半生タイプのドッグフードを選ぶときのポイントは?ドライフードとの違いとおすすめ商品を紹介

お気に入りに追加

「愛犬がいつも与えているドライフードを食べない」、「高齢になって固いものが食べづらくなった」など、そんなときに役立つのが半生タイプのドッグフードです。

ドライフードやウェットフードと同様、半生タイプのドッグフードもさまざまな種類が揃っています。ここでは、半生ドッグフードの選び方やおすすめの商品などをご紹介します。

半生タイプのドッグフードを選ぶときのポイントは?ドライフードとの違いとおすすめ商品を紹介

目次

  1. 半生ドッグフードってどんな特徴があるの?
  2. 半生ドッグフードの選び方とは
  3. おすすめの半生ドッグフードはこれ!
  4. 半生ドッグフードを上手に活用しよう

半生ドッグフードってどんな特徴があるの?

ごはんを食べる犬
eminens

 半生ドッグフードは、ドライフードよりも水分量を多く含んでいる半生タイプのものです。ドライフードの水分含有量が10%程度なのに対し、半生ドッグフードは30%程度で、ドライフードに比べ柔らかいのが特徴です。そのため、加齢に伴い噛む力が弱まってきたシニア犬にも向いています。

また、嗜好性が高いため、愛犬の食欲が落ちたときに与えると食欲が回復してくれることもあります。

半生ドッグフードの選び方とは

ごはんを待つ犬
mollys_life Unsplash

 半生ドッグフードはさまざまな種類がありますが、以下をチェックして選ぶようにしましょう。 

着色料が含まれていないもの

 人間の場合は、料理の色彩が食欲を左右することがありますが、犬の場合、視覚的な要素は重要でないため、着色料が不使用のものを選ぶとよいでしょう。

犬は食べ物をまず嗅覚で判断し、触覚でフードの形状を確認して、味覚によりおいしいかどうかを感じているからです。原材料表を確認し、着色料が使用されていないものを選ぶようにしましょう。

小分けに包装されているもの

 半生ドッグフードは、ドライフードと比較すると開封後傷みやすいので、少量ずつ小分けに包装されているものをなるべく選ぶようにしましょう。小分けになっていると数日分ずつ開封して使っていくことになるので、鮮度を保って保管できます。

常温で保管できるものが多いですが、「開封後は要冷蔵」としている商品もあります。小分けされてなく大袋にまとまって入ってると、冷蔵庫から何度も出し入れすることになり、気温差によりフードの表面に結露が生じ、カビが生えやすくなります。よって、数日で使い切れる程度の量が小分けに包装されているものを選ぶようにしましょう。

おすすめの半生ドッグフードはこれ!

ごはんを待つ犬
kabofoods Unsplash

 たくさんの種類がある半生ドッグフードの中から、おすすめの商品を4つご紹介します。

アドメイト more soft

 半生ドッグフードは、チキンや牛肉を主原料にしている商品が多いですが、more softは馬肉が使用されています。素材の旨味を生かすために低温で熟成させているのも特徴です。

また、フードが小粒で、小型犬でも食べやすいように配慮されています。

Amazon商品ページはこちら

ピュアロイヤル ドッグフード チキン

 犬が食べ飽きずによく食べてくれることを第一に考え、ささみを主原料にして作られた半生ドッグフードです。

歯や骨の強化維持をサポートするカルシウムや、生きたまま腸にとどく有胞子性乳酸菌、ミネラル分の強化のための酵母ミネラルなどがバランスよく配合されています。

また、フードの品質低下を防ぐために小分けに包装されているのはもちろんのこと、脱酸素剤も入っているので管理がしやすいでしょう。

Amazon商品ページはこちら

WITH GREEN DOG Yum Yum Yum!

 Yum Yum Yum!には、国産若鳥や契約農家で作られたカボチャやブロッコリーなどの厳選食材が使用されています。また、風味のよさにもこだわっており、国産の鰹節がふんだんに配合されています。

80gずつ小分けになっているので、鮮度を保って保管できます。

Amazon商品ページはこちら

サクラペットフード 半生フード

 主原料に国産の新鮮なチキンと牛肉が使用されている半生フードです。被毛や皮膚の健康維持をサポートする必須脂肪酸のオメガ3とオメガ6、関節や骨の健康を守る役割を担うグルコサミンやコンドロイチン、腸内環境を健やかに保つ働きをする乳酸菌などがバランスよく配合されています。

着色料や防腐剤、化学合成保存料不使用なので安心して愛犬に与えられます。

Amazon商品ページはこちら

半生ドッグフードを上手に活用しよう

ごはんを待つ犬
karsten116 Unsplash

 半生ドッグフードは、総合栄養食であれば主食として愛犬に与えてももちろん大丈夫ですが、いつも与えているドライフードと混ぜて嗜好性をアップしてあげるなどの使い方も可能です。

人間と同様、犬にもそれぞれ食の好みがあるので、愛犬の反応を見て上手に活用してみてください。

こちらの記事もチェック

手作りドッグフードのメリット・デメリットは?犬に危険な食材も紹介

あわせて読みたい

手作りドッグフードのメリット・デメリットは?犬に危険な食材も紹介

愛犬の健康のために、ドッグフードを手作りしている飼い主さんも多いです。 手作りのドッグフードは、市販のドッグフードよりも手間がかかります。しかし、愛犬の健康や好みに合わせた食事を作れることは、飼い主さんだけでなく、愛犬にとっても喜ばしいことでしょう。 この記事では、手作りドッグフードのメリット・デメリットや作るときの注意点について紹介します。

ドッグフードに犬用ミルクをプラスした方がいい?メリットとおすすめ商品をご紹介

あわせて読みたい

ドッグフードに犬用ミルクをプラスした方がいい?メリットとおすすめ商品をご紹介

最近では、健康維持のためや、ごはんを食べない子・水を飲まない子の栄養・水分補給のためにドッグフードにミルクを加えて与えている方も多いようです。人間用の牛乳は、消化不良により下痢を引き起こすなど犬にとっては害となることもあるため、犬には犬用ミルクを与えた方が安心です。 今回は、牛乳ではなく犬用ミルクを与えた方がいい理由や、犬用ミルクを与えるメリット・デメリット、おすすめの犬用ミルクを紹介していきます。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

愛犬に新鮮で美味しい手作りごはんを与えたいという飼い主さんの声をよく耳にします。ドッグフードか...

2023年3月22日

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

栄養豊富で甘くて美味しいりんごは、犬に食べさせても問題ないのでしょうか。今回はりんごに含まれる...

2023年3月22日

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

食べもの

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

愛犬の体重管理はしたいけど、ご飯はしっかり量を食べさせてあげたい!そう考えている飼い主さんには...

2023年3月22日

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

食べもの

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

愛犬とのコミュニケーションやご褒美としておやつを与えている方も多いのではないでしょうか?しかし...

2023年3月21日

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

食べもの

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

犬が食べてはいけない食べ物について、みなさんはどれくらいご存知でしょうか? 私たち人間にとっ...

2023年3月21日

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

食べもの

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

歯磨きガムは、犬の口腔ケアが手軽にできると支持されています。しかし、種類が多く、どれが愛犬に適...

2023年3月18日

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

食べもの

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

愛犬の毎日の食事は、健康維持に大きく関係しています。とはいえ柴犬にとって、どんな餌が適している...

2023年3月9日

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

食べもの

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

愛犬に対する健康志向が高まっている中、愛犬のためにごはんを手作りする飼い主さんが増えています。...

2023年3月9日

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

食べもの

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

北海道ではすでに秋風が吹き始める頃ですが、関東などはまだまだ暑い日が続いています。 夏の猛暑...

2023年3月6日

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

食べもの

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

大切な愛犬に、いつまでも元気で健康な毎日を送って欲しいと願うのは、飼い主さんなら当たり前のこと...

2023年3月4日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード