banner

banner

【獣医師監修】犬の分離不安は治せる|症状や原因と予防法を知っておこう

お気に入りに追加

皆さんの愛犬は、「寂しがり屋」「甘えん坊」な性格だったりしますか?また、ひとりきりでのお留守番が苦手だったり、ペットホテルに預けられると体調を崩しやすいなどの傾向はありますか?

飼い主さんと離れることで、過度の不安から、吠え続ける・家具などを破壊する・自分の身体を噛む・落ち着きがなくぐるぐる回ってじっとしていられない、などの問題行動を起こしてしまう「分離不安」は、どんな犬にも起こり得ます。四六時中、愛犬と一緒にいられればそれに越したことはありませんが、愛犬を家に残して出かけなければならないシーンは日常的にあることなので、ひとりになっても愛犬が落ち着いて過ごせるようにしておくことが大切です。

この記事では、犬の分離不安の原因や症状、治療法や予防法までまとめて解説していきます。

【獣医師監修】犬の分離不安は治せる|症状や原因と予防法を知っておこう
【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

目次

  1. 犬の「分離不安症」について
  2. 分離不安の治療法は?
  3. 分離不安を予防する方法はある?
  4. 犬の分離不安は根気よくトレーニングすれば治せる

犬の「分離不安症」について

犬 いたずら

犬の分離不安とは、飼い主さんと離れて犬がひとりぼっちで過ごす状態になると、過度に不安になり、さまざまな問題行動を起こすことを言います。

本来、犬は社会性が強く、群れを成して生活する習性を持つ生き物なので、ひとりで過ごすことが得意ではありません。しかし、人間と生活していく中では、留守番をする必要があることから、多くの犬はひとりになることに少しずつ慣れていきます。

分離不安は、単にその犬の性格によって起こるのではなく、いくつかの原因があります。まずは分離不安の症状と原因について見ていきましょう。

分離不安で現れる症例

犬が分離不安になると、以下のような症状が見られます。

  • 飼い主さんの留守中に部屋をめちゃくちゃにする
  • 飼い主さんがどこへ行くにも、その後をずっと付いて回る
  • 飼い主さんが出かけるのを察知すると吠え始め、留守中もずっと吠えている
  • 普段は粗相をしないのに飼い主さんが留守のとき、トイレ以外の場所で排泄をする
  • 飼い主さんが留守の間、自分の手足を過剰に舐める、噛むなどの自傷行為をする
  • 飼い主さんが帰宅すると、嬉しさのあまり興奮しておしっこを漏らす

分離不安は、犬にとっても飼い主さんにとっても辛く、大きなストレスになります。愛犬のこのような行動に気付いたら、早めに対処する必要があります。

また、ペットホテルや動物病院に預ける必要がある場合などに、上記のような行動があると、預けづらくなってしまいます。自傷行為をするような性格の子であると、受け入れてくれない場合もあります。

分離不安になる原因

犬が分離不安になってしまう原因としては、以下が挙げられます。

飼い主さんと犬の強い依存関係

愛犬と一緒にいるときにいつも抱っこをしていたり、どこに行くにも一緒だったりなど、お互いべったりな関係になると、飼い主さんへの依存心が強くなり、分離不安になりやすくなってしまいます。愛犬を可愛がることはもちろん大切なことですが、適度な距離を保って接することも時には大切です。

過去の辛い経験によるトラウマ

過去に捨てられた経験があったりすると、飼い主さんが出かけようとすると敏感に反応し、「自分の元に戻ってこないかも」と不安になり、分離不安になってしまうことがあります。

また、今まで留守番ができていたのに、留守番中に地震や雷などの怖い経験をすると、「ひとりになると怖いことが起きる」と思ってしまい、その不安から分離不安を起こしてしまう犬もいます。

留守番トレーニングが足りない

最初から留守番ができるという犬は極めて少なく、留守番トレーニングをすることで、ひとりで過ごすことに慣れていきます。徐々に留守番に慣らしていくと、「出かけてもそのうち帰ってくる」と認識し、ひとりでも落ち着いて過ごせるようになっていきます。

しかし、留守番トレーニングが不足しているとこの認識が芽生えないので、分離不安になってしまうことも少なくありません。

分離不安の治療法は?

犬

犬の分離不安は、トレーニングによる行動療法をすることで治せます。しかし、症状がひどい場合は、行動療法と併せて薬物療法を行うこともあります。

分離不安の犬は、脳内のセロトニンが不足しており、それにより不安や恐怖の感情をコントロールするのが難しくなっています。そのため、セロトニンの作用を高める薬を投与して症状を緩和します。

分離不安の治療にかかる費用

分離不安の行動療法を獣医師やプロのトレーナーにお願いした場合にかかる費用は、初回カウンセリング(30〜45分)が3,000~5,000円程度、初回診察が15,000~20,000円程度です。獣医師が薬物療法も必要と判断した際は、この費用にプラスして薬代もかかります。また分離不安を治療する上では長期的な視点でトレーニングをする必要があるため、その分トレーナーさんや獣医師へ支払う費用は高くなっていきます。

分離不安を予防する方法はある?

人と犬

分離不安は飼い主さんと離れることで起きてしまうため、その予防には飼い主さんが愛犬から離れず、四六時中ずっと一緒にいるといった方法もあります。しかしながら現実的には難しいため、留守番トレーニングをして、徐々にひとりで過ごせるようにすることが重要です。出かける素振りを見せずに部屋から出て、1分経ったら戻って来るというようにし、2分、3分……とだんだん留守番時間を長くして、少しずつ慣れさせていきましょう。

また、甘やかして過保護になるのも要注意です。飼い主さんがいつでもそばにいて構ってくれるというのが当たり前になると、別の部屋に飼い主さんが移動するだけでも不安になってしまうということもあります。そのため、愛犬と同じ部屋に一緒にいても意識的に話しかけない、触れない時間を作ることが大切です。

治ったあとも再発に注意

分離不安が治っても、また飼い主さんと愛犬とで依存関係になると、再発する可能性は高いと言えます。治ったように見えても油断しないようにしましょう。

犬の分離不安は根気よくトレーニングすれば治せる

犬

犬の分離不安は、愛犬と適度な距離を保つようにして接し、ひとりで過ごすことに慣れさせるトレーニングをすれば徐々に改善に向かうことが出来ます。しかし、1~2日ですぐに改善するようなことではありません。分離不安になり問題行動を起こしたとしても強く叱ったりせず、焦らず気長にトレーニングをしていくことが大切です。 

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】犬の尿検査のやり方を知っておこう|自宅で採尿する方法と注意点

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の尿検査のやり方を知っておこう|自宅で採尿する方法と注意点

皆さんの愛犬は健康診断のときに「尿検査」を受けた経験はありますか? 犬の身体の状態を探る上で尿検査は大切ですが、獣医師から自宅で犬の尿を採ってきてほしいと頼まれた際に、採尿方法が分からないという方もいらっしゃるかと思います。 そこで今回は、犬の尿検査における正しい採尿方法や注意点について解説していきます。また、尿検査によって何の病気が分かるのかもあわせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 尿検査について正しい知識を取り入れて、愛犬の健康管理に役立てましょう。

【獣医師監修】甘やかしすぎは分離不安の原因にも。愛犬の甘えん坊度をチェックしてみましょう

あわせて読みたい

【獣医師監修】甘やかしすぎは分離不安の原因にも。愛犬の甘えん坊度をチェックしてみましょう

愛犬がスリスリと甘えてくれる行動はとても可愛らしく、私たち飼い主にとっては至福のひとときですよね。いつもそばに寄り添ってくれる愛犬をかわいいと思う一方で、甘えん坊すぎるのではないかと不安に感じている飼い主さんも少なくないようです。 『甘える』と『依存する』は、線引きが難しいところではありますが、甘やかしすぎると分離不安症になることも考えられます。愛犬の普段の行動から甘えん坊度をチェックして、聞き分けのいい『大人の甘えん坊』に導いてあげましょう。

banner

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

あわせて読みたい

【実施中】Makuakeで<Petan編集部企画>抗菌防臭ペットベッド応援購入プロジェクトを開始しました!

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード