banner

banner

犬に納豆をあげても平気?目安量・注意点・お手軽トッピングレシピまとめ

お気に入りに追加

日本人ならではの食材である納豆。独特の臭いやネバネバした食感から苦手な方も多いものの、近年では健康志向の外国人から注目を浴びている食材でもあります。大豆を発酵させて作られる納豆は栄養満点のまさに日本が誇るスーパーフード。そんな納豆ですが、犬に食べさせても良いのでしょうか? 今回は、納豆の持つ栄養素・与え方・犬に与える場合の注意点に加え、納豆の栄養素をさらにパワーアップさせる愛犬のためのお手軽レシピをご紹介します。

犬に納豆をあげても平気?目安量・注意点・お手軽トッピングレシピまとめ
話題/ 犬用ベッド徹底比較 犬用ベッドなんでも良いって思ってない?愛犬の寿命にもつながるベッドの選び方教えます。

目次

  1. 納豆は犬に与えても大丈夫!
  2. 納豆の栄養素・成分とは?
  3. 犬に納豆を食べさせる際に気を付けること
  4. 愛犬のための納豆を使ったおすすめレシピ
  5. 栄養たっぷりの納豆で愛犬の健康管理!

納豆は犬に与えても大丈夫!

納豆

大豆から作られる納豆には、大豆の持つ栄養成分はもちろん、発酵食品としての栄養成分や納豆独自の栄養成分が含まれています。アミノ酸のバランスが良い大豆には、肉類に匹敵するほどの良質なたんぱく質・脂質・ミネラル・ビタミン・食物繊維が豊富に含まれているため、納豆は与え方にさえ注意すれば犬に食べさせても大丈夫な食材です。 

知っておきたい五大栄養素

五大栄養素とは、生命維持活動をするために必要なタンパク質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルを指します。特に、納豆はアミノ酸スコアが高いことで知られており、納豆に含まれるタンパク質にはバランス良く必須アミノ酸が含まれています。

このほかにも、多価不飽和脂肪酸、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛、などのミネラル、ビタミンB群、ビタミンK2に加え、食物繊維も含まれています。中でも、納豆菌によって作り出される栄養素の一つビタミンK2は、カルシウムを体内に取り込むために欠かせない栄養素となります。

納豆ならではの栄養素が豊富

納豆には、リン脂質の一種で脳機能を維持してくれるコリンの供給源であり、細胞膜の主な構成成分のサポニン、ポリフェノールの一種で、抗酸化作用があるイソフラボン、脂質の酸化を抑え代謝を促進するレシチンといった大豆から作られている納豆ならではの栄養素が豊富に含まれています。また、ネバネバ成分のもととなるナットウキナーゼは納豆ならではの酵素です。それでは次の章で具体的な納豆の栄養素を見ていきましょう。

大豆についてはこちらの記事をチェック 

犬は大豆を食べても大丈夫?愛犬に大豆を与える際のNGとOK

あわせて読みたい

犬は大豆を食べても大丈夫?愛犬に大豆を与える際のNGとOK

私たち人間にとっては、身近な存在の大豆。茹でたり、炒ったり、発酵させたりと、調理法を変えれば色々な食品に変化する使い勝手の良い食材です。味噌や醤油、豆腐の原料でもあり、人間にとっては体に良いというイメージの大豆ですが、犬のとってはどうなのでしょうか?今回は「犬と大豆」についてご紹介します。

納豆の栄養素・成分とは?

納豆

納豆は、煮て柔らかくなった大豆に納豆菌をふりかけ発酵させて作られる発酵食品の王様です。納豆に含まれている栄養成分は、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維といった五大栄養素の他にサポニン、イソフラボン、レシチン、ペプチドなど大豆ならではの栄養が含まれています。また、発酵過程で作られる納豆特有の成分ナットウキナーゼは、納豆ならではの酵素です。小さな一粒の中に、さまざまな栄養素が含まれている納豆は、犬にぜひ与えたい食材のひとつと言えます。

栄養素・成分1|大豆たんぱく

畑の肉とも呼ばれる大豆の約30%が良質なたんぱく質です。大豆のたんぱく質は、アミノ酸スコア100と肉や魚に匹敵する栄養価の高さが特徴です。

栄養素・成分2|ナットウキナーゼ

納豆特有のネバネバ成分に含まれているたんぱく質分解酵素がナットウキナーゼです。納豆独自の酵素であるナットウキナーゼは、納豆菌によって大豆が発酵する過程で作られます。血栓の元となるたんぱく質を分解する働きをすることが研究によってわかっています。

栄養素・成分3|ビタミン

納豆には、カルシウムを骨に吸着させる働きや血液凝固には欠かせないビタミンK2が豊富に含まれています。また、犬に欠かせない栄養素であるビタミンB群や若返りのビタミンとして知られるビタミンEも豊富に含まれています。

栄養素・成分4|大豆サポニン

植物の根や茎、葉などに多く含まれている抗酸化物質で、渋みや苦みの元となっているのがサポニンです。大豆にはこのサポニンが豊富に含まれていることから、大豆サポニンと呼ばれています。大豆サポニンは抗酸化作用が強いことが特徴で、免疫力の向上が期待されており、現在でもその効果について数多くの研究がされています。また、脂肪の吸収を抑える作用もあります。

栄養素・成分5|イソフラボン

抗酸化作用があることで知られている植物性のポリフェノールが、ビタミンPとも呼ばれる大豆イソフラボンです。イソフラボンの特徴は、その分子構造が女性ホルモンのエストロゲンに似ているところ。そのため、植物エストロゲンとも呼ばれています。

栄養素・成分6|レシチン

レシチンは、細胞膜を構成している主成分のリン脂質の一種です。リン脂質とは、体内で脂肪が運搬・貯蔵されるときに、タンパク質と結びつける働きや神経伝達に関わっている物質です。納豆に含まれている大豆レシチンは、血液中に長い時間留まることが特徴です。

栄養素・成分7|大豆ペプチド

食事から摂取したたんぱく質は、消化酵素によってアミノ酸やペプチドに分解されます。大豆ペプチドとは、大豆発酵食品に含まれている栄養素で、体内での吸収が早く、短時間でアミノ酸を補給できることが特徴です。

栄養素・成分8|ポリアミン

犬は自分が持つ腸内細菌によってポリアミンを生成することができますが、加齢とともにその量は減少していきます。ポリアミンは細胞分裂に関わる働きがあり、活発な新陳代謝を行うのに欠かせない物質です。

犬に納豆を食べさせる際に気を付けること

犬

犬にとってたくさんの有効な栄養素が含まれている納豆ですが、意外とカロリーが高く、リンをはじめプリン体、セレンも含まれているので、過剰摂取は避けたいものです。また、付属のタレやからし、ネギなどの薬味は塩分過多や中毒症状などを引き起こす可能性があるため使用しないようにしましょう。

納豆の与え方と目安量

納豆を犬に与える際は、加熱などせずにそのまま常温で与えましょう。酵素であるナットウキナーゼは熱に弱いので、加熱すると栄養素が損なわれる可能性があるためです。普段のごはんにトッピングすると食欲が低下している子でも食べてくれることがあります。

消化のしやすさを考えると小粒納豆やひきわり納豆がおすすめですが、ない場合はある程度刻めば問題ありません。犬用のフリーズドライの納豆やふりかけタイプもあるので、ネバネバが気になる場合はそちらを活用するのもよいでしょう。

栄養豊富で犬が大好きだからといって、納豆ばかりを朝晩1パックずつなど、たくさんの量を与えないようにしてください。

 目安量は下記の通りです。

  • 体重10kg以下の場合:10g(四角いパック1/4程度)
  • 体重20kg以下の場合:16g(四角いパック1/3程度)
  • 体重30kg以下の場合:25g(四角いパック1/2程度)

注意点1|与えすぎに注意

栄養豊富な納豆ですが、納豆には嘔吐や肝機能障害を引き起こすおそれのあるセレンが含まれています。セレンは、抗酸化作用が強く、適量であれば問題ありませんが、取りすぎると中毒症状を起こすことがあるため、与えすぎには注意が必要です。

注意点2|大豆アレルギー

栄養豊富な納豆ですが、犬が嫌がる場合は無理しないことが大切です。まれに大豆アレルギーを発症する場合があるので、納豆を食べて発疹や、痒がる、嘔吐、下痢などのアレルギー症状が出たら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。

注意点3|腎臓機能が低下している場合は要注意

納豆には、リン脂質である大豆レシチンが豊富に含まれています。そのため、リン制限食を与えている場合や腎臓の数値が悪い場合は、獣医師の指示に従いましょう。

また、納豆はカリウムも多く含んでいます。カリウムの摂りすぎは腎臓に負担がかかってしまうので、与えないほうが安心です。

詳しくはコチラ

あげすぎはNG!犬に必要な栄養素【カルシウム】と必須ミネラル【リン】の密接な関係

あわせて読みたい

あげすぎはNG!犬に必要な栄養素【カルシウム】と必須ミネラル【リン】の密接な関係

人間にとって必要不可欠な栄養素の一つ、といえばカルシウムを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?そんなカルシウムは、犬の骨・歯・筋肉の形成にも重要な役割を果たす主要必須ミネラルの一つです。また、神経の伝達などの生体維持にも必要な役割を持っています。しかし、だからといってカルシウムが含まれている食べ物をたくさん与えてしまうのはよくありません。実は、摂り過ぎても少なすぎても体に良くない影響を及ぼします。今回は、犬に必要な栄養素、カルシウムが及ぼす影響や適切な摂取量、カルシウムが多く含まれる食材について解説します。

犬にとって必要不可欠な栄養素「カリウム」の働きと適正摂取量について

あわせて読みたい

犬にとって必要不可欠な栄養素「カリウム」の働きと適正摂取量について

塩分を排出する役割があるカリウムは、犬が大好きな肉類、かぼちゃ、バナナ、リンゴなどに多く含まれているミネラルです。犬は塩分摂取が少ないため、あまり必要ないと感じられることが多いですが、犬の生体維持に重要な働きをしている必須ミネラルなのです。 今回は、そんなカリウムの役割や、過剰・欠乏によるリスク、摂取する際の注意点などについて解説します。

愛犬のための納豆を使ったおすすめレシピ

納豆

納豆を愛犬に与える場合は、なるべく有機栽培の大豆を使用した消化吸収が良いひきわり納豆を選びましょう。ひきわり納豆が手に入らない場合は、通常の小粒納豆を包丁で叩いて細かくしてあげましょう。また、酵素であるナットウキナーゼは、加熱によって不活性化してしまうため、火を通さずにあげることがおすすめです。レシピ作りのポイントとして、リンが多く含まれている納豆にはカルシウム豊富な食材との組み合わせがおすすめです。

レシピ1|納豆の黒ごま和え

黒ごまは小さい粒ながら栄養豊富な食材です。特に、ゴマ特有のゴマリグナンには、抗酸化成分であるセサミンが含まれ脂質の代謝や活性酸素除去に働きます。また、カルシウム、鉄分も豊富に含まれています。犬は、粒状のままでは消化しにくいため、すりごまにしてあげましょう。

<材料>

  • ひきわり納豆 1パック
  • 黒ごま 大1程度

<作り方> 

  • 納豆をよくかき混ぜる。
  • 黒ごまをすり鉢でよくすりつぶす。
  • すりつぶしたごまと納豆を和える。

レシピ2|ひじき納豆

納豆にはリンが豊富に含まれているため、カルシウムが豊富なひじきとの組み合わせでバランスをとりましょう。

<材料>

  • ひきわり納豆 1パック
  • 乾燥ひじき 5g程度

<作り方>

  1. 乾燥ひじきに熱湯をかけて戻す。
  2. 戻した乾燥ひじきを水でよく洗う。
  3. 納豆とよく混ぜ合わせる。

レシピ3|納豆の青のり和え

香りが良い青のりは、ビタミン・ミネラル豊富な食材です。特に、犬の体内での細胞分裂や造血作用に働くビタミンB12、甲状腺ホルモンの合成に役立つヨウ素が含まれています。

<材料>

  • ひきわり納豆 1パック
  • 青のり 大1程度

<作り方>

  1. 納豆をよくかき混ぜる。
  2. 青のりを加えてよく混ぜる。

栄養たっぷりの納豆で愛犬の健康管理!

犬

匂いの強いものを好む犬は、納豆も大好物のひとつです。納豆を犬が食べると口がネバネバするのでは?と心配される方も多いのですが、ご飯にトッピングした納豆を食べても人間のように犬の口はネバネバしないようです。気になる方は乾燥した犬用の納豆おやつが販売されていますので、まずはそこからチャレンジしてみてはいかがでしょうか?ただし犬が嫌がる場合には無理は禁物です。栄養価は抜群で、リーズナブル、手間いらずといいことづくめの納豆をぜひ今夜のご飯にトッピングしてみてください。

発酵食品に関する記事はコチラ

犬はヨーグルトを食べても大丈夫?与える際に注意が必要な種類とうれしい4つの成分

あわせて読みたい

犬はヨーグルトを食べても大丈夫?与える際に注意が必要な種類とうれしい4つの成分

朝ごはんのお供に人気の乳製品ヨーグルト。健康のために食べている方も多いのではないでしょうか?発酵食品であるヨーグルトは、整腸作用に効果がある食品として知られています。そんなヨーグルトは、犬も大好きな食品の一つです。今回は、ヨーグルトの栄養素や、愛犬に与える際の食べさせ方と注意点、また食べてはいけない体質のコについても解説します。

愛犬に味噌を与えても大丈夫?味噌の栄養素と食べさせるときの注意点について

あわせて読みたい

愛犬に味噌を与えても大丈夫?味噌の栄養素と食べさせるときの注意点について

私たち日本人にとってソウルフードともいえる味噌は、毎日の食卓に欠かせない食材のひとつですよね。味噌は、大豆に塩やこうじを加えて発酵・熟成させた発酵食品です。味噌といえば塩分が多いというイメージがあるかもしれませんが、愛犬にも与えてよいものなのでしょうか? 今回は、味噌の栄養素、犬に食べさせる時の注意点や愛犬におすすめの味噌を使ったレシピをご紹介します。

愛犬の寿命に繋がる!?犬用ベッド徹底比較 2024年最新版 床ずれの防止、腰の負担予防など愛犬の健康のために考え抜かれた犬用ベッドを徹底比較!
nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

食べてもOK(加工品類)に関する記事

【獣医師監修】犬はおからを食べても大丈夫!栄養豊富でダイエットにも。与える際の注意点とおすすめレシピをご紹介

食べもの

【獣医師監修】犬はおからを食べても大丈夫!栄養豊富でダイエットにも。与える際の注意点とおすすめレシピをご紹介

さまざまな栄養素が含まれており、ダイエットフードにもよく用いられるおからは、基本的には犬が食べ...

2024年3月13日

マヌカハニーは犬にとって危険?与えるメリットや栄養素と食べさせる際の注意点について

食べもの

マヌカハニーは犬にとって危険?与えるメリットや栄養素と食べさせる際の注意点について

マヌカハニーは健康食品として注目されている食材ですが、犬にも食べさせてよいのでしょうか?愛犬の...

2023年6月12日

犬に昆布を食べさせてもいいの?与える際の注意点や昆布を使ったレシピを紹介

食べもの

犬に昆布を食べさせてもいいの?与える際の注意点や昆布を使ったレシピを紹介

私たち日本人の生活に欠かせない食材といえば「昆布」。地味に見えますが、味噌汁や鍋の出汁をとった...

2023年6月7日

犬にかつお節を与えても大丈夫?栄養素と食べさせる際の注意点について

食べもの

犬にかつお節を与えても大丈夫?栄養素と食べさせる際の注意点について

かつお節は犬に食べさせても問題のない食材ですが、与える際にはいくつか注意点があります。 ここ...

2023年4月21日

犬のごはんに豆腐を混ぜても大丈夫?豆腐の栄養素や与える際の注意点を解説します

食べもの

犬のごはんに豆腐を混ぜても大丈夫?豆腐の栄養素や与える際の注意点を解説します

豆腐は「畑の肉」と言われるほどのたんぱく質と、美容などに良いとされるイソフラボンが豊富に含まれ...

2023年4月21日

もっと見る

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード