犬にお酒を飲ませたらダメな理由|危険性と誤って飲んでしまったときの対処法について

お気に入りに追加

晩酌タイムに愛犬がそばに寄ってきて、お酒を興味津々で見ている…。少しだけならあげてもいいかな~なんて思ってしまうかもしれませんが、犬にとってお酒は非常に毒性が高い飲み物なので、絶対に与えてはいけません。今回は、犬にお酒を与える危険性や中毒について解説します。

犬にお酒を飲ませたらダメな理由|危険性と誤って飲んでしまったときの対処法について

目次

  1. 犬にお酒を飲ませてはいけない理由とは
  2. 犬がお酒を誤飲してしまった!こんなときはどうしたらいいの?
  3. 愛犬がお酒を誤って飲んでしまうことがないように…
  4. 犬にお酒は絶対にダメ!責任を持って愛犬の健康を守ろう!

犬にお酒を飲ませてはいけない理由とは

水を飲む犬
5033181

 犬にとってお酒は非常に毒性が高い飲み物です。アルコールに含まれるアセトアルデヒトは、犬の体内で分解することができない有害物質です。自分でアルコールを分解できないとなると、脳幹の働きを鈍らせてしまいます。また、体内に分解されていないアルコールが残り続けると、重い中毒症状を引き起こす危険性があります。

これは犬の命にかかわる問題ですので、まずもって犬にお酒は厳禁です。

少量のお酒をたまに飲ませるのもダメ?

 少量のお酒を犬に飲ませて何も症状がないからといって、少しずつ愛犬にお酒を飲ませることは絶対にやめてください。

犬のお酒の致死量は、1kgあたり5.6mlとされています。一口舐めさせただけでも簡単に摂取できてしまう量です。体格が小さい小型犬でしたら、それだけで十分中毒になる可能性があります。

そして、あくまでこれは致死量の話です。人間であっても、少しお酒を飲んだだけで相当に気分を悪くする人がいるように、致死量よりも少ない量であったとしてもあなたの愛犬が重度の中毒になる可能性は否定できないのです。

犬がお酒を飲んだらまず動物病院へ

 目を離した隙に、愛犬がお酒を舐めていた。絶対に起こってほしくない状況ですが、もしそんなことになったらなるべく早くかかりつけの獣医師に相談してください。

体内でアルコールを分解できない犬にとって、中毒症状は時間が経ってから出る可能性があります。飲んですぐはけろっとしているように見えても油断はせず、かならず獣医師に指示を仰ぎ動物病院で診察を受けるようにしましょう。

犬がお酒を誤飲してしまった!こんなときはどうしたらいいの?

水を飲む犬
Didgeman

 犬がお酒を誤飲してしまった場合、アルコールに対する中毒症状で命を落としてしまう可能性があります。アルコールに対する体の反応には個体差があり、ほんの少量のお酒でも場合によっては中毒を引き起こしてしまうことも考えられるのです。 

犬のアルコール中毒の症状は

 嘔吐、低体温、興奮などの症状が出ます。深刻になると、意識が朦朧(もうろう)としてきて昏睡状態に陥り、心肺機能が低下していきます。昏睡状態から呼吸困難に陥ることもあれば、自分の嘔吐物を喉に詰まらせて窒息してしまうことも。最悪の場合は死に至ります。 

犬のアルコール中毒の治療法は?

 アルコール中毒の疑いがある場合は、摂取してしまったアルコールを吐き出すための処置を行います。また、胃洗浄を行い、胃の中から有害物質を無くす方法がよく用いられます。さらに深刻なケースになると、犬の体内からアルコールを押し出すための点滴治療が行われます。 

愛犬がお酒を誤って飲んでしまうことがないように…

水を飲む犬
wolframo

 「犬がうっかりお酒を飲んでしまった」そんな事態は何があっても避けたいです。愛犬がそもそもお酒を飲まないように、飼い主がしっかりと環境を整えてあげなくてはいけません。

ここでは、実は多く見られる犬がお酒を誤飲する可能性がある状況と、犬にお酒を近づけないためのポイントをご紹介します。

家族や友人にお酒の危険性を伝える

 愛犬に関わる全ての人に、犬にお酒をあげる危険性を伝えることもとても大切なことです。お酒の事故は「危険性を知らなかった」という無知が原因のものも多く、知識さえあれば防げていた悲しいケースが見られるのが現状です。「知らなかった」が原因の事故を防ぐために、家族や友人にも犬にお酒を与えてはいけないことを伝えておきましょう。 

お酒を出しっぱなしにしない

 当たり前ですが、液体のままのお酒を絶対に出しっぱなしにしないようにしましょう。犬たちの中には好奇心が旺盛な子も多いです。机に出しっぱなしにされているお酒の匂いに興味を持って、舐めてしまうことだって考えられます。

愛犬と暮らしている飼い主さんとして、お酒を飲まれる際は後片付けまでしっかりできる程度に留めておく、という意識がとても大切ですね。

こぼれたお酒には犬を近づけないように

 お酒がこぼれたら、お酒の始末の前にすぐに犬を別の場所に連れて近づけないようにしましょう。こぼれたお酒を片づけているあいだに犬がこぼれたお酒に興味を持って、ついつい舐めてしまうことが考えられます。犬をこぼれたお酒に近づけないことで、不意の事故を防ぐことができます。 

犬にお酒は絶対にダメ!責任を持って愛犬の健康を守ろう!

水を飲む犬
Alexas_Fotos

 人間にとっての嗜好品であるお酒は、犬にとって非常に危険なものです。まずは、誤飲を防ぐ環境づくりが肝心ですが、万が一愛犬がお酒を飲んでしまった場合は、すぐに獣医師に相談し、動物病院で診察を受けてください。愛犬の健康は飼い主さんが守ってあげてくださいね。 

 【関連記事】 

犬にコーヒーを飲ませるのは絶対ダメ!誤飲した場合の対処法や中毒症状など解説します

あわせて読みたい

犬にコーヒーを飲ませるのは絶対ダメ!誤飲した場合の対処法や中毒症状など解説します

コーヒーを飲んでいると、コーヒー独特の香ばしい香りやまろやかなミルクの香りにつられて、愛犬が近づいてくることがありませんか? しかし、コーヒーには犬にとって有害なカフェインが含まれているので、絶対に与えてはいけません。 今回は、犬がコーヒーを摂取した場合に引き起こる中毒症状や致死量、万が一摂取してしまったときの対処法を知り、愛犬の健康を守りましょう。

犬×食べ物を知る! 犬にアーモンドは大丈夫?危険なナッツ中毒や注意点について紹介

あわせて読みたい

犬×食べ物を知る! 犬にアーモンドは大丈夫?危険なナッツ中毒や注意点について紹介

アーモンドは栄養豊富な食材であり、アーモンドを使用したお菓子もたくさん販売されています。人には「健康に良い」「栄養が豊富」などと言われるアーモンドですが、犬に与えても大丈夫かな?と疑問に思う方も多くいらっしゃるのはないでしょうか。 ここでは犬にアーモンドを与えていいのか、与える際にはどのようなことに注意すべきなのか、もしアレルギー症状が出た場合の対処法など詳しくご紹介します。

手作りドッグフードのメリット・デメリットは?犬に危険な食材も紹介

あわせて読みたい

手作りドッグフードのメリット・デメリットは?犬に危険な食材も紹介

愛犬の健康のために、ドッグフードを手作りしている飼い主さんも多いです。 手作りのドッグフードは、市販のドッグフードよりも手間がかかります。しかし、愛犬の健康や好みに合わせた食事を作れることは、飼い主さんだけでなく、愛犬にとっても喜ばしいことでしょう。 この記事では、手作りドッグフードのメリット・デメリットや作るときの注意点について紹介します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

愛犬に新鮮で美味しい手作りごはんを与えたいという飼い主さんの声をよく耳にします。ドッグフードか...

2023年3月22日

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

栄養豊富で甘くて美味しいりんごは、犬に食べさせても問題ないのでしょうか。今回はりんごに含まれる...

2023年3月22日

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

食べもの

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

愛犬の体重管理はしたいけど、ご飯はしっかり量を食べさせてあげたい!そう考えている飼い主さんには...

2023年3月22日

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

食べもの

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

愛犬とのコミュニケーションやご褒美としておやつを与えている方も多いのではないでしょうか?しかし...

2023年3月21日

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

食べもの

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

犬が食べてはいけない食べ物について、みなさんはどれくらいご存知でしょうか? 私たち人間にとっ...

2023年3月21日

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

食べもの

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

歯磨きガムは、犬の口腔ケアが手軽にできると支持されています。しかし、種類が多く、どれが愛犬に適...

2023年3月18日

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

食べもの

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

愛犬の毎日の食事は、健康維持に大きく関係しています。とはいえ柴犬にとって、どんな餌が適している...

2023年3月9日

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

食べもの

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

愛犬に対する健康志向が高まっている中、愛犬のためにごはんを手作りする飼い主さんが増えています。...

2023年3月9日

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

食べもの

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

北海道ではすでに秋風が吹き始める頃ですが、関東などはまだまだ暑い日が続いています。 夏の猛暑...

2023年3月6日

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

食べもの

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

大切な愛犬に、いつまでも元気で健康な毎日を送って欲しいと願うのは、飼い主さんなら当たり前のこと...

2023年3月4日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード