フレンチブルドッグは肥満に気を付けて!体重管理や肥満予防のチェックポイント

お気に入りに追加

ペチャっとした鼻に大きく広がった耳、むっちりした赤ちゃんのような身体が魅力的なフレンチブルドッグ。可愛いからとついついごはん・おやつを与えてしまい、標準体重よりも太らせてしまっていませんか?肥満は万病のもとです。ここでは、フレンチブルドッグの平均体重や食事管理、運動などをご紹介します。

フレンチブルドッグは肥満に気を付けて!体重管理や肥満予防のチェックポイント

目次

  1. フレンチブルドッグは肥満による健康リスクが大きい
  2. ボディコンディションスコアによる肥満のチェック
  3. フレンチブルドッグの適正体重は個体差あり。調べ方や測定方法は?
  4. 食事と運動のバランスで体重管理しよう
  5. フレンチブルドッグは運動と食事管理で肥満予防をすることが大事!

フレンチブルドッグは肥満による健康リスクが大きい

フレンチブルドッグ
rulenumberone2

 フレンチブルドッグのような鼻ペチャの短頭種は、鼻の長い犬種に比べ肥満になると呼吸器系に問題が生じやすくなります。もともと身体の構造上スムーズに呼吸することが苦手で、首周りに脂肪が付いて気道が狭くなることで更に息苦しくなってしまいます。

また、他の犬種にも言えることですが、身体が重くなることで足や腰の関節に負担がかかったり、心臓病など様々な病気を引き起こすリスクが高くなります。

ボディコンディションスコアによる肥満のチェック

フレンチブルドッグ
Ray Best Through the lens

フレンチブルドッグが適正な体型かどうか判断する目安に「ボディコンディションスコア(BCS)」という評価方法があります。犬の体型を見た目や触った感覚で5段階に分けて評価します。

理想体型

見た目は、腰にくびれがあり横から見ると腹部につり上がりが見られます。触ると肋骨に触れることができ、肋骨の上側に適度な脂肪のクッションがあります。

肥満の体型

肥満になると、肋骨は触っても確認できない、もしくは良く触ってみてやっと分かる程度です。腹部のつり上がりはあまりないか、むしろ垂れ下がります。首周りやお尻にも脂肪が沈着します。

痩せすぎの体型

痩せすぎていると肋骨や腰椎、骨盤が見た目ですぐに分かります。くびれや腹部のつり上がりが明確に分かります。

フレンチブルドッグの適正体重は個体差あり。調べ方や測定方法は?

フレンチブルドッグ
Mylene2401

フレンチブルドッグの理想的なサイズは、オスの体高が27~35cm、メスは24~32cmです。体重はオスが9~14kg、メスは8~13kgと性差があります。その子によって骨格の大きさなどに個体差かあるため何kg以下が痩せていて、何kg以上が肥満と言い切ることはできませんが、理想体重から大きく差が出るようであれば体重管理を意識した方が良いといえます。

適正体重は1才頃の体重を目安にする

体重管理をするには、その子の適正体重を知っておくことが大切になります。フレンチブルドッグの場合は約1才で身体が成長のピークを迎えるので、その頃の体重が成犬になってからの適正体重の目安となります。一般的な体重と比較するだけでなく、その子の適正体重と比べてみましょう。

正確な体重測定は動物病院で

 自宅で体重測定するには、飼い主さんが犬を抱いた状態で体重を計り、そこから飼い主さんの体重を差し引く方法がありますが、正確に計るには動物病院での測定をお勧めします。

食事と運動のバランスで体重管理しよう

フレンチブルドッグ
Mylene2401

フレンチブルドッグの体重を管理するには、食事と運動がポイントになります。それぞれどのような注意点があるのか見ていきましょう。

運動は十分なお散歩

フレンチブルドッグの体重管理のための運動は、十分にお散歩をさせることです。走らせたりジャンプするような激しい運動をさせる必要はありません。1日2回、1回に30分程度歩くことが理想的です。暑い時期の散歩は簡単に呼吸困難や熱中症を引き起こしてしまうので、なるべく涼しい時間帯を選びましょう。

食事管理のポイント

食事の給与量はフードによって異なるので、製品のパッケージに記載された食事量を目安に与えましょう。同じ体重のフレンチブルドッグでも、運動量などの生活環境により食べる量には多少の差があります。

 

肥満体型でダイエットが必要な場合、まずおやつを与えていればおやつを控え、それからフードの量を見直しましょう。

フレンチブルドッグは運動と食事管理で肥満予防をすることが大事!

フレンチブルドッグ
m15ky Unsplash

フレンチブルドッグが肥満になると、呼吸器系に障害が出たり、関節炎や心臓病、糖尿病など様々な病気を引き起こしてしまいます。大切な家族にいつまでも健康で長生きしてもらうためにも、適切な量の食事を与え、適度な運動により体重を管理しましょう。

nao

この記事のライター

nao

「愛犬の気持ちを理解したい」「寄り添ったコミュニケーションを取りたい」という思いからドッグライターとして犬に関する知識を学び、発信しています。愛犬の笑顔を守るために、そして同じ思いを抱く飼い主さんのために、有益な情報を発信していけたらと思っています。

関連記事

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

健康管理/病気

散歩中に愛犬がどんぐりを食べてしまった・・!体に及ぼす危険性や対処法をご紹介

風が心地よい秋のお散歩。公園やブナの林の中を歩くこともあるでしょう。犬は落ちているものに興味を...

2023年3月23日

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

健康管理/病気

ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気を知っておこう|対策方法も併せて解説【体内編】

犬には犬種や性別によって発症しやすい病気や、年齢によってかかりやすい疾患があります。全てのライ...

2023年3月23日

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

健康管理/病気

エアデールテリアの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気や体重管理のこと

エアデールテリアの平均寿命はどれくらいなのでしょうか。飼い主なら、愛犬とたくさんの時間を過ごし...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

愛犬とコミュニケーションを取るとき、多くの飼い主さんはまず目を見るのではないでしょうか。愛犬の...

2023年3月23日

【獣医師監修】犬の耳が赤い場合に考えられる原因とあわせて確認したい症状・ケアのコツを解説

健康管理/病気

【獣医師監修】犬の耳が赤い場合に考えられる原因とあわせて確認したい症状・ケアのコツを解説

愛犬の耳の内側が赤くなっていたら耳の病気ではないかと心配になりますよね。興奮などでも耳は一時的...

2023年3月22日

犬は「水溶性ビタミン」を毎日摂る必要がある?過剰摂取や欠乏症について知っておこう

健康管理/病気

犬は「水溶性ビタミン」を毎日摂る必要がある?過剰摂取や欠乏症について知っておこう

犬に必要な栄養素の中で、エネルギー源となるタンパク質、脂質、糖質は三大栄養素と呼ばれています。...

2023年3月20日

ポメチワの平均寿命は?かかりやすい病気や怪我・体重管理の方法を知ろう

健康管理/病気

ポメチワの平均寿命は?かかりやすい病気や怪我・体重管理の方法を知ろう

一般的に小型犬の方が長寿とされていますが、ミックス犬の場合はどうなのでしょう?この記事では、ポ...

2023年3月20日

【獣医師監修】愛犬の巻き爪を防ぐために|爪を切る頻度の目安と巻き爪になってしまった場合の対処法

健康管理/病気

【獣医師監修】愛犬の巻き爪を防ぐために|爪を切る頻度の目安と巻き爪になってしまった場合の対処法

爪切りが苦手な犬は多いですが、嫌がるからといって爪を切らずにいると、伸びすぎて巻き爪になってし...

2023年3月20日

ペキニーズの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気と健康管理のコツ

健康管理/病気

ペキニーズの平均寿命ってどれくらい?気をつけたい病気と健康管理のコツ

ペキニーズは中国原産ですが、日本でも良く名の知られたポピュラーな犬種です。ライオンのたてがみの...

2023年3月19日

ワイマラナーの平均寿命はどれくらい?気をつけたい病気と体重管理のこと

健康管理/病気

ワイマラナーの平均寿命はどれくらい?気をつけたい病気と体重管理のこと

光り輝く美しいグレーの被毛が特徴的で、威厳と優雅さが感じられるワイマラナーは、知性と運動能力を...

2023年3月17日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード