【獣医師監修】病気が潜んでいる可能性も。犬の耳の中が黒くなる原因と対処法を解説
愛犬の耳の中がなんだか黒くなってきた、黒い粒や斑点のようなものが見られる、ということはありませんか?それと同時に、犬が耳を気にして痒そうにしていたり、いつもと違う仕草をしていたら、病気のサインかもしれません。今回は、犬の耳が黒くなる原因や併発する症状などから考えられる病気と対処法についてご紹介します。
犬の耳の中が黒く見える場合に考えられる原因
犬の耳の中がいつもより黒ずんできたり、黒い粒のようなものがあるように思える場合、どのような原因が考えられるのか見ていきましょう。
1.異物による炎症
シャンプーや水、植物の種などの異物が耳の中に入ると、炎症が起こり黒い耳垢が発生することがあります。多くの場合、散歩の際に草むらに入って、植物の種や虫などが耳の中に入り込むのが原因といわれています。
2.耳の中に寄生するダニ
大量の黒い耳垢が見られる場合は、耳ダニによる外耳炎が疑われます。強い痒みから頭を振ったり足で耳を掻きむしる仕草が見られ、放置するとさらに炎症はひどくなります。
耳ダニは他の犬との間で感染しますので、トリミングやドッグランなどで他の犬と接触する機会があり、その後から症状が見られた場合は要注意です。
3.耳垢による汚れ
ビーグルやダックスフンドのような垂れ耳の犬は、その耳の形状の影響から耳道内が蒸れやすく、細菌が繁殖して脂っぽい黒い汚れがこびりついてしまう場合があります。
また、トイプードルやヨークシャテリアのように、耳の中に毛が生えている犬種も、通気が悪くなって黒い汚れが溜まりやすい傾向と言えます。トリミングの際に耳毛の処置をしてもらうことで、家での耳掃除がしやすくなるかもしれません。
黒い耳垢が見られる場合、何らかの病気の可能性も
黒い耳垢は病気のサインかもしれません。併発している症状とともに、考えられる病気について見ていきましょう。気になる症状があったら、早めに獣医師に診てもらうことが大切です。
耳を掻く、耳をこすりつける、強い痒みによりしきりに耳を気にする
大量の黒い耳垢が出て、耳を掻いたり耳をこすりつけたりしている場合には、以下の病気が考えられます。
1.耳ダニ感染症
耳ダニ感染症は、耳ヒゼンダニが耳道に寄生して起こります。耳ヒゼンダニは約0.3~0.5mmの大きさで肉眼では見えません。耳垢や分泌物を食べて生活し、皮膚の表面をかじって血液などを摂取するので、犬はアレルギー性過敏反応を起こします。治療は殺ダニ剤を投与して駆虫するのが効果的です。
耳ダレが見られ、耳を触ると嫌がる、首を傾ける
耳ダレが多く、触られるのを嫌がったり、頭を傾けるような動作をしたりする場合には、どんな病気が考えられるのでしょうか?
2.中耳炎
中耳炎は、外耳道の炎症から波及して鼓膜の奥の中耳に起こる炎症です。悪化した場合、目が揺れたり、頭を傾けたり、顔面神経が麻痺するなどの症状が見られます。痛みや炎症が激しい場合は、抗炎症薬の内服が有効です。同時に抗生剤を内服して治癒していきます。中耳炎まで悪化することのないように、外耳炎の段階で早めに治療を始めるのが重要です。
耳が臭い、頭をよく振る
黒い耳垢のほかに耳から臭いにおいがしたり、頭を頻繁に振るなどの動作が見られたりしたら以下の病気の可能性があります。
3.細菌やマラセチアによる外耳炎
細菌やマラセチアと呼ばれる酵母菌による外耳炎は、耳の中(外耳道)や耳まわりに菌が繁殖することで炎症が起こる病気で、犬の病気の中で最も多い病気のひとつです。繰り返す場合や治りにくい場合は原因がアレルギー体質など、併せて複数の要因が関係していることが多いため、治りきらずに慢性化しやすいといわれています。原因を特定し、それに応じた治療が必要ですが、多くの場合は点耳薬の投与が効果的です。
耳の中が黒くならないようにできること
日ごろから気を付けることで犬の耳の中が黒い状態にならないよう対処法を紹介します。
耳のお手入れをする
自宅でのケアは、日頃からよく耳を観察し、耳垢があったらコットンなどの乾いたものでやさしく拭き取りましょう。ここで注意するのは、濡れたもので拭わないことです。濡れたもので拭ってしまうと耳道内を余計に蒸れた状態にしてしまって、症状を悪化させる可能性があります。
湿らせて拭いたい場合は、イヤークリーナーなどの耳道内専用の液体を使用しましょう。イヤークリーナーをコットンに含ませて、指の届く範囲までやさしく拭き取りましょう。
奥まで届かず綿棒を使いたくなるかもしれませんが、人間用の綿棒は奥に入りすぎて危ないので使わない方が良いです。どうしても使いたいなら、犬用の綿棒(先端が丸く大きめになっているもの)を使いましょう。耳が垂れている犬種の場合は、中が蒸れやすくなっているので、シャンプーの後には必ず水分が残らないようにしっかりと乾かすことが重要です。
耳の中の毛を短くすること、または抜くこと
耳の中の毛を短くカットすること(耳毛カット)、または抜いてしまうこと(耳毛抜き)も耳のトラブルの予防になるので、トリミングをする際にはトリマーさんに相談してみましょう。耳の中の毛のお手入れは嫌がる子も多いので、その子の性格や耳の状態に合わせて、行うかどうかを判断する必要があります。
定期的な獣医師の診察
定期的に耳の状態を獣医師に診察してもらい、必要であれば耳洗浄などを実施して耳の中を清潔な状態に保つ処置をしてもらうとよいでしょう。異常があった場合、早期発見により早めに治療が開始できるというメリットがあります。
愛犬からのサインを見逃さないようにしましょう
言葉を話せない犬ですが、身体に異常がある場合や不快感がある時は、普段と違う行動が見られます。そのサインを見逃さず、普段から愛犬のしぐさや身体をチェックしてあげて、少しでも気になることがあったら獣医師に相談して早めに対処してあげましょう。
こちらの記事もチェック
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!
耳のトラブルに関する記事
健康管理/病気
【獣医師監修】犬が耳を痒がるのはなぜ?考えられる原因と潜んでいる可能性のある病気について
犬が耳のあたりを掻いている姿を見かけたことがある飼い主さんは多いのではないでしょうか?犬が耳を...
2023年12月5日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の耳垢が多い場合に潜んでいる病気とは?適切な対処法を解説します
皆さんは愛犬の耳の中を毎日チェックしていますか? 健康な犬の耳は、耳の中の皮膚はピンク色で、...
2023年10月23日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の耳血腫の原因は?初期症状や有効な治療法を解説
皆さんは犬の耳の病気についてどの程度ご存知でしょうか?耳の病気と聞くと外耳炎や中耳炎が有名です...
2023年7月31日
健康管理/病気
【獣医師監修】犬の耳だれに潜む病気とは。原因と対処法を解説します
愛犬の耳をチェックする習慣はありますか? ある日起きたら、愛犬の耳がベタベタしていた、という...
2023年7月13日
健康管理/病気
【獣医師監修】病気が潜んでいる可能性も。犬の耳の中が黒くなる原因と対処法を解説
愛犬の耳の中がなんだか黒くなってきた、黒い粒や斑点のようなものが見られる、ということはありませ...
2023年2月21日