロの栄養価を解説

目次

  1. 犬はマグロの刺身を食べても大丈夫!
  2. マグロの刺身を食べさせる際の注意点
  3. 愛犬にマグロの刺身を与えるならどの部位?
  4. 犬へのご褒美にマグロの刺身というチョイス

犬はマグロの刺身を食べても大丈夫!

ご飯を食べている犬
eminens

 魚や刺身と言えば猫のイメージも強く、犬に生魚を与えるということに、抵抗や疑問を抱く方も多いかもしれませんが、実は犬はマグロの刺身を食べても問題はありません。 

なんで刺身を食べても大丈夫なの?

 まだ犬が野生だった頃、狩りをして生活をしていた彼らは生肉が主食でした。今では人間と共に暮らすようになり、ほぼ雑食となってきた犬たちですが、野生時代の食分化の名残りがあるため、生肉と同様にタンパク質が豊富で同じような栄養素で構成されている「生魚(刺身)」を与えても大丈夫ということになります。 

マグロの刺身を食べさせる際の注意点

ご飯を食べている犬
kabofoods Unsplash

 マグロには、愛犬に与える際の注意点がいくつかあります。 間違った食べさせ方をしてしまうと、健康のために愛犬に食べさせたつもりがかえって体調不良を引き起こしてしまうこともあるため、十分に注意しましょう。 

少量から食べさせること

 犬にはじめてマグロを食べさせる際は、少量からスタートし体調に変化がないかチェックしてから量を増やしましょう。とくに、日頃から消化不良になりやすく下痢や嘔吐をしがちな子に刺身を食べさせる際は特に注意が必要です。 

新鮮なものを食べさせる

 犬に食べさせる刺身は、鮮度が落ちたものは体に良くありません。食べさせる際は、購入したばかりの新鮮な刺身にしましょう。

わさびや醤油は使用しない

 刺身に醤油がかかっていないと味がなくて可哀想と思うかもしれませんが、わさびやしょうゆは犬にとっては刺激が強く健康によくありません。犬には優れた嗅覚があるのでそのままでも問題はないので、刺身には何も味付けはせずそのまま食べさせるようにしましょう

寄生虫に注意すること

 販売されているものにはまずないかもしれませんが、刺身には稀に寄生虫が付着していることがあります。そのため、食べさせる際は、刺身を目でよく確認したり、包丁で細かく切ってから食べさせましょう。 

もちろん大量摂取は禁止!

 マグロの刺身は健康的な食材であっても与えすぎには気を付けなけれはなりません。 マグロをはじめとする魚介類には、水銀が含まれているため多量に摂取してしまうと愛犬の中枢神経に悪影響を及ぼすことがあります。

私たちの場合も、妊婦・幼児は特に気を付ける必要があり、週に1~2回程にとどめておいた方が良いと言われています。そのため、愛犬にマグロの刺身を与える際は、同じように与えすぎないよう少量にすることが望ましいです。

愛犬にマグロの刺身を与えるならどの部位?

マグロの刺身
Geoff Peters 604

 マグロをはじめとする魚類には、たんぱく質が豊富に含まれているため、実際にドッグフードの主原料としても使用されています。また、マグロにはオメガ3不飽和脂肪酸も豊富に含まれているので、皮膚・筋肉・血液・被毛・骨などの愛犬の健康維持に取り入れたい栄養素でもあります。 

赤み

 魚介類の中で、マグロの赤みはNo.1のたんぱく量です。また、脂肪が少ないため、高たんぱく低カロリーです。 

トロ

 マグロの部位の中でも脂肪分が多いトロは、赤身の約3倍のカロリーがあり、EHA・DHA・ビタミンA・D・Eも豊富に含まれています。DHAに関しては、記憶力や集中力効果が期待できるとのことで、実際に子犬用のドッグフードにも含まれている栄養素です。 

血合い

 マグロの血合いには、たんぱく質だけでなく鉄分・タウリン・ビタミンEが豊富に含まれています。 

犬へのご褒美にマグロの刺身というチョイス

ご飯を食べている犬
moob Unsplash

 ここまで愛犬にあげるマグロの刺身について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

生魚であるマグロの刺身も、食べさせ方に気を付ければ問題ないということが分かりました。栄養価が高いマグロ、犬の健康状態に合わせてちょっとしたご褒美で食べさせてあげると、きっと喜んでくれるでしょう。気になる方は、ぜひ注意点を考慮した上で、少量からトライしてみてくださいね。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

愛犬に新鮮で美味しい手作りごはんを与えたいという飼い主さんの声をよく耳にします。ドッグフードか...

2023年3月22日

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

栄養豊富で甘くて美味しいりんごは、犬に食べさせても問題ないのでしょうか。今回はりんごに含まれる...

2023年3月22日

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

食べもの

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

愛犬の体重管理はしたいけど、ご飯はしっかり量を食べさせてあげたい!そう考えている飼い主さんには...

2023年3月22日

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

食べもの

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

愛犬とのコミュニケーションやご褒美としておやつを与えている方も多いのではないでしょうか?しかし...

2023年3月21日

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

食べもの

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

犬が食べてはいけない食べ物について、みなさんはどれくらいご存知でしょうか? 私たち人間にとっ...

2023年3月21日

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

食べもの

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

歯磨きガムは、犬の口腔ケアが手軽にできると支持されています。しかし、種類が多く、どれが愛犬に適...

2023年3月18日

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

食べもの

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

愛犬の毎日の食事は、健康維持に大きく関係しています。とはいえ柴犬にとって、どんな餌が適している...

2023年3月9日

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

食べもの

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

愛犬に対する健康志向が高まっている中、愛犬のためにごはんを手作りする飼い主さんが増えています。...

2023年3月9日

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

食べもの

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

北海道ではすでに秋風が吹き始める頃ですが、関東などはまだまだ暑い日が続いています。 夏の猛暑...

2023年3月6日

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

食べもの

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

大切な愛犬に、いつまでも元気で健康な毎日を送って欲しいと願うのは、飼い主さんなら当たり前のこと...

2023年3月4日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード