banner

banner

犬は大豆を食べても大丈夫?愛犬に大豆を与える際のNGとOK

お気に入りに追加

私たち人間にとっては、身近な存在の大豆。茹でたり、炒ったり、発酵させたりと、調理法を変えれば色々な食品に変化する使い勝手の良い食材です。味噌や醤油、豆腐の原料でもあり、人間にとっては体に良いというイメージの大豆ですが、犬のとってはどうなのでしょうか?今回は「犬と大豆」についてご紹介します。

犬は大豆を食べても大丈夫?愛犬に大豆を与える際のNGとOK

目次

  1. 犬は大豆を食べても大丈夫!大豆を与えるデメリット・デメリットについて
  2. 大豆は栄養素が豊富!
  3. 犬に生の大豆はNG!OKな調理方法は?
  4. 与え方に気を付けて、愛犬も大豆で健康維持を!

犬は大豆を食べても大丈夫!大豆を与えるデメリット・デメリットについて

犬
themikeburke Unsplash

基本的に犬は大豆を食べても大丈夫ですが、与え方や与える量によっては有害になることも。個体差や体質などもありますので、すべての犬にとって必ずしも安全な食材ではないという事に留意してください。大豆アレルギーの場合もありますので、愛犬に与える際には十分注意をした上で与えるようにしましょう。

犬が大豆を食べるデメリット|大豆アレルギー

一部の犬には大豆アレルギーの症状が出てしまう場合があります。主なアレルギー症状は、「下痢、嘔吐、発疹、呼吸困難」など。初めて大豆を与える際には少量から与えて、アレルギー症状が出ないか確認した方がよいでしょう。大豆は比較的アレルギーを発症しやすいため、大豆を与えた後にこのような症状が見られた場合には、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

犬が大豆を食べるメリット

大豆は良質なタンパク源であると同時に、栄養素もたくさん含まれています。イソフラボンやサポニンには、若々しさを保つ働きや老化予防の効果も期待できます。お肉よりもカロリーも脂質も低いので、太りぎみな犬にはオススメです。ただし、大豆に含まれる植物性タンパク質は、お肉由来の動物性タンパク質と比べると犬にとっては吸収しにくくなっています。ヘルシーだからといって大豆を与えすぎたり、動物性タンパク質をゼロにしたりすることはよくないのでやめましょう。

こちらの記事もチェック

愛犬に枝豆って与えても大丈夫?犬に枝豆をあげる時の2つの注意点

あわせて読みたい

愛犬に枝豆って与えても大丈夫?犬に枝豆をあげる時の2つの注意点

可愛い飼い犬には栄養のあるものを食べさせてあげたいと思っている飼い主さんは多いと思います。しかし、人が安全に食べているものでも犬には食べられないものもあります。今回はその中でも、おつまみ代表でもある枝豆に焦点をあててみました。人間にとって枝豆はヘルシーで栄養満点の食材ですが、犬にとってはどうなのでしょうか?どんな栄養が詰まっているのかも合わせて見ていきましょう。

大豆は栄養素が豊富!

大豆

 大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養素が豊富に含まれています。主な栄養素は、タンパク質、炭水化物、マグネシウム、カルシウム、カリウム、鉄など。どれも健康な体を維持するために重要な成分です。

参考:厚生労働省 e-ヘルスネット

植物性タンパク質

 タンパク質は体を形成する上で欠かせない成分です。タンパク質が不足してしまうと、体力低下につながったり、体の成長に影響を及ぼすこともあります。大豆にはそのタンパク質が豊富に含まれているため、健康維持に役立ちます。 

詳しくはこちら

犬にとって大切な栄養素「タンパク質」にはどんな役割がある?必要摂取量や過剰摂取の危険性を解説

あわせて読みたい

犬にとって大切な栄養素「タンパク質」にはどんな役割がある?必要摂取量や過剰摂取の危険性を解説

タンパク質、脂質、炭水化物を三大栄養素と呼びます。中でもタンパク質は、人間や犬など動物の生命維持に欠かせないエネルギー源となり、特に犬の食事で最も大切な栄養素なのです。 そこで今回は、ドッグフード/手作り食どちらにしても重要視したい栄養素であるタンパク質の働きや、どんなタンパク質をあげればいいのか、また過剰摂取や不足した場合にどんな問題が起こるのか、必要な摂取量、食材の選び方までを順を追って解説していきます。

炭水化物

タンパク質、脂質と並ぶ、エネルギーのもととなる栄養素です。不足すると疲労感や集中力の低下を招きます。反対に、炭水化物を過剰摂取すると、エネルギーとして消費しきれず、肥満などの原因にもなります。

マグネシウム

必須ミネラルの1つで、リンやカルシウムとともに骨の形成や、代謝を助ける役割を持っています。筋肉を動かしたり、体温の調整などの働きもあります。マグネシウムが足りなくなると、骨の形成に影響が出たり、不整脈や高血圧を引き起こします。

カルシウム

カルシウムといえば牛乳のイメージですが、実は大豆にもカルシウムが含まれています。知っての通り、カルシウムは骨や歯の形成や成長に必要な成分。犬は牛乳を与えると消化不良を起こしてしまうため、牛乳の代わりに豆乳をあげるという選択肢もあります。

詳しくはこちら

あげすぎはNG!犬に必要な栄養素【カルシウム】と必須ミネラル【リン】の密接な関係

あわせて読みたい

あげすぎはNG!犬に必要な栄養素【カルシウム】と必須ミネラル【リン】の密接な関係

人間にとって必要不可欠な栄養素の一つ、といえばカルシウムを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?そんなカルシウムは、犬の骨・歯・筋肉の形成にも重要な役割を果たす主要必須ミネラルの一つです。また、神経の伝達などの生体維持にも必要な役割を持っています。しかし、だからといってカルシウムが含まれている食べ物をたくさん与えてしまうのはよくありません。実は、摂り過ぎても少なすぎても体に良くない影響を及ぼします。今回は、犬に必要な栄養素、カルシウムが及ぼす影響や適切な摂取量、カルシウムが多く含まれる食材について解説します。

カリウム

 カリウムには、心臓や筋肉の働きを調節する働きがあります。また、神経伝達機能などにも働く大切な成分です。 カリウムが欠乏すると、脱力感や筋肉の麻痺、心臓や腎臓の機能低下などの症状が表れます。 

詳しくはこちら

犬にとって必要不可欠な栄養素「カリウム」の働きと適正摂取量について

あわせて読みたい

犬にとって必要不可欠な栄養素「カリウム」の働きと適正摂取量について

塩分を排出する役割があるカリウムは、犬が大好きな肉類、かぼちゃ、バナナ、リンゴなどに多く含まれているミネラルです。犬は塩分摂取が少ないため、あまり必要ないと感じられることが多いですが、犬の生体維持に重要な働きをしている必須ミネラルなのです。 今回は、そんなカリウムの役割や、過剰・欠乏によるリスク、摂取する際の注意点などについて解説します。

必須ミネラルの1つです。赤血球や筋肉中に多く存在しています。鉄分が不足すると貧血を招き、集中力の低下や頭痛、ふらつきなどの症状が出ます。

こちらの記事もチェック

犬の貧血の症状は?原因や対処法、貧血に良い・悪い食べ物も紹介

あわせて読みたい

犬の貧血の症状は?原因や対処法、貧血に良い・悪い食べ物も紹介

犬にも貧血があります。 愛犬の様子がいつもと違う、疲れやすくなった、歯茎が白っぽくなったなどの変化がある場合は貧血かもしれません。 貧血にはいくつかの種類と原因があります。 この記事では、貧血の症状や種類、原因を解説します。 また、貧血の対処法や予防に良い食べ物、悪い食べ物も紹介するので、愛犬の貧血に困っている方はぜひ参考にしてください。

犬に生の大豆はNG!OKな調理方法は?

大豆 加工品

栄養たっぷりの大豆ですが、与え方には注意が必要。愛犬に与えるなら、どのようにして与えるのがよいのでしょうか?犬にとって害になることもありますので、しっかりと確認した上で与えるようにしましょう。

生の大豆はNG!有害成分が含まれている

まずはNGな与え方。大豆は生のまま与えてはいけません。生の大豆には、人にも犬にも有害な成分「トリプシンインヒビター」が含まれています。犬はこれによって消化不良になり下痢を起こしてしまう恐れがあります。

加熱処理をすれば有害性は消えますので、愛犬に与える際には必ず加熱したものをあげるようにしてください。

炒った大豆でも、豆の形のままは消化不良の危険あり

節分のときに蒔くような炒った大豆であっても、硬いので犬にとっては消化不良の原因になります。下痢などを起こしてしまう事もありますので、炒った状態であったとしても、そのまま与えるのはNGです。さらに小型犬に与える際には、喉に詰まらせてしまう恐れもあります。細かく砕くか、茹でた大豆をすりつぶしてペースト状にしたものをあげるようにしてください。

大豆の加工品を与えるのがオススメ

愛犬に大豆を与える時には、大豆の加工品を与えるのがオススメです。豆腐や豆乳、きな粉、納豆などが加工品にあたります。ただし、豆乳は成分無調整のものを、きなこも砂糖などが入っていないものを選ぶようにしてください。人間用に味付けや香り付けがされているものは、犬の体にはよくないです。

豆腐や豆乳は冷えた状態で与えてしまうと、お腹をこわしてしまうこともあるので、常温に戻し、スプーン1杯からなど少量から様子を見ながらあげてみてください。また、きな粉をいつものドッグフードにトッピングしてあげるのも手軽にできる方法でオススメの与え方です。きな粉は犬の嗜好性も高いので、ドッグフードや犬のおやつにもよく使われています。

大豆の加工品についてはこちら

犬のごはんに豆腐を混ぜても大丈夫?豆腐の栄養素や与える際の注意点を解説します

あわせて読みたい

犬のごはんに豆腐を混ぜても大丈夫?豆腐の栄養素や与える際の注意点を解説します

豆腐は「畑の肉」と言われるほどのたんぱく質と、美容などに良いとされるイソフラボンが豊富に含まれており、大変身体に良い食材として様々な料理で使われています。 そんな栄養豊富な豆腐は、犬に食べさせても同様の効果が得られるのでしょうか?そこで今回は、愛犬に豆腐を与えるメリットや、食べさせる際の注意点などについてご説明します。

犬に油揚げをあげても平気?与える際の注意点と含まれる栄養素

あわせて読みたい

犬に油揚げをあげても平気?与える際の注意点と含まれる栄養素

人が食べる食材を犬にあげる際、食べさせても問題はないのか疑問に思うことが多々ありませんか?一見、体に良さそうな食材でも犬にとって中毒を起こす場合もあるため、何かをあげるときは注意が必要です。 この記事では、犬に油揚げを食べさせても大丈夫なのかについて解説していきます。

愛犬に豆乳を与えても大丈夫?与えるときの注意点とは

あわせて読みたい

愛犬に豆乳を与えても大丈夫?与えるときの注意点とは

豆乳は、人の健康のためにはよい印象があると思いますが、果たして犬の体にもよいものなのでしょうか?豆乳をよく飲む人は、健康のために愛犬にもあげてみたいと考えたことがあるかもしれません。今回は、犬に豆乳を与えるメリットと注意点やおすすめの与え方をご紹介します。さらに、犬の豆乳アレルギーの症状についても解説します。

犬に納豆をあげても平気?目安量・注意点・お手軽トッピングレシピまとめ

あわせて読みたい

犬に納豆をあげても平気?目安量・注意点・お手軽トッピングレシピまとめ

日本人ならではの食材である納豆。独特の臭いやネバネバした食感から苦手な方も多いものの、近年では健康志向の外国人から注目を浴びている食材でもあります。大豆を発酵させて作られる納豆は栄養満点のまさに日本が誇るスーパーフード。そんな納豆ですが、犬に食べさせても良いのでしょうか? 今回は、納豆の持つ栄養素・与え方・犬に与える場合の注意点に加え、納豆の栄養素をさらにパワーアップさせる愛犬のためのお手軽レシピをご紹介します。

適量はどれくらい?

1日に摂取する総カロリーの約10%位を目安にするとよいでしょう。消化不良やアレルギー反応を起こしてしまうこともあるため、メインで食べさせるというより、おやつやごはんのトッピングにとどめるのがポイントです。

与え方に気を付けて、愛犬も大豆で健康維持を!

犬
Svetozar Milashevich Pexels

 栄養素が豊富に含まれる大豆は、きちんと量や与え方を守れば犬の健康維持に役立ちます。 もちろん愛犬にあげる時には味付けなどはせず、その子に合った量をあげることが大切ですので、きちんと覚えておきましょう。

大豆に関する記事はこちらもチェック

犬にさやいんげんって大丈夫?愛犬に嬉しい栄養素は

あわせて読みたい

犬にさやいんげんって大丈夫?愛犬に嬉しい栄養素は

鮮やかな緑が食欲をそそるさやいんげんは、脇役として料理に華を添える野菜です。日本中で栽培されているため年間を通じてスーパーで手に入りますが、旬は6~9月です。主役にならないことから栄養素についてあまり注目されてませんが、あの細いさやいんげんの中には犬にもうれしい栄養がたくさん詰まっています。今回は、さやいんげんの栄養素や犬に食べさせるときの注意点、オススメレシピなどを紹介します。

愛犬に味噌を与えても大丈夫?味噌の栄養素と食べさせるときの注意点について

あわせて読みたい

愛犬に味噌を与えても大丈夫?味噌の栄養素と食べさせるときの注意点について

私たち日本人にとってソウルフードともいえる味噌は、毎日の食卓に欠かせない食材のひとつですよね。味噌は、大豆に塩やこうじを加えて発酵・熟成させた発酵食品です。味噌といえば塩分が多いというイメージがあるかもしれませんが、愛犬にも与えてよいものなのでしょうか? 今回は、味噌の栄養素、犬に食べさせる時の注意点や愛犬におすすめの味噌を使ったレシピをご紹介します。

醤油は犬にとって危険な調味料!体重と塩分量の関係

あわせて読みたい

醤油は犬にとって危険な調味料!体重と塩分量の関係

日本の代表的な調味料である「醤油」は日本人にはなくてはならない調味料と言っても過言ではありません。しかし犬にとっては、とても危険なものと言えます。その理由は醤油に含まれる「塩分」です。舐めてしまっただけでも中毒症状が現れるケースがあります。そこには、犬の体重と舐めてしまった醤油の量が大きく関係してくるのです。 この記事では、醤油が犬にとって危険な理由と、万が一舐めてしまったときの対処法についてご紹介します。

落花生(ピーナッツ)は犬にあげても大丈夫?成分や伴うリスクを紹介

あわせて読みたい

落花生(ピーナッツ)は犬にあげても大丈夫?成分や伴うリスクを紹介

おやつやおつまみの定番である落花生(ピーナッツ)。ピーナッツバターやアイスクリームとしても、人気のある好きな食べ物ですよね。犬用の噛むおもちゃやおやつにもピーナッツフレーバーのものがあることからも、犬が好きな香りであることがわかります。では、犬に落花生を与えることは問題ないのでしょうか?ここでは、落花生の成分や与える場合の注意点などについて解説します。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

注意が必要な食べ物に関する記事

犬はいちごを食べても平気?摂取による懸念点と与える際の注意点について

食べもの

犬はいちごを食べても平気?摂取による懸念点と与える際の注意点について

甘酸っぱくて美味しいいちご。品種によって旬の時期は多少異なりますが、スーパーなどでは冬から特に...

2024年12月3日

犬にアイスを食べさせても大丈夫?誤って舐めてしまった場合の影響と犬用アイスについても

食べもの

犬にアイスを食べさせても大丈夫?誤って舐めてしまった場合の影響と犬用アイスについても

気温が上がってくると食べたくなるのがアイスですよね。寒い冬に食べるアイスも美味しいですが、夏の...

2024年11月15日

【獣医師監修】犬に「ねこまんま」を食べさせても大丈夫?知っておきたいメリットとデメリットについて

飼い方/育て方

【獣医師監修】犬に「ねこまんま」を食べさせても大丈夫?知っておきたいメリットとデメリットについて

皆さんは「ねこまんま」と聞くとどのようなものを思い浮かべますか?猫が食べるご飯だと思う方もいれ...

2023年9月7日

さくらんぼは与え方に注意すれば犬に食べさせても大丈夫!適量と栄養素について解説

食べもの

さくらんぼは与え方に注意すれば犬に食べさせても大丈夫!適量と栄養素について解説

日本では5月〜7月に旬を迎えるさくらんぼ。甘酸っぱさが癖になって、ついついたくさん食べてしまい...

2023年4月14日

犬にトマトを食べさせても⼤丈夫?栄養素や与える際の注意点について

食べもの

犬にトマトを食べさせても⼤丈夫?栄養素や与える際の注意点について

トマトは抗酸化作用が強く、ビタミンやミネラルが豊富な上に、料理の幅を広げてくれる美味しくて人気...

2023年4月13日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード