パピヨンは寿命が長い?気をつけたい病気や長生きの秘訣

お気に入りに追加

小柄で華奢な体格なので体は丈夫なのか心配になる飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんが、実はパピヨンは小型犬の中でも遺伝性疾患が少なく、長生きすると言われている犬種です。では、平均寿命はどれぐらいなのか、気をつけたい病気と長生きの秘訣も併せてご紹介していきます。

パピヨンは寿命が長い?気をつけたい病気や長生きの秘訣

目次

  1. パピヨンの平均寿命ってどれくらい?
  2. パピヨンが気をつけたい病気
  3. 長生きの秘訣1|食事の管理をして適正体重を維持する
  4. 長生きの秘訣2|適度な運動で肥満を防止する
  5. 長生きの秘訣は毎日の健康管理から!

パピヨンの平均寿命ってどれくらい?

パピヨン
hansbenn

ペット保険を提供するアニコム損害保険株式会社が公表した犬の平均寿命の統計(2017年)によると、パピヨンの平均寿命は14.7歳となっています。犬種ごとの平均寿命では第10位にランクインしており、寿命が長い犬種と言えるでしょう。(※1)

パピヨンが気をつけたい病気

パピヨン
andreaarden

かかりやすい病気を知っていると、日頃から予防できるので長寿につながります。また、病気になったとしても症状を早期に発見しやすくなります。パピヨンのかかりやすい病気について、見ていきましょう。

白内障

白内障は、加齢とともに発症しやすい病気です。発症すると目の中にある水晶体が白く濁っていき、徐々に視力が落ちていくので、早期発見・早期治療が重要です。症状が進行するにつれ白濁の程度が強くなっていき、段差につまずく、ものにぶつかりやすくなるなど、視覚障害に伴う行動が見られるようになります。

 

白内障の明確な予防方法は残念ながらないので、健康診断をする際に目の検査もしてもらうことをおすすめします。

膝蓋骨脱臼

パピヨンをはじめとした小型犬に多い病気の1つが、膝蓋骨脱臼です。膝蓋骨脱臼とは、膝蓋骨(一般的に膝のお皿と言われてる骨)が何らかの原因により、本来はまっているはずの溝から外れてしまった状態を言います。

 

膝蓋骨がはまっている溝が生まれつき浅いといった先天性の場合もありますが、肥満や段差の激しいところを日常的に歩くなど、足の関節に負担がかかることも発症の原因になります。

 

肥満を防ぎ適正体重を維持する、ソファやイスに飛び乗ったり飛び降りたりさせないなどして、足の関節に大きな負担をかけないように気をつけましょう。

長生きの秘訣1|食事の管理をして適正体重を維持する

パピヨン
SergVG

愛犬に長生きしてもらうには、食事管理が欠かせません。肥満はもちろんですが、痩せすぎも免疫力の低下などを招き、体に悪影響を及ぼすので、愛犬にとって適切なごはんの量を与えて、適正体重を維持していくことが大切です。

適正体重の判断方法

愛犬の適正体重を把握するには、まず適正体型がどのような状態かを知っておく必要があります。適正体型は、ボディコンディションスコア(BCS)の指標(※2)を参考にして判断できます。

 

BCSは、以下のようにBCS1〜BCS5の5段階に分かれており、BCS3が理想的な体型です。そしてその適正体型が、愛犬にとっての適正体重となります。

BCS1(痩せすぎ)

上から見たとき、腰のくびれが顕著で砂時計型をしています。腹部のへこみが深く、肋骨が浮き出ており、見ただけで痩せこけていると分かる状態です。

BCS2(痩せぎみ)

腰のくぼみがはっきりと見られ、腹部にへこみがあります。ごく薄い脂肪の上から肋骨に容易に触れる状態です。

BCS3(適正体型)

腰のくびれが適度に見られ、腹部にへこみがあります。薄い脂肪の上から肋骨に触れる状態です。

BCS4(肥満ぎみ)

腰のくびれや腹部のへこみが、わずかしか見られません。脂肪に覆われ、肋骨を触っても確認するのが難しい状態です。

BCS5(肥満)

腰のくびれがなく、腹部は張り出し垂れ下がっています。厚い脂肪に覆われ、肋骨を触っても確認できない状態です。

長生きの秘訣2|適度な運動で肥満を防止する

パピヨン
andreaarden

エレガントで華奢な見かけによらず、パピヨンは活発で運動が大好きです。運動量が足りないと肥満やストレスなどにより、病気になる可能性があります。

他の小型犬に比べてパピヨンの散歩時間は長めで、朝晩にそれぞれ20〜30分程度連れて行く必要があります。毎日、適度に運動をさせて運動欲求を満たすとともに、肥満も予防しましょう。

長生きの秘訣は毎日の健康管理から!

パピヨン
birgl

パピヨンにもかかりやすい病気はありますが、日頃から予防することで健康に過ごしていかれます。寿命が長いと言われている犬種ですが、食事や適度な運動は寿命に大きく関係しているので、健康管理をしていきましょう。

(参考文献)※1 アニコム損害保険株式会社 家庭動物白書2019 (参考文献)※2 ペットライン株式会社 ボディ・コンディション・スコア(BCS)

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

愛犬のサークル、どれがいい?選ぶ時のポイントやおすすめの商品を紹介します

飼い方/育て方

愛犬のサークル、どれがいい?選ぶ時のポイントやおすすめの商品を紹介します

犬用のサークルは、愛犬が安心して休んだり、安全に遊んだりするのに役立つ非常に重要なアイテムです...

2023年3月26日

犬用シャンプーも自然派コスメが人気?オーガニック素材のケア用品を紹介します

飼い方/育て方

犬用シャンプーも自然派コスメが人気?オーガニック素材のケア用品を紹介します

今100%オーガニック素材などの自然派コスメに人気が集まっていますが、犬向けにも同じようにオー...

2023年3月26日

日本では希少犬種!プレサ・カナリオの基本情報|歴史・性格・特徴・飼い方まで解説

飼い方/育て方

日本では希少犬種!プレサ・カナリオの基本情報|歴史・性格・特徴・飼い方まで解説

スペイン原産のプレサ・カナリオは、日本ではマイナーですが長い歴史を持った犬種です。土佐犬を思わ...

2023年3月25日

愛犬と一緒に住みやすい街を探そう【クールな下町|下北沢編】

飼い方/育て方

愛犬と一緒に住みやすい街を探そう【クールな下町|下北沢編】

愛犬との生活を楽しむためには、犬連れに優しい場所に住みたいですよね。 今回の記事では、下北沢...

2023年3月25日

うっかりやりがちな犬のダメ習慣をご紹介|飼い主が気を付けるべき愛犬への接し方とは

飼い方/育て方

うっかりやりがちな犬のダメ習慣をご紹介|飼い主が気を付けるべき愛犬への接し方とは

愛犬と接する時、思わず人の感覚で接していることはありませんか?犬と人の感覚は異なるため、日常的...

2023年3月25日

【京都市】ペットと一緒に落ち着いて避難するために|もしもの時に備えてルールを確認しておこう

飼い方/育て方

【京都市】ペットと一緒に落ち着いて避難するために|もしもの時に備えてルールを確認しておこう

いつ自分に降りかかるか分からない大規模災害。災害時には落ち着いて対応する力が必要ですが、いざと...

2023年3月25日

【渋谷区】ペットと同行避難できる?サポート体制を解説

飼い方/育て方

【渋谷区】ペットと同行避難できる?サポート体制を解説

日本は地震や台風による洪水など自然災害の発生が多く、どこに住んでいても避難する必要がある可能性...

2023年3月25日

ドッググルーミングスペシャリストについて知りたい!資格取得の方法と活躍の場をご紹介

飼い方/育て方

ドッググルーミングスペシャリストについて知りたい!資格取得の方法と活躍の場をご紹介

犬は定期的なグルーミングが必要となる生き物です。グルーミングとはシャンプーやブラッシング、爪切...

2023年3月24日

犬と暮らす家選びのポイントとは?引っ越し先の選び方やアイデアを紹介

飼い方/育て方

犬と暮らす家選びのポイントとは?引っ越し先の選び方やアイデアを紹介

最近では、ペット可のマンションなども増えており、犬を連れての引っ越しもだいぶしやすくなってきま...

2023年3月24日

動物介在教育って知ってる?犬とのコミュニケーションから育めることとは

飼い方/育て方

動物介在教育って知ってる?犬とのコミュニケーションから育めることとは

動物介在教育は、共感する心や、思いやりの気持ちを育むことができるとして、近年関心が高まっていま...

2023年3月24日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード