banner

banner

【獣医師監修】犬が常同障害を引き起こす原因とは?症状や治療法を解説します

お気に入りに追加

愛犬が自身の前足を執拗に舐めたり、しっぽを追ってくるくると回ったりしている様子が見受けられたら、もしかすると心の病にかかっているかもしれません。

今回は、犬の常同障害の原因や治療法、予防法についてご紹介します。

【獣医師監修】犬が常同障害を引き起こす原因とは?症状や治療法を解説します
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. 犬の常同障害について
  2. 犬が常同障害を起こす原因は?
  3. 犬の常同障害の治療法
  4. 犬の常同障害を予防する方法はある?
  5. ストレスのない環境を作るように努めましょう

犬の常同障害について

犬 尻尾 噛む

常同障害とは、ストレスなどが原因で引き起こされる問題行動であり、犬以外にも猫や動物園の動物などにも見られます。同じ行動を繰り返しますが、この行動自体には何の意味もありません。

常同障害の症状

犬はしっぽを追いかけてくるくる回る(尾追い)、足先をひたすら舐める、穴を掘る、同じ場所をうろうろと歩き回るなど、異常な頻度や持続時間で同じ行動を繰り返す行動が見られます。ひどいと自身のしっぽを咬みちぎり、外科手術が必要になることもあります。

猫の場合、過剰な毛繕いやタオルなどに吸い付くといった行動が見られます。動物園で動物達が同じ所を行ったり来たりしている様子を見ることがあるかと思いますが、これも常同障害です。

他の犬や人にうつる?

常同障害は精神疾患であり感染症ではないので、他の犬や人間にうつるということはありません。ただし、常同障害のある犬のストレスや不安感を敏感に感じとることで、同居犬にもストレスがかかる可能性は考えられます。

犬が常同障害を起こす原因は?

犬

犬の常同障害は、長期間に渡ってストレスに晒されることで発症することが報告されています。犬がストレスを感じる理由は、退屈・不安・環境の変化・コミュニケーション不足・環境刺激の不足などさまざまです。犬の置かれている状態をよく考えて、的確に原因を追求することが大切です。 

原因1.環境の変化

新しい犬との同居、大切にしてくれていた飼い主さんの入院、近所での騒音を伴う工事、新居への引っ越しなど、環境の変化に対応しきれず常同障害が引き起こされてしまうことがあります。

原因2.長時間の留守番

飼い主さんが留守がちで、犬が独りで長時間過ごしているような場合には、犬は孤独感から自傷行為を伴う常同行動を起こすことがあります。特に、狭いケージなどに長時間閉じ込められているようであれば、犬は強いストレスを感じます。

かかりやすい犬種や年齢

1〜3才頃の社会的成熟期での発症が多いようです。犬種を問わず発症しますが、猟犬など多くの運動量が必要な犬種が十分に運動させてもらえないときや、性格的に神経質な犬などは発症しやすいと考えられます。

犬の常同障害の治療法

寝ている犬

犬の常同障害を治療するには、犬のストレスや不安の原因を追究し、除去する必要があります。

主な治療は行動療法になりますが、これは一般的な動物病院よりも専門家による行動改善のトレーニングを受けることをおすすめします。

自身の身体を傷付けてしまうときや、一日中常同行動を繰り返しているような場合には、脳の興奮を抑えるために抗うつ剤などの薬物治療が行われることがあります。

治療にかかる費用

犬の生活環境を見直すだけで治れば費用はかかりませんが、動物病院で薬の処方を受けた場合などには数千円かかります。専門家によるカウンセリングを受ける場合、5,000〜20,000円くらいかかるようです。

犬の常同障害を予防する方法はある?

犬 散歩

犬に長時間犬留守番させないよう配慮する、散歩の時間を十分に設ける、適度にコミュニケーションを取るなど、日頃から犬にストレスを与えない環境を整えることが大切です。ストレスサインが見られた時には、早めに対処することも重要です。 

再発する可能性

精神的な病気は再発を繰り返すことがよくあります。原因を突き止めて、適切な対処をとり、根気強く治療を続けましょう。

ストレスのない環境を作るように努めましょう

犬

犬の常同障害には、即効性のある治療方法が存在しません。犬にストレスのかからない生活環境を整えてあげることが最も大切になります。

言葉を話すことのできない犬の心を理解することは難しいかもしれませんが、愛犬の様子をよく観察することで心の変化に気付くことができるかもしれません。気になる様子があれば、動物病院や専門家に相談しましょう。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】愛犬の身体にしこりができている。原因や考えられる病気、対処法を解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】愛犬の身体にしこりができている。原因や考えられる病気、対処法を解説

愛犬を撫でているときやブラッシング・シャンプーをしているときに、身体にしこりができていることに気がついた経験はありませんか?しこりを発見すると、悪い病気ではないかと心配になりますよね。この記事では、犬の身体にしこりができた場合の原因や考えられる病気、対処法についてご紹介します。

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の自閉症の症状とは|原因と治療・予防方法などを解説

人間だけでなく、犬にも自閉症があるのをご存知でしょうか?犬の自閉症は症状が顕著なので、万が一愛犬が自閉症になった場合は気がつきやすいかと思います。この記事では、犬の自閉症の原因や主な症状、自閉症の愛犬との向き合い方について解説します。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード