【獣医師監修】犬に「ねこまんま」を食べさせても大丈夫?知っておきたいメリットとデメリットについて
皆さんは「ねこまんま」と聞くとどのようなものを思い浮かべますか?猫が食べるご飯だと思う方もいれば、白米に鰹節や味噌汁をかけたご飯を想像する方もいらっしゃるでしょう。そんなねこまんまですが、犬に与えても問題はないのでしょうか?
この記事では、犬にねこまんまを食べさせてもいいのか、メリットやデメリットについてもあわせて解説していきます。
まずはじめに|「ねこまんま」はどのようなメニュー?
そもそもねこまんまとはどのようなメニューの事を指すのでしょうか。地域によってその内容や呼び方も変わってくるので、はっきりとこれ!といった決まりは無いように思われます。
犬に食べさせるのであれば気になるのは使われる食材です。ここではねこまんまの定義とねこまんまの食材を犬に与えられるのかについて見ていきましょう。
ねこまんまの定義
ねこまんまは、関東では「鰹節」、関西では「味噌汁」を白米にかけたものを指すようです。呼び方も「おかかご飯」や「汁かけごはん」等違いはあるようですが、名前は字面のままですが猫に与える餌であった事が由来になります。
犬に米を食べさせてもいいの?
ねこまんまと言えばお米のイメージがありますが、結論から言えば犬も米は食べられます。白米・玄米のどちらも問題はありませんが、消化しやすいかどうかが大切なので「生米は食べさせない」、「柔らかく炊き味付けはしない」という点は必ず守りましょう。
ただし、食物アレルギーなどで決まった療法食のみを食べている子は、食餌の変更は避けるようにしましょう。
こちらの記事もチェック
鰹節や味噌汁は食べられる?
鰹節や味噌汁も犬に与えても問題のない食材です。栄養も豊富で体に良いですが、だからといって食べさせ過ぎるのは良くありません。もちろん食べる事によるデメリットも存在するので、詳しくは次の項目で説明していきましょう。
こちらの記事もチェック
ねこまんまを与えるメリットとデメリットについて
それでは、犬にねこまんまを与える場合は鰹節と味噌汁ならどちらが良いでしょうか?どちらにもメリットとデメリットがあるため一概には言えませんが、デメリットの大きさだけで考えるのであれば「犬のねこまんまには鰹節」の方がおすすめです。
犬の健康のためには食材の与え方が重要になりますので、食べさせる前にまずはそれぞれの特徴について解説していきましょう。
鰹節
鰹節は犬用のドッグフードやおやつにも使用されている食材なので、比較的安心して与えられる食材と言えます。食べさせる場合は加工品や顆粒状の物ではなく、原材料がカツオだけの「削り節」や犬用の物を選びましょう。
食べさせる量としては少量をご飯にふりかけるようにし、鰹節が主食にならないように気を付けてください。
メリット
鰹節は香りが良いので食餌の食いつきを良くするにはぴったりの食材です。ミネラルの補給にもなるので、ねこまんまにする時はよく混ぜ込んでから食べさせてあげましょう。
デメリット
メリットでもある香りの強さは嗜好性が高く、食べさせるうちに他のフードを食べなくなってしまう可能性があるので注意が必要です。食べさせ過ぎると腎臓や心臓に負担がかかり病気にも繋がるので、少量ずつ与える事を心掛けましょう。
また、尿路系の疾患を抱えている子にとっては悪化させる要因になることもあります。事前に、食べさせても良いかかかりつけの先生に確認してみてくださいね。
味噌汁
味噌汁は犬も食べられますが、与える量と具材には気を付けましょう。人間が食べるねこまんまには味噌汁をたっぷりかけるイメージがありますが、犬に与える場合は鰹節と同じく風味付け程度に抑える必要があります。
具材にネギや玉ねぎが入っていれば中毒の原因にもなるので、必ず調理段階から使わないようにして、与える前にもよく確認するようにしましょう。
メリット
大豆の発酵食品である味噌は栄養がとても豊富です。犬にとっても体に良い成分が多く含まれているので、ねこまんまに混ぜればバランスよく栄養を摂る手助けになるでしょう。
デメリット
味噌汁のデメリットはその塩分の多さです。犬にとっても塩分は必要な栄養素で腎臓が健康であれば特に問題はありませんが、汗をかかない分、人間よりも一日に必要な塩分量は少なくなります。
塩分は市販のフードにも含まれているので、人間と同じく犬にとっても塩分の摂りすぎはリスクがあるという事を理解し、与える量には十分に注意するようにしましょう。念のため、腎臓病などの基礎疾患がある子は避けておくべきでしょう。
愛犬に食べさせたい手作りご飯の適量と作り方の基本
ここまでは一般的にイメージされるねこまんまについて説明してきましたが、そもそも犬に食べさせる手作りご飯はどのような基準で作るのが適切なのでしょうか。ドッグフードは栄養管理がしやすく便利な食餌ですが、手作りのご飯にも体調や体質に合わせやすいなどメリットはたくさんあります。
最後に、犬の手作りご飯の基本と適切な量、必要な栄養素についても解説していきましょう。
手作りご飯の基本
犬のねこまんまを手作りする時の基本として、「消化のしやすさ」には注意しましょう。野菜は細かく切る、米は柔らかく炊く、食材は加熱調理するなど工夫し、食後の体調や便の状態のチェックを欠かさないようにしてあげてください。
それ以外にも犬が食べられない、体調を崩す食材がある事も忘れないようにしましょう。中毒症状を引き起こすネギ類やチョコレート、カフェイン、ぶどうなどはもちろんの事、鶏肉の骨、香辛料、乳製品などは食べ方や摂取量に注意が必要です。下痢の原因になるので、牛乳を食材に使いたい場合は、人間用の牛乳は避けて、犬用の牛乳を使うようにしましょう。
適切な量と必要な栄養素
手作りご飯の分量は個体差が大きいので一概には言えませんが、目分量で調理する場合は1食当たり「犬の頭にぴったり被せられる浅い帽子」に入るぐらいの量を目安にしましょう。
犬のご飯を手作りする場合、栄養がバランス良く摂れるような食材選びも大切です。5大栄養素であるたんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルに加えて水分量にも気を配り、1週間単位で栄養バランスを調整したメニューを食べさせるようにしましょう。
人気のレシピ本はこれ!
とは言え、いきなり犬にとってちょうど良い量かつバランスの良いご飯を手作りするのは難しいものです。ネットで情報を調べても人によって意見が違うので、何を基準に作るのが正しいか混乱してしまいますよね。
そんな方は、まずは人気のレシピ本を手に取る事をおすすめします。今回は評価が高く、犬のねこまんま初心者にも優しい本を2冊厳選しましたので是非参考にしてみてくださいね!
ドッグフードから手作りに初めて切り替える方におすすめ
本格的なメニューではなく、まずは簡単に手作りご飯を取り入れたい方には「かんたん!手づくり犬ごはん」がおすすめです!犬が食べられる食材や1日に必要な量などの基本的な情報が記載されており、写真が多く説明が分かりやすいです。
自分で食材を組み合わせて手作りご飯を作る方法も紹介しているので、犬のために工夫したオリジナルレシピも作ってあげられますよ。
- 商品名:かんたん!手づくり犬ごはん
まずはトッピングから始めたい方に!
急にドッグフードから切り替えるのが心配な方は「トッピングごはん基礎BOOK」をおすすめします。1食作るのは大変でも、普段食べているドッグフードに食材をトッピングするだけなら簡単に始められますね!
トッピングは食欲増進効果があり栄養バランスの補助にも役立つので、手作りご飯をはじめるのには最適ですよ。
- 商品名:わんこの幸せ寿命をのばす トッピングごはん基礎ブック
栄養バランスを考慮したご飯を作ってあげよう
犬も鰹節や味噌汁をかけたねこまんまは食べられますが、人間と同じように、一気に食べたり、急にご飯の内容を変更すると体調を崩す可能性があります。
犬の食餌は食材のメリットとデメリットを理解して適切な量を与える事が大切なので、まずは犬の健康のために何が必要なのかを考えてから食餌に取り入れていくようにしましょう。
こちらの記事もチェック
この記事のライター
choco
シェルティとの生活に憧れる社会人です。みなさんの愛犬との暮らしがより豊かになるような情報を発信できたら、と思っています!
注意が必要な食べ物に関する記事
飼い方/育て方
【獣医師監修】犬に「ねこまんま」を食べさせても大丈夫?知っておきたいメリットとデメリットについて
皆さんは「ねこまんま」と聞くとどのようなものを思い浮かべますか?猫が食べるご飯だと思う方もいれ...
2023年9月7日
食べもの
さくらんぼは与え方に注意すれば犬に食べさせても大丈夫!適量と栄養素について解説
日本では5月〜7月に旬を迎えるさくらんぼ。甘酸っぱさが癖になって、ついついたくさん食べてしまい...
2023年4月14日
食べもの
犬にトマトを食べさせても⼤丈夫?栄養素や与える際の注意点について
トマトは抗酸化作用が強く、ビタミンやミネラルが豊富な上に、料理の幅を広げてくれる美味しくて人気...
2023年4月13日
食べもの
犬にヤクルトを飲ませてもいいの?賛否両論の理由と注意点を知っておこう!
腸内環境を整えるために、乳酸菌飲料「ヤクルト」を飲んでいる方もいるかと思います。腸内の良い菌を...
2023年12月15日
食べもの
犬にゼリーをあげても大丈夫?主な成分や食べさせる際の注意点を解説
つるっとした食感でのど越しのよいゼリーは、手軽に食べられる人気のおやつですよね。フルーツゼリー...
2023年12月6日