banner

banner

【獣医師監修】犬の貧血について|免疫介在性溶血性貧血(IMHA)の症状・原因と治療法を解説します

お気に入りに追加

人間と同じように、犬も貧血になることがあります。犬の貧血の原因はさまざまで、治療により回復するものもあれば、根治が難しい病気もあります。

急性の貧血は、最悪の場合死に至ることもあるので、症状を見極めすぐに対処できるように最低限の知識を身につけておきましょう。

ここでは、犬の貧血の症状や原因、診断法、治療法などについてご紹介します。

【獣医師監修】犬の貧血について|免疫介在性溶血性貧血(IMHA)の症状・原因と治療法を解説します

目次

  1. 犬が貧血になった場合どんな症状がでる?
  2. 犬の貧血は何が原因?
  3. 犬の貧血の治療方法について
  4. 犬の貧血を予防するには
  5. 愛犬の小さな変化にも気づけるようにしよう

犬が貧血になった場合どんな症状がでる?

犬 貧血

貧血とは、血液中のヘモグロビンの量が少ない状態のことを言います。ヘモグロビンは赤血球の中に含まれていて、血流に乗って身体の隅々まで酸素を運搬する働きをしています。そのため、貧血になると体内の各所が酸欠状態となり、さまざまな症状が現れます。

貧血の症状

軽度の貧血の場合は目立った症状が現れないことも多いですが、貧血が進むと元気消失、食欲不振、運動を嫌がる、疲れやすくなるなどの症状が現れます。

分かりやすい症状としては、舌や歯茎などの口腔内の粘膜や耳の内側が白っぽくなります。重篤な場合にはぐったりとし、失神してしまうこともあります。

犬の貧血の主な症状

  • 舌や歯茎などが白っぽくなる
  • 耳の内側が白っぽくなる
  • 元気がない・疲れやすい
  • 食欲不振
  • 運動を嫌がる
  • 手足が冷える
  • うずくまっていて息が荒い
  • おしっこが赤っぽい

他の犬や人間にうつる?

貧血自体が他の犬や人間にうつることはありませんが、貧血の原因となるものが感染性のものであった場合、他の犬や人間にうつる可能性はあります。

例えば、貧血の原因がマダニによるバベシア症であった場合には、マダニを介して他の犬にうつり、うつされた側の犬が貧血を起こす可能性は考えられます。

犬の貧血は何が原因?

犬 採血

犬の貧血はさまざまな要因で引き起こされ、詳しい原因が分かっていないところもあります。ただし、仕組みとしては、新しい赤血球が盛んに造られていても何らかの理由で消費されすぎている再生性貧血と、赤血球を新しく造れない、もしくは造られていても少ない状態の非再生性貧血の2つのタイプに大別されます。どちらのタイプの貧血かによって疑われる原因も異なってきますので、非常に重要な分類と言えます。

犬の貧血の原因|1.再生性貧血

犬の再生性貧血の原因は、出血・溶血の2つのタイプがあります。

出血によるもの

外傷による出血や腫瘍破裂などによる失血性貧血です。体内から血を出しすぎてしまったことにより、赤血球が異常に消費されすぎてしまっていることが貧血の原因となります。

溶血によるもの

溶血とは寿命を迎える前の赤血球が、何らかの原因によって破壊され消費されてしまうことを言います。赤血球に寄生する寄生虫により赤血球が壊されるバベシア症(感染症)、タマネギ中毒、免疫介在性などの溶血性貧血が該当します。

免疫介在性溶血性貧血(IMHA)とは、何らかの原因によって自己免疫システムが正常に動作しなくなり、犬自身の赤血球が異物とみなされ破壊されることで貧血を起こすものを言い、犬の場合はこれが原因のことが多くなっています。

犬の貧血の原因|2.非再生性貧血

非再生性貧血の原因には、原因は多岐にわたります。

その例としては、慢性腎不全によるエリスロポエチン産生の減少、甲状腺機能低下症、副腎皮質機能低下症(アジソン病)、鉄欠乏性貧血、銅欠乏性貧血、中毒(鉛、アルミニウム、カドミニウムなど)、血液前駆細胞の破壊(免疫異常を引き起こす病気や何らかの感染症)、浸潤性の疾患(リンパ系の疾患、転移性の腫瘍など)などがあります。

かかりやすい犬種や年齢

貧血の原因によってさまざまですが、犬の貧血の原因として比較的多いとされている免疫介在性溶血性貧血(IMHA)の場合は、プードルイングリッシュ・コッカー・スパニエルアイリッシュ・セッターマルチーズなどの犬種で起こりやすいとされています。2~8才の、どちらかというと中〜高齢犬に多く見られ、メスはオスの3~4倍発生率が高くなっています。

犬の貧血の治療方法について

錠剤

先述した犬の貧血の原因に合わせた治療法が必要になります。鉄分の補給、赤血球を作らせるホルモンの投与、マダニが原因の場合は駆虫剤の投与などの他、重度の場合には輸血や酸素吸入などが行われます。

免疫介在性溶血性貧血の場合、治療には数ヶ月かかることが多く、一旦完治しても再発する可能性がありますので、飼い主さんの日頃の体調のチェックが重要となります。

治療にかかる費用

治療を受ける病院や貧血の原因などによって費用は異なりますが、診察や血液検査、薬の処方など、1回の通院につき1〜3万円くらいかかることが多いでしょう。貧血には大きな病気が隠れているケースも多く、さまざまな検査や入院、輸血などが必要な場合には高額になると考えられます。

貧血の鑑別診断のための検査

代表的なものとして、以下のような項目が挙げられます。

  • 胸部、腹部レントゲン検査
  • 腹部エコー検査
  • ホルモン数値の測定(甲状腺、副腎)
  • 免疫系の検査(抗核抗体、クームス、リウマチ因子など)
  • 血液塗抹検査(病理検査)
  • エリスロポエチン濃度の測定
  • 凝固能の検査(PT、APTT、フィブリノーゲンなど)
  • 骨髄穿刺(全身麻酔下で行う、病理検査に検体を提出)

犬の貧血を予防するには

犬 貧血

犬の貧血の中には、予防できるものもあります。マダニが媒介するバベシア症やノミの多量の寄生でも起こる貧血は、ノミ・ダニの予防によって防ぐことが可能です。タマネギやニンニクは貧血を起こす中毒の原因になるので与えないようにするほか、犬が手の届かないところに置くように注意します。バランスのよい総合栄養食を与え、適度に運動させることも大切です。

こちらの記事もチェック!

【獣医師監修】犬のノミとダニは薬で予防しよう|寄生された場合の症状と駆除方法もあわせて解説します

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬のノミとダニは薬で予防しよう|寄生された場合の症状と駆除方法もあわせて解説します

春から秋にかけて、特に注意しておきたいのがノミやダニのトラブルです。ノミもダニもあっという間に増殖してしまうとても厄介な存在なので、普段から予防をしておくことが重要になります。 しかし、一体なぜ犬にはノミやダニが付着しやすいのでしょうか? 今回は、ノミとダニの特徴や犬に付いてしまう原因から、ノミやダニに刺されたときの症状、対処法、予防法について解説します。

再発する可能性

外傷性の貧血など、治療によって完治するものもありますが、原因によっては再発することがあります。 免疫介在性溶血性貧血の場合、免疫抑制剤やステロイド剤などによる治療が行われ、回復することも多いですが、症状が再発し慢性化する症例もあります。

バベシア症では、回復した後もバベシア虫体が犬の体内に潜んでいることがあり、何らかの原因で再発することがあります。

愛犬の小さな変化にも気づけるようにしよう

ヨークシャーテリア

犬の貧血は、初期や軽度の場合には気付かれにくく、飼い主さんが見落としてしまうことも多いようです。貧血になると動きたがらない、元気が無くなるなどの症状を伴うことが多いので、日頃から犬の様子をよく観察し、いつもと違う様子が見られたら早めに動物病院を受診することが大切です。

こちらの記事もチェック

【獣医師監修】犬についたダニはどうやって除去すればいい?薬や費用、予防する方法などを解説します

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬についたダニはどうやって除去すればいい?薬や費用、予防する方法などを解説します

犬につく寄生虫で特に多く見られるのが「ダニ」です。犬につくものでは、マダニやミミヒゼンダニ、ツメダニなどが存在しています。これらの寄生虫に咬まれてしまうと、犬はかゆみで何度も体を掻いて出血してしまうこともあるので、できることなら早めに対処してあげたいですよね。 今回は、特に犬につくことが多い「マダニ」の予防や駆除方法についてご紹介します。事前にしっかり予防して、愛犬をマダニから守ってあげましょう。

【獣医師監修】犬が鼻血を出したときはどう対処すればいい?病気の可能性と対策について

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が鼻血を出したときはどう対処すればいい?病気の可能性と対策について

皆さんは、愛犬が鼻血を出してびっくりした経験はありますか? 私たち人間の間では、鼻血はそこまで珍しい症状ではなく、のぼせたのかもと軽く考えてしまいがちです。しかし、犬が鼻血を出した場合はもしかしたら何かの病気のサインかもしれません。今回は犬の鼻血の原因と対策についてご紹介します。

choco

この記事のライター

choco

シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

あわせて読みたい

【petan編集部企画】ペットベッド「DoggyBaseとは?」

関連するキーワード

カテゴリー

人気記事ランキング

Petan独自調査

獣医師監修記事

おすすめ記事

人気のキーワード