犬の鑑札って絶対に必要?鑑札を付ける意味や付け方、発行の仕方などもご紹介
犬を飼うとき、自治体に登録することが法律で定められています。登録すると交付されるのが鑑札です。飼い主はこの鑑札と狂犬病の予防注射済票を愛犬に装着しなくてはならないことをご存知ですか?この装着が義務づけられている鑑札には、一体どのような意味があるのでしょうか?この記事では、鑑札にまつわるさまざまなことをご紹介していきます。
犬の鑑札は飼い主の義務
日本の法律で、犬の飼い主には、現在居住している市区町村に飼い犬の登録をすることに加え、年1回(4~6月)の狂犬病予防注射を受けさせること、犬の鑑札と注射済票を装着することが、法律により義務付けられています。犬を迎えたら、まずこの登録の手続きを行う必要があるのです。
犬の登録手続きと手数料
登録が義務づけられているのは、生まれてから91日以上を経過した犬で、該当する犬は速やかに手続きを済ませます。登録は基本的に一生に一度ですが、引っ越しした場合は、引っ越し先の自治体の窓口への届け出が必要となります。
登録の手数料は3,000円(再交付は1,600円)が必要で、登録申請書とともに自治体の窓口へ持参して手続きをします。なお、手続きは動物病院が代行してくれる場合があります。狂犬病の予防注射が必須なこともあり、かかりつけの動物病院に相談してみるのも一つの方法です。(※2020年1月時点)
なぜ犬を登録するの?
登録の目的は犬の飼い主を明確にすることで、狂犬病が発生したときをはじめ、行方不明や災害時など、さまざまな事態が起こったときに、対処・解決のためにその情報を迅速に活用することが目的です。登録した時に発行される犬の鑑札には、その犬の登録番号が記載されています。
犬の鑑札の付け方はどうしてる?
以前は全国共通のデザインだった鑑札と注射済票ですが、2007年から決められた要件を満たしていれば、各市区町村において自由にデザインを決めることが出来るようになったため、さまざまなデザインのものがあります。自分が居住する自治体はどのようなデザインの鑑札を交付しているのかをHPで確認することができるので、これから登録する方は是非確認してみてください。
鑑札の付け方
鑑札はハーネスや首輪などにしっかりと装着します。一般的な装着方法は、首輪に鑑札についているリングを使ってぶら下げる方法ですが、遊んだり、走ったりしているうちに摩耗や破損、紛失する可能性があります。また、犬自身がぶら下がっている鑑札を気にすることもあります。紛失した場合は、再交付の手続きが必要となるため、外れにくいナスカンなどを使用し、市販の革製ケースや手づくりのケースなどに入れることがおすすめです。
犬の鑑札はマイクロチップに
突然の迷子や事故、盗難、災害など、愛犬の身元証明として鑑札は有効な手段ですが、未装着や破損・紛失などの可能性があるため、完璧な迷子札ではありません。そこで環境省や獣医師会など国をあげて推進してきたのがマイクロチップの装着です。
マイクロチップとは
直径2mm、長さ8~12mmの円筒形の電子標識器具がマイクロチップです。内部はIC、コンデンサ、電極コイルからなり、外側は生体適合ガラスで覆われています。それぞれのチップには、世界で唯一の15桁の数字(番号)が記録され、専用のリーダーでこの番号を読み取り、データベースとの照合ができます。
マイクロチップのメリット
動物の安全で確実な身元証明の方法として、ヨーロッパやアメリカをはじめ、すでに世界中に普及しており、わが国でも利用者が急増中。一度体内に埋め込むと、脱落や消失、データの書きかえや消失もありません。また電池が不要で、半永久的に使用でき、装着の際も装着後も過度な痛みや負担を与えないので、犬だけでなくほとんどの動物に使用できるという、大変確実な証明方法です。また、マイクロチップには海外渡航の際の検疫期間が短縮されるというメリットもあります。鑑札のように未装着や紛失の心配がないマイクロチップを、早めに装着することが推奨されます。
マイクロチップ装着の義務化へ
2019年6月、改正動物愛護法成立によって、マイクロチップ装着の義務化が決定し、犬の身元照明は鑑札からマイクロチップに変更されました。法律は原則的に公布から1年以内に施行されますが、マイクロチップの義務化は3年以内となっているため、まだ時間的には余裕がありますが、マイクロチップを装着することを念頭に置いておくことが必要となったのです。
マイクロチップはどうやって装着する?
犬の場合は、首の後ろの皮下にマイクロチップを装着するのが一般的です。生後2週齢から埋込みができるといわれ、費用は数千円程度となっています。マイクロチップの埋め込みは医療行為のため、詳しくはかかりつけの動物病院に相談しましょう。また、飼い主はマイクロチップの番号、名前、住所、連絡先などのデータを「動物ID普及推進会議(AIPO)」のデータベースに登録します。登録料は1,050円(2019年10月現在)となっています。
犬の鑑札は愛犬を守るためのもの
犬と暮らしていると、迷子や脱走、事故、盗難(誘拐)、災害などのリスクが常に存在します。特に昨今増えてきている災害などによって、愛犬と離ればなれになってしまった時、身元証明となる鑑札やマイクロチップが装着されていれば、再会することが可能なのです。そんなときのためにも、飼い主が愛犬の身元証明を登録しておくことはとても重要なこと。鑑札の装着は、その方法として法律で定められていることとしっかりと認識する必要があるのです。そして、より有効性が高いマイクロチップの装着義務が法制化され、近いうちに法律が施行されます。鑑札からマイクロチップへと方法は変わりますが、大切な愛犬のために自治体への登録を怠らないようにしましょう。
この記事のライター
komugi
都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!
飼育に関する知識に関する記事
飼い方/育て方
犬が寝る時は服を着せるのが良いって本当?
ワンちゃんを飼っている方であれば、ワンちゃん用の服を一着は持っているのではないでしょうか。お出...
2024年8月20日
犬の生態/気持ち
犬もいびきをかくって本当?原因や対処法をご紹介
皆さんは、ワンちゃんが寝ながらいびきをかいている姿を見たことがありますでしょうか。「そもそもワ...
2024年8月19日
飼い方/育て方
犬が寝る前に暴れるのはなぜ?対策はある?
ワンちゃんを飼っている方であれば一度は経験したことがあるかと思いますが、ワンちゃんは寝る前に暴...
2024年8月19日
飼い方/育て方
犬と一緒に寝てもいいの?それともケージに入れるべき?
ワンちゃんを飼っている方であれば、一度は愛犬と同じ布団で寝たことがあるのではないでしょうか。実...
2024年8月16日
飼い方/育て方
寝る時は犬をケージに入れるべき?寝る場所を決める時のポイントもご紹介
皆さんは愛犬を寝る時にケージなどに入れてますでしょうか。それとも同じベッドで寝ているでしょうか...
2024年8月8日