犬もパクチーを食べられる?与える際の注意点やメリットを解説します

お気に入りに追加

独特な香りが特徴的で、最近は専門店もあるほど人気のパクチーですが、果たして犬が食べても大丈夫なのでしょうか。飼い主の立場になってみると、愛犬には少しでも体に良いものを与えたいという気持ちがありますが、人間にとってはよいものでも犬にとっては有害になることがあります。ここでは、犬に与えても問題はないのか、またパクチーに含まれる成分や与え方の注意点などをご紹介します。

犬もパクチーを食べられる?与える際の注意点やメリットを解説します

目次

  1. 犬にパクチーを与えても大丈夫?
  2. パクチーが健康に良いといわれる理由とは
  3. 全てのハーブが安全なわけではない
  4. パクチーを愛犬のごはんに上手に取り入れよう

犬にパクチーを与えても大丈夫?

パクチー

さっそくですが、犬にもパクチーを食べさせても大丈夫なのでしょうか?もし良い場合は与える時に注意点があるのでしょうか。それぞれ詳しくご紹介します。 

パクチーは犬が食べても大丈夫な食材

パクチー(英語でコリアンダー)はハーブの一種です。薬膳では食欲が低下している際に取り入れられ、デトックスの効果も期待できます。

ASPCA(アメリカ動物虐待防止協会)によると、パクチーを犬に食べさせても大丈夫とされています。パクチーには豊富な栄養素が含まれており、人だけではなく犬にとっても魅力的な食べ物であると言えます。

パクチーは捨てるところがない?!

パクチーは葉や茎、根、種に至るまですべて食べることができます。

ふさふさ柔らかい葉っぱ部分は生で与えても加熱して与えても大丈夫です。しかし消化不良を起こすこともあるので、細かく刻んであげるのがおすすめです。

少し硬いので細かく刻みましょう。シャキシャキとした食感が楽しめますが、愛犬に与える場合は茹でてあげると食べやすいです。

根っこ

魚や肉の臭み消しにも使える根っこの部分も、食べても大丈夫です。泥をよく落とし、細かく刻んで使いましょう。

スパイスとなる部分です。積極的にあげる必要はないですが、粉末にしたものはトッピングとして活用できそうです。余談ですが、カレーに欠かせないスパイスである「コリアンダー」はパクチーの種を乾燥させたものなんですよ。

犬にパクチーを与える際の注意点

パクチーは犬にとっても有害なものではありません。しかし犬に与える際には何点か気をつけなければいけないことがあります。

まず、アレルギーの有無をチェックしましょう。同じセリ科のセロリやパセリ、人参、三つ葉などのアレルギーがある場合は注意する必要があります。

詳しくはこちら

犬にセロリをあげても問題ない?食べ方やリスク、栄養素について解説

あわせて読みたい

犬にセロリをあげても問題ない?食べ方やリスク、栄養素について解説

独特の香りとシャキシャキとした食感が特徴的なセロリ。人だと好き嫌いが分かれるところですが、犬がもし食べたがった場合には与えても大丈夫なのでしょうか?セロリに含まれる成分や与える場合の注意点について解説します。

愛犬にパセリを与えても大丈夫?パセリの知られざる栄養素と注意点について

あわせて読みたい

愛犬にパセリを与えても大丈夫?パセリの知られざる栄養素と注意点について

洋食料理でよくお皿の端に見かけるパセリ。鮮やかな緑は料理を彩り、爽やかな香りを添えますが、苦手な方も多いのではないでしょうか。でも実は、パセリは栄養価が高い野菜と言われています。もし愛犬がパセリに興味をもってきた場合、与えても良いものなのでしょうか。今回は、パセリの栄養素や愛犬に与える場合の注意点をご紹介します。

にんじん・人参の葉は犬に食べさせてもOK!栄養素や目安量、簡単レシピも紹介

あわせて読みたい

にんじん・人参の葉は犬に食べさせてもOK!栄養素や目安量、簡単レシピも紹介

βカロチンが豊富な緑黄色野菜の代表格でもある根菜のにんじんは、人だけではなく犬の健康にも役立つ有効な栄養素がたくさん含まれていることをご存知ですか?甘くて美味しいにんじんは、犬のおやつの材料としても利用できます。今回は、にんじんに含まれる栄養素や食べさせる際の注意点に加え、にんじんを使った簡単レシピもご紹介します。

また、パクチーは食物繊維が多く消化しにくい食材であるため、与えすぎると消化不良を起こし下痢などになってしまうこともあります。できるだけ細かく刻み他の食品に混ぜてあげると犬は食べやすいです。トッピングとして普段の食事に取り入れてあげるのがおすすめです。

パクチーの独特な香りは人間でも苦手な方が大勢いますが、犬にとっても同じことがいえるので、愛犬が少しでも嫌がるのであれば無理に与えるのは避けましょう。

パクチーが健康に良いといわれる理由とは

柴犬 走る

ベトナム料理や中華料理にも使われるパクチーですが、香りが独特なため、日本では避けられる傾向にありました。しかし最近では、栄養素が豊富に含まれていることもあり、年々人気が高まっています。 

パクチーに含まれる成分

主にベトナム料理など東南アジアの料理でよく使われるパクチーの栄養成分についてご紹介します。

パクチーは100gあたり23kcalとローカロリーでありながら、ケルセチンやケンペロールなどの抗酸化性プロフェノールフラボノイドが含まれています。また、ビタミンB1、B2、C、Eの他、ベータカロテンや食物繊維も豊富に含まれています。

そのため、粘膜や皮膚の健康を保ったり、免疫力や代謝のアップ、アンチエイジング効果などが期待できます。

ビタミンB

エネルギー代謝を支える働きがあるため、粘膜や皮膚を健康に保つ効果が期待できます。不足すると疲労の原因となる可能性があります。

ビタミンC

コラーゲンの生成を助けます。ストレス軽減や免疫力を高める働きがあると言われており、また、ビタミンCの持つ抗酸化作用には、動脈硬化や老化の防止も期待されています。

ビタミンE

抗酸化作用が強いビタミンで、若返りのビタミンと呼ばれている栄養素です。動脈硬化をはじめとする様々な病気の予防や、アンチエイジングにも効果があることで知られています。

βカロテン

体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAには抗酸化作用があるため、アンチエイジング効果や視力を保つ効果が期待できます。

また、免疫力を高めてくれるのでガンや心臓病の予防に対しても有効であると考えられています。

食物繊維

腸内環境を整えたりコレステロールを下げる効果があることがわかっています。

リナロール・ゲラニオール・ボルネオール

カメムシに喩えられるパクチーの匂いの元です。消化吸収を促す働きがあります。

全てのハーブが安全なわけではない

バジル

決して全てのハーブ類が安全というわけではないので、家庭菜園でハーブを育てる際や、愛犬に食べさせる際には事前に十分調べるようにしてください。誤って食べてしまうと、犬にとって危険なハーブも中にはあります。

パクチー以外に犬が食べることのできるハーブと食べてはいけないハーブをそれぞれ紹介します。

食べてもよいハーブ 

  • バジル
  • ミント
  • ローズマリー
  • オレガノ
  • タイム
  • カモミール
  • ローズヒップ など

こちらの記事もチェック

愛犬にバジルを食べさせても大丈夫?与え方や注意点・おすすめ手作りレシピをチェック

あわせて読みたい

愛犬にバジルを食べさせても大丈夫?与え方や注意点・おすすめ手作りレシピをチェック

イタリア料理などでよく使われるバジルは、爽やかな風味と香りが特徴的な食材です。特にバジルソースはパスタに絡めるととても美味しいですよね。 栄養素が豊富ですし、最近は健康食材としても注目されています。しかし、人間が食べてもいいからといって犬に与えると危険な食材があります。果たしてバジルは犬が食べても大丈夫な食材なのでしょうか?ハーブやスパイスに分類されるので、ちょっと刺激などもありそうですよね。今回は、バジルが犬も食べられる食材なのかを解説していきます。

食べてはいけないハーブ

  • ヨモギ
  • ジャスミン
  • ユーカリ
  • マリーゴールド など

ハーブに関する記事はこちらをチェック

犬はハーブが好き?愛犬の健康をサポートする植物のチカラ

あわせて読みたい

犬はハーブが好き?愛犬の健康をサポートする植物のチカラ

ハーブと聞くと、ハーブティーを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。実は、カレーに欠かせないターメリックや、お菓子に使用するシナモンやミント、日本人に馴染みの深い生姜など、私たちにとって身近なスパイス類はハーブの仲間です。そして、古くから野生動物たちが体調を整えるために食べていた草もハーブの仲間。ハーブには植物の持つ力がたくさん詰まっています。海外では、ハーブを使った療法をフィトセラピーと呼び、広く一般に浸透しています。今回は犬たちの健康にも役立つハーブについてご紹介します。

【獣医師監修】犬が散歩中に草を食べる理由とその際に注意しておきたいこと

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が散歩中に草を食べる理由とその際に注意しておきたいこと

散歩中に愛犬が道端や公園の草を食べているのを見かけることはありませんか?犬が草を食べることは、よくある行動のひとつです。しっかりご飯をあげているのにどうして草を食べるのか疑問に思ってしまうかもしれませんが、犬が草を食べるのは本能や習性のひとつであり、自然な行動とも言えます。 今回は犬が草を食べる理由と、その時に注意しておきたいことについて詳しくご紹介します。

パクチーを愛犬のごはんに上手に取り入れよう

ポメラニアン

ご飯を食べているときに愛犬が近寄ってきたら、ついついあげたくなる気持ちもあるでしょう。アレルギーの可能性を除けば、パクチーは犬にとって安全な食べ物です。しかし犬にとって、必ずしも必要な食品ではないので決して無理に与えるようなことはしないでください。また独特な香りのため、嫌がる犬もいますので、少しでも嫌がるそぶりをみせたら与えるのをやめましょう。

komugi

この記事のライター

komugi

都内で愛犬のビーグルと暮らしています。コロナ期間中に肥満体型になってしまった愛犬のために食事や運動について勉強をはじめました。面白い発見や愛犬家の皆様に役立つ情報があればどんどん発信していきます!

関連記事

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬に手作りごはんを作りたい|メリット・デメリットは?おすすめのレシピ本も紹介

愛犬に新鮮で美味しい手作りごはんを与えたいという飼い主さんの声をよく耳にします。ドッグフードか...

2023年3月22日

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

食べもの

愛犬にりんごを使ったおやつを与えても大丈夫?おすすめのレシピ本も紹介

栄養豊富で甘くて美味しいりんごは、犬に食べさせても問題ないのでしょうか。今回はりんごに含まれる...

2023年3月22日

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

食べもの

愛犬の体重は大丈夫?肥満体型にさせないためのおすすめ「低脂肪ドッグフード」10選

愛犬の体重管理はしたいけど、ご飯はしっかり量を食べさせてあげたい!そう考えている飼い主さんには...

2023年3月22日

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

食べもの

おすすめの人気おやつをまとめて紹介!愛犬のために無添加や国産など安全で美味しい商品を選ぼう

愛犬とのコミュニケーションやご褒美としておやつを与えている方も多いのではないでしょうか?しかし...

2023年3月21日

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

食べもの

犬に与えてはいけない食べ物まとめ!野菜や果物など種類別に解説

犬が食べてはいけない食べ物について、みなさんはどれくらいご存知でしょうか? 私たち人間にとっ...

2023年3月21日

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

食べもの

愛犬の歯磨きガム、どれがいい?選ぶ時のポイントは3つ!おすすめ商品も

歯磨きガムは、犬の口腔ケアが手軽にできると支持されています。しかし、種類が多く、どれが愛犬に適...

2023年3月18日

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

食べもの

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

愛犬の毎日の食事は、健康維持に大きく関係しています。とはいえ柴犬にとって、どんな餌が適している...

2023年3月9日

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

食べもの

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

愛犬に対する健康志向が高まっている中、愛犬のためにごはんを手作りする飼い主さんが増えています。...

2023年3月9日

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

食べもの

愛犬の残暑対策に!秋に摂りたい栄養素や犬用の手作りレシピをご紹介

北海道ではすでに秋風が吹き始める頃ですが、関東などはまだまだ暑い日が続いています。 夏の猛暑...

2023年3月6日

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

食べもの

おすすめの無添加ドッグフードをご紹介!理解しておきたい「無添加」の意味もあわせてチェック

大切な愛犬に、いつまでも元気で健康な毎日を送って欲しいと願うのは、飼い主さんなら当たり前のこと...

2023年3月4日

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード