皆さんはワンちゃんにヤギミルクを飲ませたことがありますか?栄養価が高くお腹を壊しにくいミルクとして愛犬家の間で話題のヤギミルクは、嗜好性が高く、胃に負担をかけずに消化・吸収できるため、ごはんを食べない子や水を飲まない子の水分・栄養補給にもおすすめです。今回はそんなヤギミルクの豊富な栄養素と、与える際の注意点、おすすめのレシピまでをご紹介していきます。
食べもの犬にヤギミルクがおすすめなワケ!効果を解説
ヤギミルクは、犬が飲んだり食べたりしても大丈夫な乳製品です。ヤギミルクは、犬の母乳に近いことから下痢になりにくい、消化しやすい、肝臓の負担が少ない、低カロリーなどメリットが多くあります。また、アレルギーを引き起こしにくく、乳糖不耐症を引き起こす乳糖がほとんど含まれていないため、むしろ愛犬に乳製品を与えたい場合はヤギミルクを与えることが推奨されています。
ただし、腎臓病を抱える子に与える場合は注意が必要。ヤギミルクにはリンやナトリウムなどのミネラルが含まれるため、病気の進行度などに合わせてリスクの少ない適切な量を与えることをおすすめします。動物病院のかかりつけ医に一度相談してくださいね。
ヤギミルクの栄養素・成分とその効果
ここでは、ヤギミルクの主な栄養素とその効果について紹介していきます。
タンパク質|健康的な皮膚・被毛・筋肉の維持
ヤギミルクには、吸収しやすい動物性タンパク質が豊富に含まれています。健康的な皮膚や被毛、筋肉の維持に必要不可欠な成分です。特に筋肉や骨格が作られる成長期には多くのタンパク質が必要になります。
カルシウム|歯や骨格の発育・維持
歯や骨格の発育や維持に必要な栄養素であるカルシウムも、含有量が多いとされる牛乳よりもヤギミルクの方がやや多く含まれています。
タウリン|視力・聴力を正常に保つ
必須アミノ酸のタウリンがヤギミルクには、牛乳の20倍の量が含まれています。視力・聴力を正常に保つのに必要な栄養素で、抗酸化作用も持っています。犬はタウリンを肝臓で合成することが可能ですが、合成能力が未熟な幼犬だったり、低下した老犬は不足がちになるため、サプリなどで補給が必要になります。
犬にヤギミルクを与える際に気を付けること
低カロリーで肥満気味の子のダイエットサポートとしても用いられるヤギミルクですが、やはり与えすぎはNGです。 低カロリーと言っても与えすぎると肥満の原因になりますし、栄養豊富なためフードの他に多く摂取すると栄養バランスが偏ってしまいます。おやつとして少量与えたり、多めに与える場合はフードの量を少し減らすなどバランスに気を付けましょう。
また、下痢になりにくいとされていますが、お腹が弱い子は少量でもうんちが緩くなることもあるため、初めて与える際は様子をみながら少しずつ与えましょう。
愛犬におすすめの人気ヤギミルク3選!粉末・ガム・北海道の無添加ミルクを紹介
犬用ヤギミルクのおすすめ商品をタイプ別に3つご紹介します。
粉末タイプのおすすめヤギミルク
森乳サンワールドの「プレミアムドッグミルク」は、子犬からシニア犬まで全年齢で飲むことができる粉のヤギミルクです。たんぱく質をはじめ、DHAやビフィズス生菌なども配合しているため愛犬の栄養を総合的に取らせてあげたい飼い主さんにおすすめ。
- 商品名:森乳サンワールド/プレミアムドッグミルク
Amazonで詳しく見る▶
ガムタイプのおすすめヤギミルク
CMでお馴染みドギーマンの 「ヤギミルクガム ミニボーン」は、保存料無添加で植物原料ベースに作られている栄養豊富なガムです。 おなかにやさしいガムなので、おやつやご褒美におすすめです。
- 商品名:ドギーマン/ヤギミルクガム ミニボーン
Amazonで詳しく見る▶
北海道の無添加ヤギミルクのおすすめ
「しれとこヤギミルク」は、北海道の広大な大地で育てられた山羊で成分無調整のため、ミルク本来の味わいを存分に楽しめます。生乳のため冷蔵保存では6日間ほどの賞味期限ですが、冷凍する場合は約1年間は保存可能です。
- 商品名:北海道特産品 吉粋 /しれとこヤギミルク 北海道産 無添加山羊ミルク
Amazonで詳しく見る▶
ヤギミルクを使ったおすすめレシピ3つ!簡単おやつもご紹介
栄養豊富なヤギミルクをそのまま与えるのもいいですが、手作りごはんに混ぜて与えるのもおすすめです。ここではヤギミルクを使って作ることができる簡単な愛犬用のレシピを紹介していきます。
- ヤギミルクのシチュー
- ヤギミルクアイス
- ヤギミルクプリン
1.ヤギミルクのシチュー
途中までは人間用のシチューを作る要領と同じです。途中まで一緒に作れるので、意外と楽チンです。
【材料】
- 豚ひき肉
- 白菜
- 大根
- にんじん
- じゃがいも
- ヤギミルクパウダー
- 水
【作り方】
- 野菜を食べやすい大きさにカットし、豚ひき肉も一口サイズの大きさに丸める。
- 鍋に水を入れて、野菜を煮込む。
- じゃがいもとにんじんに火が通ったら、ミートボールを入れる。
- ミートボールに火が通ったら、ヤギミルクパウダーを入れてよく混ぜれば完成!
2.ヤギミルクアイス
アイスの作り方はとても簡単です。ヤギミルクを凍らせるだけ!夏場の水分補給や散歩後のクールダウンにもおすすめです。そのままアイスとしてあげてもいいですし、粉末のミルクを溶かして作り置きし、その都度溶かして与えるという与え方もできます。
3.ヤギミルクプリン
【材料】
- 卵 1個
- ヤギミルク 小さじ3
- 水 125cc
【作り方】
- 粉末状のヤギミルクは分量の水に溶かしておく。
- しっかりと溶いた卵にヤギミルクを加えて混ぜる。
- 1、2を器に注ぎ入れる。
- アルミホイルで蓋をした器を鍋に並べる。
- 鍋に器の底から1cm程度お湯を入れて蓋をし、弱火で10分加熱。
- 爪楊枝などで中まで火が通っていることを確認して、冷やしたら完成!
犬のヤギミルクに関する疑問を解消!Q&A
Q1.犬がヤギミルクを一日で摂取していい量は?
犬にヤギミルクを与えていい目安量は、粉の場合1日体重1kgあたり1g程度に抑えてあげましょう。
ただし、愛犬の健康状態や運動量にもよるため、はじめは少しづつ与えて様子をみながら増やしていくことをおすすめします。
Q2.犬用ヤギミルクは危険?デメリットはある?
犬用ヤギミルクは基本的に与えても問題ありませんが、与える量が過剰になってしまうと起こるデメリットがあります。
たとえば、腎臓や肝臓の病気を抱えている子や、運動量の少ない子に多くの量を与えてしまうと悪影響なことは事実です。適切な量・健康状態を見ながら少量ずつ与えていれば、大きなデメリットとはなりませんのでその点は注意してくださいね。
ヤギミルクで健康的な食生活!
ヤギミルクは低カロリーで栄養価も高く、アレルギーや下痢を引き起こしにくいなど与えるメリットが多くあります。特に栄養素が不足しがちな老犬や食欲がない子の食事に取り入れてあげるといいでしょう。ごく稀ですが、アレルギーを引き起こす可能性もありますので、初めて与える際は少量から与えるようにしましょう。
こちらの記事もチェック
| 犬のミルクについてのほかの記事 |
|---|
| ヤギミルクは犬に優しい食材!牛乳との違いや成分、手作りレシピをご紹介 |
| ドッグフードに犬用ミルクをプラスした方がいい?メリットとおすすめ商品をご紹介 |



カテゴリーの人気記事