【獣医師監修】愛犬の歯茎は何色が正常?異常な色や出血は病気の可能性も

お気に入りに追加

犬の歯茎は、体調や口腔内のトラブルによって色が変化しやすい部位と言われています。 みなさんは愛犬の歯茎がどんな色をしているかチェックしたことがあるでしょうか。歯茎の色がピンク色ではない場合、病気のサインということもありますので、日頃からチェックしてあげることが大切です。愛犬の健康を守るためにも健康のバロメーターである「犬の歯茎」についての知識を深めておきましょう。

【獣医師監修】愛犬の歯茎は何色が正常?異常な色や出血は病気の可能性も

目次

  1. 健康な歯茎の色と状態は?
  2. 歯茎の色がピンク色でない場合に考えられる原因
  3. 歯茎の炎症や出血したときに考えられる原因
  4. 愛犬の歯茎のチェックを習慣化しましょう

健康な歯茎の色と状態は?

口を開けている犬
Blue Bird Pexels

一般的に、健康な犬の歯茎はきれいなピンク色です。そして、弾力があり適度に湿った艶やかな状態になります。 歯茎が乾燥していたり、弾力がなくシワがあるような状態の場合は要注意です。

また、ピンク色の歯茎でも個体差があるため、飼い主さんは普段から愛犬の歯茎の色や状態を知っておくことが大切になります。 愛犬の歯茎の変化にいち早く気付いてあげることが、病気の早期発見につながります。

色素沈着による変色は心配ない?

歯茎に黒っぽい点があったり、少しまだら模様になっていることもあります。 これは色素沈着が原因になっていることが多く、硬いおもちゃを噛んだり、歯磨きで圧がかかることで起こる現象です。

このような場合は、早急に獣医さんに診てもらう必要はないことが多いのですが、以前には見られなかったはずの黒い点やまだら模様などが急に現れて目立つような場合は、早めに診てもらうことが大切です。

歯茎の色素沈着が見られやすい犬種は?

なかには、生まれつき歯茎が黒かったり、成長と共に黒っぽくなりやすい犬種もいます。柴犬・チワワ・ゴールデンレトリーバー・ダックスフンド・ヨーキーなどの犬種に色素沈着が見られることがあります。ただし、遺伝との関係についてはまだ定かにはなっていません。

歯茎の色がピンク色でない場合に考えられる原因

犬 口 診察

犬の歯茎の色がいつもと違う場合は、病気が原因になっていることもあるため注意が必要です。

歯茎が黒い場合

歯茎が黒く盛り上がっていたり、しこり、できもののようなものがある場合は、メラノーマ(悪性黒色腫)の可能性があります。メラノーマは進行が早く命に関わる恐ろしい病気です。このような症状がみられるときは、しこり、できものの原因を詳しく調べるための検査を受けたほうが良いでしょう。口腔内に心配な症状がある場合は、早めに病院を受診しましょう。

歯茎が白い場合

歯茎全体が白っぽくなっている場合に考えられる病気としては、次のようなものが挙げられます。

  • 貧血
  • ショック症状(出血やアナフィラキシー、敗血症などによって低酸素状態に陥ること)
  • 低栄養

何らかの原因によって貧血などの深刻な病気が起こっている可能性もあるため、血液検査やレントゲン検査、エコー検査などで原因を調べます。病気の場合は早めに発見して治療を進める必要があります。 

歯茎の炎症や出血したときに考えられる原因

犬 歯磨き

歯茎が赤く炎症を起こして出血することがあります。その場合に考えられる原因は次のようなものになります。

  • 歯肉炎
  • 歯周病

歯石を放置しておくと、歯肉炎や歯周病を引き起こしてしまいます。 歯周病になると歯茎が赤く腫れたり、痛みが出たり、出血することもあります。歯茎の炎症によって歯がグラグラになり、痛みからごはんを食べられなくなることもあります。 そのため、歯周病が重症化してしまうと、全身麻酔をかけての歯石除去や抜歯が必要となることもあります。日頃からの口腔内のチェックがとても大切です。

歯周病の予防に歯磨きの習慣を

歯周病を予防するには、毎日の歯磨きがとても重要です。口元に触られるのが苦手な子もいるので、普段のコミュニケーション時に口元を触らせてくれるよう練習してみましょう。怒ることなく触れるようになったら、歯ブラシを使って力を入れずにやさしく磨いてあげましょう。もし歯ブラシを嫌がるようであれば、飼い主さんの指に巻いて使う歯磨きシートを試してみてください。日頃からの歯磨き習慣が歯周病を防ぐ一番の方法です。

愛犬の歯茎のチェックを習慣化しましょう

犬 口
Garfield Besa Pexels

今回は「犬の歯茎」についての記事をお届けしました。愛犬の体の変化にいち早く気付いてあげられるのは飼い主さんだけです。 愛犬の健康を守るためにも、日頃からお口の中をチェックする習慣をつけておくと良いですね。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】犬の口腔内にできものがある場合に考えられる病気と対処法

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の口腔内にできものがある場合に考えられる病気と対処法

犬の口にできものを見つけたら、痛くないか、悪い病気ではないかと心配になりますよね。犬の口のできものは悪性腫瘍の可能性もあるので、自宅で様子を見るのではなく、なるべく早く動物病院を受診することが望ましいです。ここでは、犬の口のできものの原因や考えられる病気、できものを発見したときの対処法について解説します。

【獣医師監修】犬の歯石除去はリスクもある?死亡事故に繋がった事例と死亡率について

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の歯石除去はリスクもある?死亡事故に繋がった事例と死亡率について

犬の歯石除去は麻酔をして行うのが一般的ですが、麻酔をしたことによるリスクがない無麻酔で行っている動物病院もあります。しかし、無麻酔だからといって100%安心というわけではありません。麻酔の有無を問わず、歯石除去により死亡事故に繋がってしまった事例もあります。 今回は、犬の歯石除去について詳しく解説するとともに、過去に起きた死亡事例を踏まえ、愛犬の歯石除去をする際に飼い主さんが考えるべきことも頭に入れておきましょう。

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

関連記事

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

健康管理/病気

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

風が心地よい秋のお散歩。公園やブナの林の中を歩くこともあるでしょう。犬は落ちているものに興味を...

2023年3月23日

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

健康管理/病気

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

犬には犬種や性別によって発症しやすい病気や、年齢によってかかりやすい疾患があります。全てのライ...

2023年3月23日

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

健康管理/病気

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

エアデールテリアの平均寿命はどれくらいなのでしょうか。飼い主なら、愛犬とたくさんの時間を過ごし...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

愛犬とコミュニケーションを取るとき、多くの飼い主さんはまず目を見るのではないでしょうか。愛犬の...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の耳が赤い場合に考えられる原因とあわせて確認したい症状・ケアのコツを解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の耳が赤い場合に考えられる原因とあわせて確認したい症状・ケアのコツを解説

愛犬の耳の内側が赤くなっていたら耳の病気ではないかと心配になりますよね。興奮などでも耳は一時的...

2023年3月22日

犬は「水溶性ビタミン」を毎日摂る必要がある?過剰摂取や欠乏症について知っておこう

健康管理/病気

犬は「水溶性ビタミン」を毎日摂る必要がある?過剰摂取や欠乏症について知っておこう

犬に必要な栄養素の中で、エネルギー源となるタンパク質、脂質、糖質は三大栄養素と呼ばれています。...

2023年3月20日

ポメチワの平均寿命は?かかりやすい病気や怪我・体重管理の方法を知ろう

健康管理/病気

ポメチワの平均寿命は?かかりやすい病気や怪我・体重管理の方法を知ろう

一般的に小型犬の方が長寿とされていますが、ミックス犬の場合はどうなのでしょう?この記事では、ポ...

2023年3月20日

【獣医師監修】愛犬の巻き爪を防ぐために|爪を切る頻度の目安と巻き爪になってしまった場合の対処法

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬の巻き爪を防ぐために|爪を切る頻度の目安と巻き爪になってしまった場合の対処法

爪切りが苦手な犬は多いですが、嫌がるからといって爪を切らずにいると、伸びすぎて巻き爪になってし...

2023年3月20日

ペキニーズの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気と健康管理のコツ

健康管理/病気

ペキニーズの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気と健康管理のコツ

ペキニーズは中国原産ですが、日本でも良く名の知られたポピュラーな犬種です。ライオンのたてがみの...

2023年3月19日

ワイマラナーの平均寿命はどれくらい?気をつけたい病気と体重管理のこと

健康管理/病気

ワイマラナーの平均寿命はどれくらい?気をつけたい病気と体重管理のこと

光り輝く美しいグレーの被毛が特徴的で、威厳と優雅さが感じられるワイマラナーは、知性と運動能力を...

2023年3月17日

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード